見出し画像

あめですね

ある週末。天気予報通り夜から降り出した雨は止む気配がない。
そんな日の朝は静かで、子どもたちもなかなか起きてこない。
まだまだ、朝のホットコーヒーが美味しい季節だ。
このままもう少し、たまった新聞でも読みましょう。


と思ったら寝室から呼ぶ声がした。
次男だ。
彼は朝が早い。隣で寝ている長男に遠慮してか、できるだけ小さい声で呼んでいる。

「ままー」
「はーい」
「まま、こっちで、もう一回いっしょに、ねて」
‥やっぱり。
今朝は一応わずかでも一人時間がとれたので、(カップに珈琲はまだ残っているけど)いいよーと返事をして布団を見に行く。

もう一回一緒に寝て、と言っているものの、もう寝る気がないことはその目で分かる。まだお布団でごろごろはしていたいけど、自分から起きたから機嫌はよくて、ただこの時間にママを独り占めしたいんだろうなぁと思う。

「ママ、オレ思いついたことがあるわ」
ん?何を思いついたん?
「雨の歌を思いついた‥」
へー、そうなん。聞きたい。

「あのな‥
『あめあめ だいすき。とんとんとん』って始まって‥」
ほぅ、

「『あめあめだいすき とんとんとん 
  あめあめきらい ぶーぶーぶー』
っていう歌を思いついたんやけど」

へー、そうなんや。
すごいねぇ。

と相槌を打ちながら、あることに気づいた。
このうた、聞いたことがある‥
次男は何も気がつかずに続ける。


「あのな、続きも考えた。
赤いかさ、んー、『赤いかさ、赤い長ぐつ。らんらんらん』。らんらんらん。すごい?」

うん、すごい。いい歌だね。

次男はまだ、あのなー、そこには、かばさんとかもいてなー、みんないっぱいいててなーと楽しそうに続けている。

思い出した。
それは、1年生の最初の頃に習う、国語の教科書に載っている詩。

あめ あめ だいすき  とん とん とん
あめ あめ きらい   ふう ふう ふう
あめ あめ だいすき  どん どん どん
あめ あめ きらい   ぶう ぶう ぶう
あめ あめ だいすき  らん らん らん
あかい かさ  あかい ながぐつ  
らん らん らん

『あめですよ』
とよた かずひこ・作


あの時、まだ連絡帳も自分の字では全部はちゃんと書けなかった頃。
ツルツルの新しい教科書のページを開けて、ギューッと手で押して型をつけ、今日の本読みはここ!と言って一生懸命読んでいたなぁ。

一年経って、もうどこで読んだのか、いや読んだことさえ忘れて、それでもしっかり彼の頭の中に残っていたんだろう。
そして雨の降る朝に、その言葉のリズムとイメージとが思い返されて、まるで自分が作り出したように、嬉しくなったんだろうな。

子どもの時のことを、何にも覚えていないからと言って、だから無駄だとかどうでもいいとは思わない。
だからと言って、特別習い事にお金をかけたり、あちこちお出かけしてあげなくちゃということでもなく、
絵本も、お歌も、遊びも、そんな一つ一つのちっちゃいこと全部が、彼らの頭の栄養になっているのだと思う。


私は、本は邪魔になるから、オモチャはすぐに遊ばなくなるから、だから全部タブレットでいいのだとも思っていない。
もちろん、読み上げ機能や、拡大機能はアナログの本では敵わないから、そんな利点はどんどん活用したら良いと思うが、
手触り、重さ、ページの厚み。めくった時の匂い。そんなのも全部含めて本が好きだなぁと思うし、
子どもたちの頭に無意識のうちに残るものも、そういうところからじゃないのかなぁと思っている。

雨の降る音って、なんかきれいやでなぁ‥といつになくロマンチックに語る次男は、夢を見ているみたいにフワフワと嬉しそうだった。


これは、同じく国語の読み物『とんこととん』から。
何だか去年の今頃の方が、ノートの字丁寧じゃない?
次男くん。


ヘッダーのイラストは、国語の教科書に載っている、とよたかずひこさんのものです。

この記事が参加している募集

#子どもに教えられたこと

32,870件

#国語がすき

3,791件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?