見出し画像

教えて!森路さん!(下)~マンガ業界のこれから~

 名作マンガの裏側には何かに突出したアシスタントがいるのかもしれない。かつてアシスタントとして活躍した森路雄斗(もりじ・ゆうと)さんもその一人。現在では背景画を専門とした『マンガ背景.net(まんがはいけいどっとねっと)』 を運営し、アシスタントを離れた今もマンガ制作の場を支えている。
 しかし、全身全霊で挑んだマンガ制作の場を離れた理由はなんだったのだろうか。(上)ではコミカルにマンガ制作の場の熱気を教えて頂いた。


(下)では制作を取り巻く環境の現実と今を赤裸々に告白してもらう。

⑧アシスタントの仕事の難しさとやりがいについて

 難しい点は「担当する作品・先生に即適応する事」「人間関係」に尽きます。

 まず間違いなくどの職場にも“個性”があって、独自のルールが絶対に存在するんで、自分のスキルを活かしつつ即適応出来るかが、スタッフとして愛されるかの鍵になります。

 例えば朝基先生の職場なら、「先生の作画意図を汲み取る」というのが最初の課題でした。どうしても新人のうちは、先生の“下書きあたり(ラフ画)通り”に描けないことが多く、自分の都合のいい解釈で描いちゃうんです。そうすると当然目の前で消されるわけなんです。何時間もかけた下書きですらあっさりと。

その経験が嫌で行き着いた結果が「自分が描く前に、先生が自分に要求していることをしっかりと見極めてから描き始める」だったんです。そう心掛けるようになってからは、だいぶリテイクも減っていきました。

 これはその後、どの職場へ行っても通じる考え方でしたし、やっぱり新人の子が入って来て失敗しているのを見てると、そういう“噛み砕き”が足りていないようにも感じました。逆に長くやっていても伸びない子は、その咀嚼が出来ない人なんですよね。

 難しさのもう一点は、やはり「人間関係」です。自分は東京の高円寺出身なんで、けっこう周りに変人ばかりいたんですが(笑)。それでもマンガ界の変人の多さには驚きます。当然アシスタントの段階でもそういう人が多いので、見ている分には楽しくても、実際関わるとなると疲れる人が多かったですね(汗)。

 具体的には「常識が通じない」「すぐマウントを取ろうとする」「自分を棚に上げて人を否定する」「人の良いところを見ず悪評を方々に言いふらす」みたいな感じです。自分から言わせてもらうと、小学校で終わるレベルの話ばかりなんです(笑)。別に自分が達観して言っているとかじゃなく、「普通の感覚でいればいるほどあまりに幼稚に思える事ばかりだったんで疲れた」って感じです(笑)。『高速道路でみんな80km以上でスイスイ走る中、自分らの乗るワゴン車だけ40km以下で進んでいる』みたいな感覚ですね(笑)。

 こういうのって一流の職場に行けば行くほど不思議と減るんです。なので、自分からアドバイスすることがあるとするなら「なるべく一流の現場で働くように最初の段階で頑張った方が得ですよ!」という事ですね。普通のアシスタント業務ですら疲れるのに、自分の原稿も進めなきゃデビュー出来ないわけですから、余計な神経を使ってる場合じゃありません(笑)。

 ただこれは悪い側面の一端であって、逆サイドの楽しさもないわけではありません。そういう環境下でも切磋琢磨してデビューする人も見てきましたし、同じような志を持った人が近くにいるのは頼もしいことだったりもします。事実、朝基先生の職場でも、読み切りやデビューした人のもとに、緊急でヘルプに行ったりもしていました。編集さんとの打ち合わせで心の負傷をした時も、同じような体験をする同士がいることで救われる日もあるということは、一応断っておきます(笑)。

 やりがいは「自分の絵が雑誌や単行本に残る」「人の心理に長ける」と言ったところでしょうか。やっぱりスタッフとしてとは言え、自分がやった実績が、目に見える形で長く残るというのは嬉しいことです。自分のいた時代は、ちょうどマガジン黄金期でもあったので、週に600万部以上売り上げている雑誌でした。それだけの人の目に自分の絵が見られてると思うとゾクゾクしましたね。

 マンガを描く上で重要な事のひとつに「心理描写」があると思うんですが、「誰が何をどう思ってどう行動するか」というのを、人間関係に揉まれる事でしっかり勉強出来たのは、プラスだったとは思います。何か腹立たしいことがあっても、その原因を突き止めるというのは「すべての可能性の模索」という訓練でもあるわけですから。だいたい人は「自分が正しい」と思って行動するわけですが、「自分が間違っているかも」と問いただしてみるのは、人間としての成長にも繋がったと思います。ただその結果、やっぱり自分は悪くないと辿り着くとイライラが再燃しちゃいますが(笑)。

⑨アシスタント生活に区切りをつけた理由とは

 最後にアシスタントをしていた職場が、花沢先生の下だったんですが、実は入るずっと前から独立は考えていて、「アイアムアヒーロー」の連載終了とともにやりたいこと(マンガ背景.net)の立ち上げに本腰を入れた、という形になります。

 ありがたいことに次回作である「アンダーニンジャ」のスタッフとしてもお誘いがあったのですが、両方を片手間で出来るほどの余裕が自分にはなかったので、お断りさせて頂きました。

 独立の理由としては「自由な生活を求めて」と言ったところでしょうか。

 
 アシスタントでいると、どうしても拘束時間が長くなったり、生活がすべて担当マンガによって左右されますので、そうした括りから脱却したい、という思いは若い頃からありました。

 誰もが「働くこと=拘束」と考えがちですが、「働くこと=役に立つこと=人を喜ばすこと」と視点を切り替えれば、なにも「どこかに所属する自分」である必要はないとも思います。それでもかつては、“所属員”であるしか方法がなかったように思いますが、今は個人で発信出来るインフラが充分に整っているので、そうした環境の変化が後押しをしてくれた、とも言えるかもしれません。

画像1

(森路さんの作業机。制作に関わってきたマンガや好きなマンガが並ぶ)

⑩現在『マンガ背景.net』を運営されています。創設のきっかけは?

 アシ生活でスキルアップして「マンガ家以外の道」を深く考えていくうちに、「自分の生きたいスタイル」も同時に模索するようになったんです。そこで「自分が楽しみながら人のためなる」という道に辿り着いたのが「マンガ背景.net」創設のきっかけです。

画像2


  
 普通は「マンガ家を目指すはずの道のり」を何故一旦外れたかというと、自分の性格や性質として100%向いてないと感じたからです。 自分の背景画を見てもらえると理解が早いかも知れませんが、とにかく突き詰める性分でして、ある主の完璧主義なんです。そういう人間が、このままマンガ家になるとどうなるか。答えは、ものすごく大成するか死ぬかの2択なんです

 でも冗談抜きで、昨今「どうして自ら死を選ぶの?」という有名人の方が多くおられますが、少しだけ理由が分かる気がします。そういう性分をカバー出来る何かを見出した時は再びマンガ家の道へ戻ることも考えられるということにもなります。

 今は先ほどお話しした通り「個人で発信出来る時代」ですので、『商業誌のプレッシャーを受けず、かつ個人のペースを保って自分の描いたマンガを読んでもらう』なんて事が実現出来る時代です。なので、自分が「今でもマンガを描きたい欲に駆られる」と言う話は、ここに繋がってきます

 話が少し逸れましたが、アシスタントをしていくうえで、あまりに同じような背景を描く機会が多かった、というのも創設のきっかけとして挙げられるかも知れません。基本的に「使い切り」の背景画を量産していくわけですが、そこに「付加価値」をつけて「共有」することで、新しいサービスに繋がると考えました。

 ちょうどその頃「インターネットショップ」というものにも興味があり、実用書などを読みあさっていくうちに「コンテンツの有利さ」に気が付いたんです。マンガ界に長くいた自分には、その有用性と将来性がすんなり理解出来たんです。マンガこそが“コンテンツ業”の最たる物ですからね。そこでさらに、「個人でのコンテンツ配信」という閃きもあって、「個人コンテンツ×自分の武器」で考えた時、自然と「背景画をバラ売りして共有する」という答えに辿り着いたというわけです。今から15年くらい前だったと思います。

 そこからコツコツと、アシスタントをしながら背景画を描きためていき、開店創業時には200点(資料写真も併せると400点)ほど用意する事が出来ました。今では毎日更新の甲斐もあり、おかげさまで背景画「1188点」、資料写真「1879点」の計「3067点」をご用意させて頂いております(※2020年10月時点)。

画像3

⑪『マンガ背景.net』の強みやニーズはいかがですか?

 やはり『欲しい背景画をピンポイントで安価にて買える』というのは、時間に追われがちなマンガ制作において、お役に立てる存在かと自負しております。
 また、「無料で公開している資料写真を使って、お客様が描いた背景画も登録して売れる」という当店のシステムもございます。生活を切り詰めているアシスタント仲間も多く見てきましたので、「多少なりとも生活の足しになる」という点において、一度利用して頂く価値は高いかなと考えております。

 ニーズに関しましては、大変有り難いことに、今では当店の背景画を利用されている方々が多数おられます。また、一度利用されたお客様が再び当店へと足を運んで下さる、といったケースも多く見受けられます。

 ただし、まだまだ宣伝不足の感があることは否めません。理想数を集客出来ているかと言われれば、その余白は充分残っている状態です。なので、『いかに知名度を伸ばしていけるか』が今後の課題でもあります。収益に関しましても、アシスタント時代の稼ぎを超えているかと言われれば、まだまだ届いてない状態ですので、早く安定させたいという気持ちもあります。

◎アシスタント時代の経験を活かし、新事業を立ち上げた森路さん。現在、ワークライフバランスという意味では満足しているようだ。


⑫アシスタント時代と『マンガ背景.net』を運営されている今では生活などに変化はありますか?


 やはり「通勤がなくなった」というのは大きいですね。地元の高円寺を離れてからはずっと東京の東に住んでいるんですが、マンガ家さんの職場って何故か西東京が多いんですよ(笑)。なので、通勤に時間が掛かっていたアシスタント生活でした。特に大雨や雪の日は地獄でしたね(苦笑)。 幸い仕事開始時間が午前10時以降のマンガ家さんが多かったので、行きは電車の場合座れることは多かったのですが。

 実は本当に遅刻をしたくない性格でして「電車の遅延などで遅刻するのは仕方ない」と言われても、職場に遅れて参加するのが嫌で嫌で、バイク通勤してた事も多かったです(笑)。

 アシスタントを引退後、期せずして世の中も「リモートワーク」が取り入れられましたが、自分としては3年先行して体験していた形になります。「自宅が仕事場」で、やりにくい人もいるかと思いますが、自分的には元々出不精なのも手伝って、なんの違和感もなく在宅ワークへと移行出来ました。

 起床や就寝に関しては、むしろアシ時代の方が健康的でしたね。今は朝になってから寝る事の方が多いですから(笑)。休日設定も自由なので、色んなイベント事にすべて参加できる強みはあるんですが、それも世の中が自粛生活中は無意味となりました。

 あとは、フリーランスで、しかも1人でやってるので気は楽です。人間関係から解放される喜びは中々味わえるものではないですからね。ただし、売れなければすべて自分の責任ですし、舗装されていない山を登るようなものですから、それなりの覚悟や勇気、準備や経験も必要だとは思います。

⑬『アシスタントあるある』がありましたらお願いします。

① 職場の夢見がち、②日常の風景を絵に変換しがち、③お世話になる先生の近くに引っ越しがち、④年齢不詳の人多すぎって感じでしょうか(笑)。

 夢に関しては、自分への影響力の大きさに比例して登場する頻度が高くなります(笑)。 なので、自分の場合は「朝基先生」と「花沢先生」は多かったです。どんな夢かまではあまり覚えていませんが、『花沢先生が風呂に入って油断してる時に、自分がゾンビになって襲いかかる』のだけは覚えています(笑)。 何か深層心理で溜まってたんでしょうか。

 ②に関しては、ほとんど職業病で、目に映るすべてを“背景化”する習慣が身に付いちゃっていると思います。 例えば部屋でテレビを見ている時も、画面じゃなくてテレビのフレームのテカり方が気になったり、建物や家具へ落ちる影にも自然と目が行ってしまいます。特にアシスタント同士でそういう話をしたことがあるわけではないので、もしかしたら自分だけの特性かもしれませんが。

 ③は、やはり通勤に時間をかけたくないと考えるアシさんが多いんだと思います。レギュラーで入るようになって、職場の近所に引っ越す人は多いですね。最短で徒歩1分の所に住んでる人がいました(笑)。あんまり近いと休日も先生とばったり会ったりして気まずくないのかな、なんて思いましたが。

 自分は在宅でのデジタルアシスタントも10年前に経験していますが、その時は当然通勤時間がゼロなんで「早くみんなデジタルでマンガを描かないかな」なんて思っていました。今ではそれが当たり前の世界ですから、本当に時代の移り変わりは早いです。

 逆に、最長では2時間通勤の人とかも何人かいましたね。東京が職場でも、埼玉の実家とかならギリ通えますから。それで、ある程度貯金が貯まったりしてからいい環境に住む。そういう経済的なやりくりも、人それぞれ個性があって見ていて楽しかったです。

 年齢不詳な人が多いのは、自分も含めこの業界きってのあるあるかも知れませんね。自分はさらに童顔なのも手伝って、いまだに大学生くらいに見られることもあります。

画像4

    (たしかにお若く見える)

 それが嫌で、一度King Gnuばりに髭を生やしてみたんですが、ただの浮浪者みたいにしかならなかったんですぐに剃りました(笑)。

◎朗らかな人柄だが業界をシビアに見る一面も持つ。マンガを取り巻く今昔について熱く語って頂いた。

⑭今と森路さんが働かれていた頃のマンガ業界の違いについてお聞かせ下さい。特に漫画家とアシスタントの働き方について。

 基本的には何も変わっていないように感じます。相変わらず週刊連載では過酷なスケジュールですし、労働基準法を守っているマンガ家さんの方が少ないんじゃないかって邪推しちゃいます。スタッフを雇うのにも、マンガ家さんが自身の原稿料から支払うシステムである事は、マンガ創世記からの悪習として続いていますし・・・。

 今でこそ「サブスク」という便利なシステムが流行っていますが、もっと早くやるべきだと思っていましたし、「デジタル配信」とは言っても所詮は既得権益が儲かるシステムなことに変わりありません。紙媒体じゃなくなった分の収益は作家にきちんと還元されていますか?デジタルなのに料金が安くならないのは何故ですか?売れているマンガ家さんが大手出版社を介して作品を発表する必要が、この時代にありますか?まだまだ改善出来る余地はあると思います。

 ただ、色々な媒体が増えたことで、マンガ家としてデビュー出来る門戸が広がった側面はあると思います。それこそTwitterで自分の描いたマンガをバズらせる人も出てきてますから、それはマンガ家が「個人で読者と繋がれる証明」にもなっています。

 もしかしたらこれからは、そうした“才能ある個人”が、“直接読者と繋がる時代”なのかもしれません。

 売れているマンガ家さんには、そうした事も視野に活動することを期待したいですね。そもそも「売れている」とは言っても、売り上げの90%近くを出版社に中抜きされているという事実を、もっと深刻に受け止めた方がいいと思います。もちろんそこまで売れるのには、優秀な編集者、大手出版社の名前や雑誌の知名度が後押ししてくれたことでしょう。ただ、個人で読者とやりとりをすれば、もっと豊かな生活が出来るし、最終的には読者がもっと便利に安価で楽しめる、というところに行き着くはずです。

 当然今までの中抜き分が全部作家の元へ直で還元されるわけですから、スタッフの給料も上がるでしょう。締め切りがないと描けない作家さんも多いかも知れませんが、だったら個人で編集者を雇えばいいと思います。それでも有り余るくらいの報酬が手に入るわけですから。

 だいぶ熱く語りましたが、売れているマンガを見て思うことは、もっともっと莫大に売れる可能性にも気付いて欲しい。その一点に尽きます。例えるなら「海外のスポーツ選手並の報酬」が理想ですね。現在もメガヒット作家の中には年間で数十億と稼いでる方もいます。ただゼロが1つ2つ足りないと思います。「少し売れれば一生安泰」それくらい夢のある世界でいいと思います。「新しい時代のマンガ家」が、早く現れて欲しいものですね。

 アシスタントで働かれている方も、同様のことが言えると思います。今まではただのアシスタントで終わるか、もしくはその先のデビューでしたが、これからは「マンガ制作スタッフ」としても地位を高められると思います。映画で例えるのが分かりやすいと思いますが、監督以下、役者やスタッフが一体となって初めて作品として世に出るわけで、そう考えると、マンガにおける「アシスタント」は助監督くらいの地位である感覚が個人的にはあります。そういう感覚になるくらい、今までは冷遇されてきたと思います。

 これからはマンガ家さん自身も、もっと自分のマンガを補佐する大事なパートナーとして、「印税の数パーセントを還元するようなシステム」も導入してみてはどうでしょうか。さきほどお話しした「新しい時代のマンガ家」であれば、そういったことも十分可能になってくるはずです。

 ちなみに、自分自身が冷遇されてきたというわけでは決してありません。むしろ平均的な立場より厚遇されてきたように思います。それは念のため断っておきます。

 さきほどオンラインで働いたことがあると話しましたが、これからはそういう働き方が益々増えてくると思います。現にアシスタント募集の半分が「在宅勤務」を要項にしています。これはマンガ家としても有り難いシステムで、マンガ家自身もスタッフを自宅に招いて仕事をするのは“負担”だったんです。「通勤手当」「食事の管理」「人間関係」を軽減出来るメリットは、オンラインでの指示の煩わしさを軽く上回っているんですね。

 ただ自分がオンラインで働いてみて感じたのは、通常勤務の時には感じなかった「疎外感」です。確かにアシスタントとしても「通勤」「人間関係」を感じずに働けるのはメリットです。しかし、「雑談」がないことで「孤独感」を感じることが多々ありました。その時は自分だけがオンラインでの参加だったのですが、休憩時間に「スタッフと飯行ってきます」とだけチャットされ、「じゃあ今日はお疲れさまでした」という文字で終わる就業は、決して血の通った関係とは言い難かったです。

画像5

 それでも昨今の通信ツールは発達しているので、フェイストゥフェイスで仕事をする事も可能でしょう。しかし、一体何人の人がそこまでしてアシスタントを雇うでしょうか。チャットから音声でのやり取りになったとしても、自分が味わった「疎外感」や「孤独感」が払拭されるとはとても思えません。また、本来ならその場で教われるはずの「マンガ的テクニックやアドバイス」も、教わる術がありませんでした。なので、「自身のスキルアップ」という観点でいうと、在宅勤務は“圧倒的不利”だということも頭に入れておかねばなりません。

 以上、オンラインで働くメリットとデメリットをお話ししましたが、オススメはどちらかと言われれば、初めは通常勤務を推したいですね。厳しい体験を経た方が、後々自分を助けてくれることになると思うので。

⑮業界を目指す若い人へのメッセージを。

 マンガ界は今、過渡期に立たされています。しかしそれは、これからのマンガ家にとって未来ある素晴らしい世界へと通じています。デジタル作業で、早く且つクオリティーを上げることも容易くなりました。

 はっきり言ってチャンスです!誰が「新しい時代のマンガ家」になるか、その先頭に立てる時が来たんです!

 それでも不安な人は、既存の道もいいでしょう。自分だって、その完成されたシステムで生まれた作品たちに熱狂した1人です。そこは否定しません。ただ、未開の地に広がる無限の可能性にも気付いて欲しいんです!

 個人発信が「新しい時代のマンガ家」への入り口だとは思いますが、そういった人達と共に「団結」することも、これからは必要かもしれません。なぜ必要か。それは日本がかつてのように「豊か」ではないからです。出版社がいつまでもあると思いますか?突然なくなっても1人で生きていけますか?これからも搾取される側で良いんですか?

 私の考える「団結」とは、「世界に自分のマンガを売る」という道を共に歩くためにあります。たとえ日本がこの先弱体化し続けようとも、その志を以てして道を歩めば、きっと何度でも立ち上がり歩を進めることが出来るでしょう。

 なので、互いを蔑み遠ざけるのではなく、「同じ方向を見て団結」して下さい。例え暗い森の岐路で迷ったとしても、同じ境遇の仲間がいれば、きっと心強いはずです。暗闇の恐怖に叫んでる人がいたら助けましょう!共に手を取り合って前へ進むんです!その暁には、あなたが日本のマンガ家としてだけではなく、「世界のマンガ家」としてスターになるんです!世界中の子供たちに夢を与えるんです!

 誰も最初は誉めてなんかくれません。ただ自分だけは自分を信じて、たくさん誉めてあげて下さい!自分の作品を我が子のように愛して下さい!

 77億7千万人があなたのマンガを読むんです!誰かの心にきっと届くはずです!

 すべてのマンガ従事者の未来に、期待しています!!!


あとがき~森路店長の近況報告~

 まず、ここまで読んで下さった方へ、貴重なお時間を割いて頂き大変感謝いたします。

 自分はマンガを描く道から一旦離れ、補佐をする道具的な役割を担わせて貰う決断をしました。これからは「誰もが簡単にマンガを創れる時代」でもあると思います。そこで、少しでも創作のお役に立てればと、マンガの背景画をバラ売りする「マンガ背景.net」を立ち上げました。

 よく「安すぎる」「もっと値段を上げた方がいいのでは」というアドバイスを頂きますが、マンガの単行本を1冊400円から700円で売り、その10%程度しか報酬を受け取らないマンガ家さんに比べれば『背景画1枚描いて頂けるに充分な設定である』との思いがあってのことなのです。

 しかし、皆様の応援なくして続けられるほど、個人で戦っていく道は簡単ではありません。ですので、マンガ制作で時間が足りなくなった際には、是非とも当店の商品使用をご一考頂けたらと思います。もちろんそのために、高品質且つ便利な商品開発/企画をご提案させて頂く所存でございます。

 現在、毎日新作背景画の更新を続けておりますが、その情報発信にTwitterをメインベースにさせて頂いております。主に「半月間売れ筋ランキング」「新作背景画のご紹介」「一口メモ付きアーカイブ」という3本を毎日続けて発信しております。是非ともそちらの方をフォローして頂いて、どのような商品を取り扱っているかをご参考にして頂けたらと思います。

 また、YouTubeにも今後力を入れて、マンガ従事者の方々はもちろんのこと、マンガ制作や創作に興味がある人向けにコンテンツを充実させていくつもりでもあります。例えば「マンガ界の裏話」「背景画講座」「早送りで観る背景画製作過程動画」などなど、まだ他にも企画を続々と進行中でございます。是非こちらもチャンネル登録をしてお待ち頂けたら幸いです。

 さらには、当店の背景画を使ったオリジナルTシャツやグッズ開発、イラスト/絵画としての背景画のご提供も考えております。それらの情報も、当店のホームページやTwitter、インスタなどで行っていきますので、応援のフォローをして頂けたらなと思います。

 長くなりましたが、これからは「個人発信の時代」でもあります。「すべての人が何かを発信できる時代」とも言い換えることが出来ます。しかしそれはとても勇気がいることです。だからこそ繋がりましょう!是非一緒に新しい時代を築いていて下さい!宜しくお願い致します!

 最後に、このような取材を依頼して下さったデイリーチャンネル様に心より感謝申し上げます。
                                                    マンガ背景.net 森路雄斗

画像6

・マンガ背景.netのHP⇒ https://mangahaikei.net/


・Twitter⇒ https://twitter.com/moriji_yuuto


・YouTube⇒ https://www.youtube.com/channel/UC5SA6a_9VPogT_FQomwKikw/videos?view_as=subscriber


・instagram⇒ https://www.instagram.com/mangahaikei/

(文責 デイリーチャンネル編集部)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?