見出し画像

愛する夫のために生まれたドリッパー

今回は僕が初心者におススメするドリッパー「メリタ」についてもう少し詳しくお話しします。

初心者におススメ「メリタ」

こちらの記事でも少し触れましたが、僕が初心者におススメするドリッパーは「メリタアロマフィルター」です。

理由は他のドリッパーに比べお湯を注ぐだけである程度安定したコーヒーを淹れることができるからです。
逆に言うとコントロールがしにくい、味の変化を出しにくい、という欠点があります。
ただし、その欠点はある程度ドリップ沼にはまった人の話。
これからやってみようという方や、安定した味を出したい、という場合にうってつけのドリッパーになります。

最愛の夫のために...

構造的な話の前にメリタの歴史を少し紹介します。

もともと「メリタ」というのはドイツのメリタ・ベンツさんという女性が

「もっと手軽においしいコーヒーをいれて、最愛の夫に飲ませてあげたい。」

という思いで作ったのが始まり。なんだか素敵な話ですね。
そこから改良を重ね今や全世界に広まり代表的なドリッパーの一つに数えられています。

詳しくはメリタの公式サイトに記載されているので興味のある方はそちらをご覧ください。

試行錯誤を繰り返した合理的ドリッパー

さて、ここからは機能的な話になります。

1908年にメリタ・ベンツが世界初のコーヒードリッパーを開発し、試行錯誤を重ね現在の形でありメリタ最大の特徴である「1つ穴」方式となりました。

抽出口がこの小さな1つ穴であることが「誰でも簡単に安定した味を出すことができる」理由です。

僕の手持ちの他の一つ穴ドリッパーと比べると一目瞭然ですね。
むしろどこに穴が開いてるの?ってくらい小さいです。

画像1

(左からメリタ、コーノ、ハリオ)

抽出口が小さいということは?

他のドリッパーはお湯を注ぐと、抽出口が大きいor多い分すぐにコーヒー豆を通ってお湯が流れます。なので、注ぐ際の湯量と時間のコントロールが必要で、ただお湯を一度に一点にだけに注いでしまうとお湯とコーヒー豆が触れ合う面積と時間が少なく、うまく抽出することができません。

ですが、メリタは穴が小さく抽出口から出てくる量が少ないので、一度にお湯を注げばドリッパー内にお湯がたまります。

すると、お湯とコーヒー豆が触れ合う時間が長くなるのと同時にコーヒー豆全体が均等にお湯と触れ合うことになります。

後は計算されつくされた内部にあるリブ(溝)と台形の角度によって
勝手にベストな時間でコーヒーの抽出が完了するようにできています。

なので極端な話、お湯を一気にドバっと規定量注いでしまえば一定の味のコーヒーを味わうことができます。

さらにおススメ「アロマフィルター」

画像2

同じメリタでも左がアロマフィルター、右が通常のメリタドリッパーになります。

2つの違いわかるでしょうか?よーく見ると左のアロマフィルターの方は穴の位置が中心から少しズレていることがわかると思います。

三角の頂点から少しズレているということは頂点部分に抽出口から流れることのないお湯が少しですがたまります。

これによって
①少しお湯がたまることで無駄なく上手に最初の「蒸らし」ができる。
②最後時間が経つと出てきてしまうコーヒーの美味しくない成分「アク」を抽出せずにとどめておくことができる。

という利点があります。アクに関しては上記のリンク先で軽く触れてますので参考にしてみてください。

じゃあ、メリタでは味のコントロールができないの?

誰でも簡単に安定した味を出すことができるのが売りであるメリタですが全くコントロールできないというとそんなことはないです。

優しくお湯を「置く」ように注ぐことで柔らかい口当たりになりますし、逆に勢いよくお湯を注いで水流を作ってコーヒー豆をドリッパー内部で「暴れさせる」ことでコーヒーの成分をより濃く出すこともできます。

後は、豆の挽目を変えてみたり、お湯の温度を変えてみたりと、味の変化を楽しむことは十分にできます。

まとめ

今回はメリタについて僕なりに解説させていただきました。参考になったでしょうか?

入門ドリッパーとして本当におススメなのでぜひ、これからドリップを始めてみようという方は使ってみてください。
慣れてきたら他のドリッパーにも手を出してみるといいですね。ドリップ沼へようこそ。

それでは今回もここまでご覧いただき心から感謝いたします

「美味しいコーヒーは淹れた人の心映え」
ファーマーズキッチンえいちのむら
渡辺 大介

パーソナリティーさせてもらってます。
地元密着型農業系podcast「農道223号」


この記事が参加している募集

おうち時間を工夫で楽しく

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?