見出し画像

【2024】台湾、なぜそんなに楽しいの?

台湾、そこは古き日本が残る親日国!

台湾は南の暖かい国で、中国が統一するというニュースはよく聞きますが、「よくわからないけれど」という感じですね。台湾に旅行に行ったという方も多いのではないでしょうか😍

台北で描いてもらった「大好き!台湾」

筆者は台湾に170回以上行っているので、その魅力を正しくお伝えします。

台湾って冬寒い?暖かいんじゃないの?

実は、台湾って沖縄より南にあるから、きっと暖かい場所なんだろうと思いますよね。
違うんです
もちろん☀️夏場は40℃近くなることもありますが、冬は、台北でもコートやジャンバー、時にはダウンジャケットなど着ている現地の人もいます。ほんと台北は寒いんです。だから、だいたい日本と同じくらいの服装で大丈夫です。
ただし、台湾の南部に行くと割と暖かいですので冬は、南部への旅行をお勧めします

台湾高鐵新竹駅・4月

いつ台湾旅行すればいいか?

はっきり言って、

いつでも大丈夫です

ただし、暑さに弱い方は夏場の旅行は避けた方がいいでしょう。
また台湾には、時々大型の台風が上陸することがあるので、8月と9月は避けた方がいいでしょう。

台湾は、初めて海外旅行するのに一番ハードルが低い

peach

しかし、日本から台湾へは東京から約3時間半、関西からは3時間で到着することができます。機内で🎬映画1本を観るくらいの時間ですが、離着陸の準備があるため、最後まで映画を見ることができないこともあるかもしれません。
台湾は日本ととても近い国です。

海外旅行の際に言葉の壁に困ることは少ないです。

なぜなら、1895年から1945年までの50年間、台湾は日本の植民地であり、日本語教育も行われました。そのため、今でもたくさんの台湾の方々が日本語を話すことができます。

また、台湾は日本と同じ漢字文化を持っているため、台湾に行っても漢字を読むことで意思疎通ができます。これは旅行において非常に重要なことですね。(ただし、台湾は繁体字という文字を使用しており、日本で昔使われていた複雑な漢字も使用されています。)

台湾桃園国際空港・台湾銀行両替所

台湾旅行は、ツアーで行くのもよし、個人旅行で行くのも難しくありませんよ。

日程も短ければ1泊でもいいし、長ければ1週間程度の旅も楽しめます。

予算も円安で、物価などは日本より少し安いくらいです。チップの習慣もありませんし、台湾の空港で日本円を台湾元に交換できるので、事前に両替する必要もありません。😅

食事の心配は無用!日本人のクチにあいます

小籠包

食事の心配は無用ですよ!台湾は美食天国と言われるくらい、美味しいものが揃っています。

中華料理の高級料理はもちろん、庶民が夜市などで食べる料理でもクオリティが高くて、早くて美味しいものが揃っています。

台湾を代表するものといえば台湾料理ですが、小籠包牛肉麺、魯肉飯、マンゴー氷なども手軽に楽しめますよ。辛いものや見た目がグロテスクなもの、臭豆腐などはありますが、日本人のお口にはだいたい合うと思います。

八角やパクチなど匂いがキツイものもありますが、パクチなどはダメと言えば外してくれます。

マンゴー氷

台湾は🍧デザートや🥝フルーツも充実しているので、💖女子にも大変人気ですよ。😀

台湾の観光も楽しい!

林家花園

台湾は、日本に比べると歴史は浅いですが、それでもいろんな観光スポットがたくさんあります。

有名なところでは、台北では龍山寺、故宮博物院、中正紀念堂、台北101などがたくさんあります。台北郊外の九份も人気です。

新幹線や電車で移動すれば、台中、台南、高雄も楽に行けます。東側には自然がいっぱいの花蓮、台東もあります。最南端のリゾート地、墾丁も見所満載です。

台湾旅行が楽しいのは、やっぱり人が良いところです!

台鐵・新埔駅

私たち日本人が忘れかけている「大和魂」というものがまだ台湾には、至る所に残っています。
観光客にも優しく、困っていると助けてくれる精神が身についているようです。
だから、東日本大震災の時も我々をいち早く助けてくださいましたし、今回の地震も台湾の方はとても気にかけてくださいます。

本当に台湾の街中を歩くと、どこか昔にタイムスリップしたような感覚に陥ることがあります。それは、日本統治時代の建物を壊さず、大切に修復し使ってくださっている台湾の方々の日本への敬意の表れだと思います。
今の台湾の基礎は、やはり日本統治時代に行われてきたインフラ整備や教育などが根底にあるんでしょうね。😐

青天白日満地紅旗

台湾は、大国にのまれることなく、いつまでも『台湾(中華民國)』であり続けて欲しいと願います。🙇


この記事が参加している募集

#一度は行きたいあの場所

51,365件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?