見出し画像

【40代必見】今さら聞けない勉強方法!偏差値60以上の人は読まないで。

このnoteは偏差値60以上の人は読まないでください。

なぜかって?

それは僕の馬鹿さがバレるから笑

そんな僕が勉強方法について
書くんだから、ほんと偏差値60以上の人にはみないでほしい。

多分これから書く内容は頭のいい人からしたら、
至極当たり前のことだと思います。

今回気がついた勉強方法は3つで、とあるYouTubeを見て
実際にやったら効果があったので、もし40代で
学生時代に勉強ができなかった人には参考になると思います。
是非読んでみてください。

まずは勉強の出来ない人の勉強方法

まずは勉強のできない人の代表として、僕の過去の勉強方法は

「板書」

とにかく板書!これしかしていなかった。

と言うかこれが勉強だと思ってたし、これしか方法を知らなかった。
でも今回の方法を知って、驚いたのと同時に嬉しくなった。

だって40過ぎて新しいことをもっと効率的に勉強できると思ったから。

効率的な勉強をする3つの方法

それでまずはその3つの勉強方法を紹介します。
まずは本を読んだり、動画を見て学習した前提でですが

①自分なりに要点をまとめる
②人に話す(または音声に録音してみる)
③文章にしてみる

この3つです。

え?これだけって思った?
確かにもっと色々な細かい方法もあると思いますが
現時点で僕が気がついた方法です。

①自分なりに要点をまとめる

どうしても勉強の仕方がわからなかった学生時代は
板書すれば覚えられると思ってた。

でも最近色々な人の勉強法を見てていると、
確かに書き写すことはするけど、
全て写すのではなく大事な部分(要点)だけを
書いていることに気がついたんです。

僕の場合は書き写すことが目的になっていて
勉強(覚える)になっていなかったんです。

なので勉強したこと(先生が言ったこと)の要点を
自分なりに文字にしていくことで第一段階としてはOK

②人に話す又は音声にする

学生時代はすぐ近くに友達や、同級生がいたから
勉強したことをすぐに話すことができると思うけど
(するかしないかは別として笑)

40代にもなるとすぐに勉強したことを話す「場」はないですよね
なのでそんな時は音声に残してみるのがおすすめです。
今なら音声配信プラットフォームの「standfm」があるので
気軽に音声を録ることができます。

今回の内容を収録したのでよかったら聞いてみてください

でもそのときに気をつけたいポイントは1つ!
「相手に理解してもらいやすいように話す」ことです。

もし誰かに聞かれたくない人は
録音だけして非公開にすることも出来るので安心してください。

③文書(ブログ)にしてみる

文章にするのは最後でいいんです!

勉強➡️音声にする段階で

どうしたら聞きやすくなるのか?
どうしたら相手に伝わるのか?

既にしっかりと考えています。
なんなら文章にする前段階の作業はすでに
終わっていると言っても良いでしょう。

それはなぜかと言うと
声にして相手に伝えるときに
人は無意識に論理的になります。

それは文章にするときにも絶対に
必要なことなので、そうしないと
相手に伝わりづらいからです。

まとめ 
40代からの勉強はなるべく効率的にと
考えて今回のnoteを書いてみました。

でも本当は学生時代に考えていればよかった😅
でも気が付いた時が1番若い!

これからもっと勉強して40代を楽しんでいきます✨

最後まで読んでいただきありがとうございました。

ーー・ーー・ーー・ーー・ーー・ーー・ーー
2021年初めにnote100記事更新してから少しの間noteから
離れていました。でもやはり書きたい
もっと文章を上手く書けるようになりたい
そう思ってまた書き始めました。
今まで読んでくれた方も、これから新しく読んできれる方も
一緒に文章を紡いで行ければいいと思っています。
『スキ』『フォロー』『コメント』
とても励みになっています!
今後の方針としてはあえて1200文字に絞って
自分の気が付いたことや、思っていること
本の要約などをわかりやすく端的に、を意識しながら
書いていきます。
引き続きよろしくお願いいたします。

関連記事

Daikiのツイッター

Daikiのインスタ

Daikiのプロフィール

 #note100記事チャレンジ #1200文字で紡ぐ
#思考の整理  #アウトプット  #田舎移住
#note毎日更新  #最近の学び #本要約 
#移住生活


この記事が参加している募集

#最近の学び

181,351件

いつもサポートしていただき、本当にありがとうございます!! あなたからのサポートは、全額本の購入代金か📗 Daikiの大好きなコーヒー代☕️になります( ^ω^ ) あなたの記事も読みに行きますので、またぜひよろしくお願いしますっ✨