見出し画像

運動習慣ゼロから腹筋が割れた夏

今年の夏はいつもと違う夏

暑いですね、。夏ですからね。
2022年8月3日でバイク歴4ヶ月になりました!祝
免許を取ったこともビックリでしたが、バイクにこんなにハマるとは・・想定外
ここまでの走行距離は3400キロ。
このクソ暑い中、さすがにペースは落ちているものの、バイクに乗りたい気持ちはキープしていまして、週末はひとりで茂木まで300キロ走ったり、近所のパパ友と秩父方面へ行ったり。早朝から箱根へビューンとひとっ走りしたり。。
いつもの夏よりも間違いなく活動的です。

変化のトリガーはSvartpilen”黒い矢”という名のバイク

免許取得1ヶ月後にSvartpilen401が納車になり、これはヤバイ乗り物を手に入れてしまったな…と。
50歳を超えて初めての二輪車。中型のバイクです。
車体は小さく軽いのですが、なかなかパンチのあるヤツなんですね。
舐めてかかると怪我どころか、命も落としかねない、。
ピリリと気が引締まったんですよね。少しは身体を鍛えておこうと、運動を始めたんです。
運動と言ってもこの20年は運動習慣なんてほぼゼロです。
最初は腕立て伏せ10回しかできなかったんですよ、。
しかも洗面台に向かって斜め体勢でラク目に…焦、。
それでも筋肉痛になるという・・・
ただ一応継続したんですね。毎日風呂に入る前に必ず10回。これをまずは2週間続けました。

2週間というのは、自分の経験値で徐々に習慣化フェーズに入っていく期間です。
3週間続けばその後続けるのは当たり前になり、やらない方が気持ち悪い感じになります。みなさんもそんな自分のルーティンペースを持っているでしょうか?

5月に書いたnote:”オートバイとウェルネスの関係”
運動を始めて変化しはじめた時のものです。
今回はこの続きがどうなったのか、報告になります。

腕立て伏せの習慣ができてきて、回数を20回にしました。その後すぐに20回3セットに増やしました。
徐々に身体も慣れて筋力もついてきたように感じられました。(といったって、最初が無さ過ぎですからね。苦笑)
その後、中目的として”バイクを安全にカッコ良く乗りこなす!”と決めたんです。
教習所に通っている間に、毎日飲んでいたお酒を飲まなくなり、運動を始めた時点で体重が落ち始めていたので、体重68キロ、体脂肪率18%までは下げる具体的な数値目標も決めました。
この目標は呆気なく達成することになります。

バイクを安全にカッコ良く乗りこなすには?

見た目に惚れちゃったリーンなバイクですが、身体も思い通りに動かないと安全に走れない。
自分もリーンにならないと似合わないかも。
それには”体幹”を鍛えることなんじゃないか?と。
調べたら”プランク”が効くらしい。
”プランク”って、日本語にすると“板”ですよね?
初めて聞くトレーニングメニューでした。
YouTubeで先生をみつけて、毎日2分サーキット。
さらに、体脂肪を落とすには代謝を上げること。
それには大きな筋肉の大胸筋と大腿筋を鍛えることらしいと知る。
大胸筋は腕立てやベンチプレス(←ジムに通うモチベーションはまだない。)
大腿筋は”バックランジ”で鍛えるべし!とのこと。
バックランジも知らない…今はスクワットじゃないのね。。

PDCAというよりLDCA
知らないことをまずLarnningしたあとにDo。
学んだら、まず真似をしてやってみる。何でもやってみるチャンスに溢れた時代になりましたね。
プランクも最初は30秒でプルプルしていたし、バックランジも20回3セットもやったら太腿が笑ってしまい、次の日から筋肉痛!
でも毎日。風呂に入る前に必ずやる。これだけは守りました。

朝の運動を丸3ヶ月間続けました。

3ヶ月というのも一つの変化ポイントですね。植物も種を蒔いて3ヶ月もすると花が咲き実をつけます。おそらく地球上の生き物は3ヶ月タームの成長リズムが備わっているのだと思います。一年間を4つに区切ることも成長サイクルと関係するでしょうね。(これももう少し深掘りしてみたい。。)

朝、犬の散歩から帰り餌をあげてシャワー。その前にちょっと運動をする。
今では徐々に負荷を上げて30分程度のルーティンになっています。
・プランク2分+3分+2分のサークルメニュー
・腕立て22回+33回+22回(プランク2分メニューと同じ曲をかけてやる)
・バックランジ40回x3セット

グラフ化したものがこちら。

正月太りから体重−10キロ
運動習慣は4月中旬から
体脂肪率も万年22%から15%へ
腹が平らになり、徐々に見た目も変わり腹筋が見えるようになってきた
8/19 今朝の体重計の記録
体重60キロ切るのは目標超えすぎ。
でも身体は軽くてラク!
お米10キロ袋をいつも持っていたと思うと…
内臓脂肪レベルはすぐ落ちた。
体脂肪率は牛歩のようにじわじわ系。


習慣化と効果の記録

二輪免許取得3月、バイク納車4月
上段黄色・・・二輪教習中に晩酌習慣を呆気なく断つ
青色・・・5月中旬にオプティマムファスティング
その後、食事に気をつけるようになった
過度な節制はしておらず、夕食の白米なし程度
オレンジ・・・運動メニュー。
運動習慣ゼロからのスタート。
腕立て10回から徐々に増やす
運動習慣は見事に階段状になっていた。

こうやってみると、大したことなどやっていなくて、運動の種類も3つだけ。
器具も何も使わない在宅トレーニング初級レベルのみなんですよ。
出来ることを毎日継続したこと。それが良かったみたいですね。

最後に・・・3ヶ月でどのくらい変化したのか?

「中年オヤジの自撮りほどニーズが無いものはない!」苦笑
巷の女子が言ってました。そうですよね。本当そう思います😅
でもね、身体が変化し始めると自撮りしたくなるものなんですね
運動習慣ゼロから毎朝の習慣化の結果。
3ヶ月でどれくらい見た目が変わったか?
同じ境遇になるであろう、40代50代のお父さんたちのために公開します。

注意:中年オヤジの腹なんて見たく無い人はこれ以上スクロールしないでくださいっ!!












53歳にして人生初。腹筋が割れた…

☝️左:4/24お酒をやめて3ヶ月
お腹まわりスッキリした!と思って初めての腹自撮り
右:運動始めて3ヶ月ちょっと(8/18)
腹筋に力を入れてますけど☝️
気がつけばシックスパックになりつつある。。
肋骨のところの腹斜筋がついてきた。これも人生初

毎日の習慣化がここまで効果あるとは自分でも驚いてます。よくよく考えてみると、運動を習慣化して3ヶ月続けたことなど無かったのですよね。
自分は腹筋割れることなど無い。そういう体質じゃない。と心から思い込んでいました。
メタボ攻防戦のおとうさん!まだまだ人生長いですよね?まだイケます。。
30分x3ヶ月で、恐らく誰でも変化できることなんだと思います。ぜひ挑戦してみませんか?
今日から始めるとすると・・・
ゴールはクリスマスシーズンですねぇ。リーンなサンタクロースがやって来るかも?!





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?