見出し画像

名前がかっこいいDX(デジタルトランスフォーメーション)


マーケターレベル3のダーイシです。
DX(デジタルトランスフォーメーション)って一度は聞いたことがあると思います。

でもそもそもDXでなんでデジタルトランスフォーメーションって読むんでしょうか?
デジタルトランスフォーメーションって英語表記だと(Digital Transformation)なので、
普通に考えたら、DTですよね?

まずそこからDXについて触れていきたいと思います。

1.DXのXとは?

先述した通り、デジタルトランスフォーメーションは普通に略すとDTです。
これがDXとなっているのは、Transは交差するという意味があるため、
交差を1文字で表す「X」が用いられています。

どうやら頭文字をとったDTだけではプログラミング用語とかぶってしまうため、
DXという略語にしたようです。

お洒落な感じがプンプンしますが、キザな人が作ったわけではなく、
スウェーデンの大学教授であるストルターマンさんが、2004年にDXという概念を提唱しました。

その概念とは、
「ITの浸透により、人々の生活をあらゆる面でより良い方向に変化していること」

ふ~ん、という感じかもしれませんが、
2004年ということに注目をしてください。

これってまだ、ようやくネットが常時接続になったような時代です。
私がこの年に大学に入学しているのでもちろんスマホなんてものはありません。

そこが私にとっての驚きポイントでした。

2.IT化とDXの違い

IT化とDX、何が違うのかというと明確に回答するのが難しいと思います。
ここではその違いについて触れていきます。

そもそもIT(情報技術)がどうして導入されてきたかというと、「業務を効率化する」ためです。
つまり作業時間やコストを削減することが目的です。

それと比べてDXとは、
組織のあり方、ビジネルモデル、業務のやり方そのものをデジタル技術ですべて変革すること
が目的です。

DXは「ビジネルの変革」と言い換えてもいいと思います。
これまでの常識を打ち破るような新しい発想が求められます。

従来のIT化においては、現状の課題等から要件を決定し、専門分野の担当者に聞くことなどが出来ましたが
DXにおいてはこれができない可能性があります。

ではDXをマーケティングに活用する重要性にとは何なのでしょうか。

マーケティングの概念は変わるものではありません。
買いたい気持ち作りや売れ続ける仕組み作りですし、

そのために顧客理解や適切なコミュニケーションに努めることが重要です。

そこに更にデジタル化に追ってお客様の気持ちや動きが瞬時に把握できるようになり、
使い続けたい気持ちを作るためにお客様の体験価値を向上させることが可能になりました。

実はここからDXが浸透した先の社会は「OMO」の世界になるのですが、
それはまた別の記事で。

このOMOの世界というのが超絶面白いお話です。とハードルを上げておきますが、
本当に凄い世界です。日本が先進国と言われながら、残念なことにこのDXの取り組みに失敗し、
遅れをとっているかが他の国の取り組みと比べるとよくわかります。

ちょっと本日はお疲れモードなので、記事が少し短くてごめんなさい!!
今日のところはおやすみなさい🌛

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?