見出し画像

【登山情報】ユートピア

ついでに告知。秋のユートピアのガイドツアーの参加者を募集中です。
10月17日(日) 8:00~ 寿庵に7:45までに準備万端で集合くださいね。
参加費は3500円です。
申込み・問い合わせこちらをクリック!

時々、山へ出没の寿庵オーナーです。先日、山へ行ってきました。本当は夏山登山道で弥山山頂を予定しておりましたが、朝の時点ですでに、登山口の駐車場が満車・・とのことでしたので、急遽、ユートピアへ目的を変更いたしました。

画像1

治山道路とユートピアコースの分岐で7時50分ごろ、宿を出たのは20分なので、登り口まで30分。ぼちぼちと登っていきます。すでに日差しが強かったのですが、幸い登山道(下宝珠へ向かう道)が日陰になっているために暑い感じはありませんでした。

最初の登りがきついのですが、いったん、登り切って宝珠尾根に出ればしばらくは平たんな道なので歩きやすいです。

画像2

中宝珠から上宝珠に向かう途中は何箇所か崩落個所がありますが、気を付けて歩けば問題はありませんね。

画像3

振り向けが海!きもちいい~!尾根道は心地よい風が吹く。冷たい風なので、じっとしていると寒く感じるくらい。

画像4

画像5

よじ登り箇所も何箇所かあります。ザイルに体重をかけずに、自分の手足を使ってよじ登ります。なので、手袋必須ですね!

画像7

目的地のユートピアのエリアが見えてきます。日差しがきつく逆光なので、直視できない!!遠目に見てあちこちに赤いエリアがあるのですが、ナナカマドの実でしょうね。今年はより赤い??

画像7

崩落個所を再び通過、乾いた大地で砂が滑る。上りはいいのだけど下りは注意ですね。

画像8

ナナカマド越しの北壁!双眼鏡で覗き込むと、夏山登山道を歩く人が見えました。やっぱり多いですね。ユートピアへの道中では誰にも会いませんでした。

画像9

到着~!!時間は10時前。海側には三鈷峰がそびえております。お客さんのチェックイン前には帰りたかったので、三鈷峰へは行かず。

画像10

山の斜面も色づいてますね!紅葉のピークはまだもう少し先・・といっても、あと10日もすればかなりいいでしょうね!

画像11

小屋を通り越し、お気に入りの象ヶ鼻で休憩です。

画像12

いい眺め!反対の景色は・・

画像13

どど~ん!大山主峰がそびえております!ここから先は立ち入り禁止エリア、稜線付近の崩落が激しいため、稜線を通って弥山(大山の山頂)へは行くことができません。30年くらい前までは縦走できたらしいのですが、私が登山を始めた時はすでに危ないエリアということだったので、行くことはありませんでした。

画像14

ここは振子沢・・また晩秋の草枯れしたころに、こちらのルートを下って鳥越峠ルートへ行きたいなぁ・・。

画像15

視線を左に移すと、先月いった矢筈ヶ山(右)と甲ヶ山がみえます。かなりズームしてる写真です。次の写真、これが目で見える景色。あの甲ヶ山の稜線から今いるユートピアへも来ることは可能。ただ、体力的に私には無理かもな・・。

画像16

さて、11時前になると登山者が続々と上がってくるのが見えました。続々と言っても20人くらいかな??11時には下山の予定だったので、上がる人たちと入れ替わるように下山開始です。

とその前に、小屋横のトイレブースの中をのぞきます。

画像18

以前はなかったのですが、いつだったか設置されました。ありがたい!でもこの中にあるのは・・・

画像17

穴の開いた椅子だけ。必ず携帯トイレとペーパー、もちろん、ウエットティッシュなどあるといいですね。以前より便座が少しでかくなったらしく、ご愛用のモンベルのトイレキッドがうまく設置できん!でも、まぁ、用が足せないわけじゃないんでよしとしましょう!

それにしても最高のお天気。日差しはきついけど湿度がないし、日陰は涼しい。

画像19

帰りはちょっと遠回りだけど、僧兵コースを経由し、お里の松あたりで大山北壁をもう一度拝む。ほんと、雲ないね!

画像20

宿に帰ったのは13時半。お客さんの準備をしてチェックインを待ちます~!これから紅葉がピークになると宿から離れられないので、次、いけるのは11月に入ってからでしょうね。まぁ私が紅葉時に山へ出没したら、宿は大丈夫か??ってことなんで、山で私を見かけない方が健全なのかもしれませんね。

画像21

この日は夕日も美しかった・・。

さて大山の登山に関する情報はこちらの観光協会のページをご覧くださいね!

寿庵のHPはこちらをクリック!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?