見出し画像

後記「スタートアップの知財責任者が語る「大企業とのオープンイノベーションのリアル」」

【要約】

東京都主催の知財イベントに登壇した記事では、スタートアップの知財責任者が大企業とのオープンイノベーションにおける契約交渉の重要点や実際の挑戦を共有した内容が紹介されています。イベントは、知財戦略の立案、契約交渉の技術、成功への道筋に焦点を当て、大企業とスタートアップ間の協働における具体的な事例も提供しました。講演者は、スタートアップコミュニティ「suIP」から選ばれたメンバーで、彼らはオープンイノベーションの現場での生の経験を共有しました。イベントは、天候にもかかわらず多くの参加者を集め、ネットワーキングの機会も提供しました。このイベントは、知財と契約交渉に関心のある人々にとって貴重な学びの機会となりました。

Chat GPT4

サマリ

東京都とのご縁で、東京都主催の知財イベントに登壇することになった。

告知文は、次のとおりだ。

スタートアップの知財責任者が集結し、大企業とのオープンイノベーションにおける契約交渉の勘所や現実に迫ります。知財を核に据えたスタートアップが、大企業との連携における課題と解決策に焦点を当てます。
参加者は、知財戦略の立案から契約交渉のテクニック、そして成功への道のりまで、豊富な経験に基づく生の声を聴くことができます。また、大企業とスタートアップの協働における具体的な事例も共有され、ビジネスの可能性を広げるための重要なヒントが得られるでしょう。知財と契約交渉に関心のある方々にとって、このディスカッションは貴重な学びの場となること間違いなしです。
オープンイノベーションの成功に向けて、この機会をお見逃しなく。

「スタートアップx知財xオープンイノベーション」という大好物のお題を頂き、生の声をお届けすることが、今の僕が提供可能な社会価値が最大化できるだろうと考えた。

そこで、僕も設立当初から参画しているスタートアップコミュニティ「suIP」からオープンイノベーションの現場に浸かっているメンバーを引っ張り出して、生々しい話を展開した。

僕はモデレータを務めたが、友人関係をいいことに、本番で思いついたお題にピボットしてみたが、パネリストが見事に返してくれた。
いやはや、優秀なメンバーに囲まれて生きている。

あいにくの天候にもかかわらず、会場参加者も一定数おられたし、オンライン参加者の数もスタートアップx知財をテーマにしたイベントの中では結構な数の方に時間を割いて頂いた。

イベント終了後のネットワーキングも想像以上に盛り上がった。

東京都さんには感謝したい。

【登壇テーマ】

スタートアップの知財責任者が語る「大企業とのオープンイノベーションのリアル」

パネルディスカッションのお題は、以下の3つ。

  • オープンイノベーションの事例紹介

  • オープンイノベーションを阻むもの

  • オープンイノベーションをウマくするためのレシピ

オープンイノベーションの事例紹介

各パネリストから、オープンイノベーションの実体験が語られた。

共通していたのは、オープンイノベーションの前に、スタートアップの事業戦略がしっかりと組まれていた点だった。

事業戦略の定義は各社各様であるが、「何で儲けるか」(戦略目的)と「そのためのロードマップ」(スケジュール*アクションアイテム*リソース調達」(戦略要素=リソース配分+シナリオ)が明確化された上での事例だった。

僕も含めて、スタートアップのオープンイノベーションを「成功」と称するにはまだまだ時間が必要である。
だからこそ、みんなで切磋琢磨して、少しでも多くの事例(失敗事例でも良い)を社会に還元していきたい、と改めて思った。

オープンイノベーションを阻むもの

オープンイノベーションを阻むもの。
まず先にそれは、スタートアップの外側にあると思っている。

それは、大企業(オープンイノベーションを仕掛けるスタートアップより大きな事業会社)の動きだ。

しかし、これは、大企業そのものに問題がある、というよりもむしろ、オープンイノベーションの進め方(レシピ)の問題だと思う。

大企業とスタートアップは、そもそも、乗っている船が違う。
船のスペックも違えば、目的地も違う。

そんな2隻の船が並走して大海原を進んでいく。
これがオープンイノベーションの様であろう。

そのために、権限と責任を持った人間同士が理念・目的を共有しなければならない。

特許庁が発表した「事業会社とスタートアップのオープンイノベーション促進のためのマナーブック」でも、「理念・目的の共有」という言葉で同じことを述べている。

「事業会社とスタートアップのオープンイノベーション促進のためのマナーブック」から抜粋(特許庁)

そう、オープンイノベーションを阻むものは、理念・目的というふわっとした抽象概念への軽視である。

オープンイノベーションをウマくするためのレシピ

そんなオープンイノベーションをウマくするためには、理念・目的の共有が重要である。

知財家の立場で見ると、スタートアップと大企業の事業担当者間のコミュニケーションに入ることが必須条件だと思う。
契約書や特許出願の話になってからでは遅いのだ。

企業によっては、様々な背景から知財家の介入が難しいこともあるだろう。
しかし、それではオープンイノベーションを成功させることも難しいのだ。

むすび

全パネリストが僕の方で選定した友人であったこともあり、本番のアドリブも効かせながら非常に有意義な話を提供することができたと思う。

ネットワーキングでも会場の制限時間ギリギリまで立ち話が耐えなかった。
東京都さんの集客も素晴らしかったし、僕の数少ない登壇経験の中でも手応えはかなり高い部類に入る。

スタートアップxオープンイノベーションという軸で見ると、事業責任者による情報共有の場は増えているが、知財文脈ではまだまだ不足していると感じる。

この仮説が正しければ、僕がやるべきこともまだまだあるはずだ。
これからも仲間と協力して、スタートアップxオープンイノベーションという料理に知財のスパイスを足していこう

改めてそんなことを思った夜だった。

関連記事

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?