見出し画像

#010 言葉は額面通りに

自分は発達障害の特性で言葉を額面通り受け取る。去年「善処します」は「できません」の意味だったり「返信不要」は「起きたら返信してね」の意味だと知って驚いた。善処するって、精一杯善処するってことじゃないの?京都で有名な「ぶぶ漬けでも食べていきなはれ」なんて言われたら、喜んでぶぶ漬けをいただくタイプだ。

そういう、いわゆる「言葉の裏」を読むことができない。何か言葉を発して冗談半分で「いやーだー」なんて言われると「あ、嫌だったんだ」と申し訳ない気持ちになる。

こうして言葉の裏を読めないと相手との感情のずれ、情報共有のずれが生じる。一生懸命相手の話を聴いて素直に言葉を受け止めてその結果「は?何を言ってるの?これはこういう意味でしょ」ってな具合にずれが摩擦に変わる。

お互い悪意がない分だけにもったいないコミュニケーションになってしまう。せっかくお互い真面目に話してる分だけに本当にもったいない。
どうか額面通りに話してくれると助かったりします。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?