見出し画像

映画「うちげでいきたい」 監督・孫大輔さんインタビュー~後編~

在宅看取りをテーマに2021年から2022年にかけて大山町を舞台に製作された映画「うちげでいきたい」の監督、孫大輔さん。孫さんは、過去にも東京の下町を舞台に人々の健康と地域との関わりを描いた短編映画「下街ろまん」をまちの人たちと一緒に製作した経験を持つ。2年前に東京から鳥取へ移住した孫さんは、現在は鳥取大学で総合診療医として働きつつ、地域医療の教育と研究にも携わっている。
インタビュー前編では、大山町での映画製作について語っていただいた。後編では、映画「うちげでいきたい」の今後の展開や、映画のテーマである「在宅看取り」や「死」と向き合うことについて、医師でもある孫さんの想いを伺った。

A4ポスター_ページ_1

※この記事は、映画の内容に関することが含まれます。映画「うちげでいきたい」をご覧になってから読むことをお勧めします。

映画というツールを使って、住民と繋がる場を作りたい

:前作の「下街ろまん」では、映画づくりをプロダクトとして捉えずに、製作のプロセス自体をきちんと楽しんで作っていて、完成した作品を観てくれた方との対話によって、人との繋がりをつくっていくということを大事にしていました。

今回はコロナ禍ということで製作のプロセスで十分に住民さんと共につくることができなかったという感覚があるんですね。だから大山町でも、今後上映を通して住民の方々と繋がりをつくっていきたいなと思っています。在宅看取りという医療ど真ん中のテーマの映画なので、映画を観た後に対話する場をどんどん展開していけたらなと。鳥取の方はシャイな印象があるので、映画は巻き込みやすいツールなんじゃないかなと思っています。「ワークショップをしましょう」と言うと、皆さんあまり来ないかもしれないんですけど、「映画を観ましょう」と言ったら、気軽に観に来てくれるかも、と期待しています。

磯崎:映画というツールを通すと、対話のハードルは低くなるかもしれませんね。作品や対話を経て、地域に期待していることはありますか。

:僕は地域に関わるときに、「地域を変えたい」というのはおこがましいので思わないようにしています。ただ、この映画をきっかけに、「在宅看取りってこういう感じなんだな」という風に映像で観てもらうことの意味は大きいと思うんです。言葉で在宅看取りの現場のことをいくら言っても、イメージがつきにくいところがあります。だから在宅看取りについての意識が少しでも変わって、「在宅看取りもありなのかな」と映像的にイメージしてもらえたらいいなと思います。

孫大輔3

地域性・文化性が影響する「在宅看取り」

磯崎:実際に在宅看取りをするにあたり、地域性などは関係してくるのでしょうか。

:そうですね。最期を迎える場所を選択する時に、家族の在り方の文化や地域性が強く影響すると感じています。実際は病院で亡くなる人が多い一方で、潜在的には自宅で最期を迎えたいと思っている人の方が多いというのが色々な調査からもわかっています。以前話を聞かせていただいた、大山町の自宅でお看取りを経験されたご家族も、初めは自宅で看取るイメージがなくて、医師と看護師が自宅へ往診に来て初めて「在宅看取りってできるんだ」と思ったそうです。

訪問診療や訪問看護が少ない地域だと、そもそも自宅で看取るというイメージが湧かない。そういった、在宅での医療や介護を受容する文化があるかないかの違いが関係すると思うんですね。家族に介護力があって、それほど難しい末期の症状がなければ、自宅で看取ることができるという方は実は結構いると思います。そして、訪問診療・看護のサービスがあるかどうか。現在大山町では、病院で亡くなるのが一般的だという文化がまだ強いのかなと思います。

心理的なハードルも大きいです。家族が亡くなる瞬間、亡くなる場面に直面したくないとか、そこに対しての怖さが大きい。すごく大変なんじゃないかというイメージがあるんだと思います。在宅看取りにも様々なパターンがありますが、例えばご飯を食べられなくて最低限の点滴投与で過ごす終末期の方の場合、排泄量も多くないので、家族の身体的な介護負担はイメージされるほどは大きくありません。どちらかというと自分の愛する人が弱って亡くなっていくことをきちんと直視できるかという心理的な負担が大きいのではないでしょうか。そこをある程度覚悟して、よしって決めた方が在宅で看取られるのかなと思っています。

「死とは何か」を地域で考える

ご家族の想いの方がケアする上で強い場合もあります。僕が経験した中では、ご本人はだんだん弱り、最期は意識がかなり朦朧として比較的受容している、穏やかな方が多かったかな。最後までものすごく葛藤を抱えていたのはご家族の方で、そのご家族の気持ちをどこまで和らげてあげられるかという方が大きいですよね。

在宅医療に関わっている医療従事者からすると、患者さんの死によってご家族とのお付き合いが終わるのではないんですね。死後にご遺族の方とお話しする機会があったりと、グリーフケア の取り組みがかなり進んでいます。それでもやっぱり「死」を話題として避ける風潮がまだまだ強いのかなと感じていて。そういうところも、もう少し取り組めるといいのかなと感じています。「死とは何か」という正面からの議論が地域で進んでもいいんじゃないかなと思っています。

画像4

祖母の死と向き合う孫の姿

:映画に話を戻すと、孫の莉奈は弱っていく祖母・民代にカメラを向け続けるんですよね。肉親が亡くなっていくのをどこまで冷静な気持ちで撮れるのかなとか、普通そんなことする?って思うかもしれませんが、そこは相当強い想いで莉奈は撮っていて。民代もそれを許しているというか、喜んでいるっていう風に捉えられるかなと思うんですね。ここは観た人によって感じるところがあると思います。

日本的な文化からすると、亡くなる人とか亡くなる瞬間をカメラで撮るってことは、タブーに近いと思うんですね。だから肉親同士で、こういう強い想いがあるという中で、ここは敢えてこういう風に見せているというところはあります。

磯崎:民代は、自分に死が迫っているとわかっていながら、莉奈を応援したいという気持ちを力に変えて前に進んでいるのが印象的でした。

「死」というところで自分の命が切れても、物理的な存在とはまた別に、心の中に家族の記憶や思い出が残っていくことで、関係存在として残るんだという話がよくあります。この映画でも、民代の「存在」としても残るんだけど、さらに莉奈の夢である映画に出演するという「もの」としても残る。死を越えた未来を民代は見ているんですね。死んだ後にも自分は莉奈の映画に出演できるんだと民代は予感していて、そこに喜びを感じています。とてもぐっとくる場面です。


ーーーーーーーーーーーーー
前編はこちらをご覧ください。

headerBのコピー

孫 大輔
総合診療医(家庭医)、鳥取大学医学部地域医療学講座・講師。映画学校ニューシネマワークショップ映画クリエイターコース卒。一貫して、地域における対話とウェルビーイングをテーマに活動してきた。前作の短編映画「下街ろまん」(2019年)では人々の健康とコミュニティとの関わりを描いた。2020年に東京から鳥取県大山町に移住。現在、地域で病院勤務と訪問診療を行いながら、教育・研究活動や地域活動に従事。「大山100年LIFEプロジェクト」のメンバー。主著『対話する医療—人間全体を診て癒すために』(さくら舎, 2018年)。YouTubeチャンネル「そんそんずアカデミー」で、哲学・心理学など大人の教養番組を配信中。
インタビュアー:磯崎 つばさ
福岡→東京→福岡→東京→大山町。大山町に移住して7年。大山町高麗地区のまちづくり団体「ふれあいの郷かあら山」事務局。鳥取県内の情報をアートや文化的な視点で捉えるwebマガジントット編集部。趣味は短歌。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?