見出し画像

仕事で“初めて”のことを学ぶ

私の施設ではポスティング作業を行っている。

 
どの利用者とも行ったことがあるが
配るエリアの中でたった一箇所だけ
私は行ったことがなかった。

 
それが、月に二回、リーダーが担当するエリアである。

 
地図からして難易度が高いし
一緒に行く利用者も多動の方とマイペースな方なので
私は最強エリアだと思っていた。

 
だからいきなり、「今日俺と一緒に回って覚えてもらえますか?」とリーダーから言われた時は内心穏やかじゃなかった。
しかし部下の私が断れるはずがない。

 
私は地図を片手に緊張しながら
リーダーと利用者と共にそのエリアに行った。

 
地図で見た通り
そしてリーダーが任されるだけあり
やはり難易度が高かった。
覚えること、気をつけることが多すぎる。

 
次回担当になった時にしくじる自信があった。

 
今まで、ここまでの難易度はなかった。
やはりリーダーはリーダーなだけある。
リーダーはすごいなぁ、と内心思っていると

 
「今日は真咲さんがいたから早く終わったなぁ。」

と、リーダーが言う。

 
私は初めて歩く道にわたわたし、いちいちメモし、利用者やリーダーの動きを見るのに精一杯だった。
だから

「私、何もしてないですよ。」

と、言った。

 
「いやいや、利用者を見てくれていたじゃないですか。真咲さんが確認したり、手伝ってくれたから助かりましたよ。」

 
リーダーは優しい。

 
私は泣きそうなくらい嬉しかった。
少しでも力になれて嬉しかった。

 
次に間違えずにやる自信はまだないけど
昨日の自分よりは
前に進めた気がする。

 
あと少ししたら
全エリア全利用者と
ポスティング作業ができるようになるかもしれない。

 
 
 
余談だが
午後は午後で、利用者と施設長を乗せて初めての場所に行った。

緊張したが、無事道を覚えられてよかった。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?