板津大吾 / PM Juggling
朝、公園でジャグリングをするのをライフワークにする。その日々の過程。
PM Jugglingとピザ回しドットコムのサイトづくりを通して考える。
販売用のビーンバッグをつくる。その試作の過程。
一日雨の日曜日。掃除をして、仕事をさせてもらう。PMのメールが届かないことがたまにあるので、それの対策の設定をする。地味だけどけっこう時間がかかる。あとはあたらしい道具の商品ページを進める。うーん、うまく書けない。でも段々と整ってはいくので、書いて、考えて、また書いて、を地道に繰り返す。書きながら発見もあるというか、道具としてさらに前に進んでいる感じもあるので、必要な作業だとは思う。それにしても、こういうのを、コンセプトを頭で整理して一筆書きで書けちゃう人もいるんだろうなと思
今日は雨のなか、子どものサッカー用品を揃えにみんなで新宿へ出かける。サッカーシューズやリュックなど、大人とおなじ値段がしてビビる。子どもはサッカーボールコーナーからボールを持ってきては蹴ろうとしてしまい、何度止めてもまったく止まることなく、混乱のまま本人の道具一式がそろったのだった。他のゆっくり買い物をしている親子がうらやましかった。大人になったら全然それでいいぞと思うんだけど、いまは大変だ。 昨日のnoteでスーパーファミコンの雑誌のことを書きながら、「想像をふくらませる
今日は朝はひさびさに歩く。いつもの散歩道が桜ですごいことになっている。最近あまり散歩もランニングもできていないので、いいタイミングに来れたなと思う。そして、道具づくり、発送、いつもの感じ。最近は次の道具のことを考えて地に足が着いてない感じだったので、逆にいつものルーチンが新鮮でよかった。 今日は夜は子どもと2人ですごした。ポケモンのサトシとピカチュウが最終回とのことで、僕も風呂上がりに一瞬だけ見れた。ポケモンにはハマりそうでハマらなかったけど、一応赤・緑はリアルタイムで触っ
今日も淡々と道具づくり。外は一日雨。なんだかいろんなところから情報が入るし、自分もいろいろ思いつくけど、具体的に後に残る感じがない。熟成日なのかも。昔のハイパーヨーヨー時代に使われていたダンスミュージックを聴くと落ち着く。休憩がてらChatGPTにいろいろ振ってみるのも楽しい。思考が広がるのがいい。言葉も音楽も映像も、人間が頭でイメージしたもの・したいものは、なんでも出てくるようになるんだろう。あたらしいゲームみたいだなと思う。フィンランドの職人にもなりたいな。
今日は試作と商品撮影をメインにやる。やっぱりもう「売りまくる」しか、それはつまり「おもしろいものをつくりまくる」しかないんだろうなと思っている。 昨日は2021年の試作品をインスタにアップしてみた。それが反応してほしい人に反応してもらえて、ああ、いいなあと思った。こういう、あ、この感じわかります? をいろんな方向にやりたい。広めるというよりは、伝わるとうれしい、という感覚で。 自分がおもしろいと感じることに、より敏感でいなくちゃと思う。おもしろさを発見して共有するのが仕事
今日は子どものサッカー体験(親子教室)に付き添いで行く。友達が入っているので親子教室の今日にどうかということだった。はじめて子どもと小学校というものに入る。校庭がある。それだけでなんかぐっとくる。広さと砂の感触がなつかしい。 コーチが簡単なトレーニングメニューを紹介してくれてそれを親子でやる、というものだけど、自由にボールが蹴れると思っていた子どもはテンションが下がっている。わかるぞ、と思う。あーあ、自分に似ちゃってるなと思う。 ほどほどにこなしたあと、子どもチームと親チ
今日は道具づくりをしつつ、昨年11月に買った撮影ボックスをいまさら開封してみる。コンパクトでパッと開くので便利なのだけど、つやつやのボールだとライトが線で映りこんでしまってなんかイマイチ・・・ もしや、と思っていつもどおり窓からの太陽光で撮ったらそっちのほうがよかった。うーむ。むしろ大型のライトを買うほうが正解だったのかもしれない。まあ、つやのない小物をパッと撮るには適していると思うので(そう信じたい)、これからはもっと、つやのない小物をつくっていかなくてはならない。
今日はひさびさのピザ回し練習会へ。11時に中華街で友達家族と集まってまずは昼食に行く。中華街、めちゃ混んでいる。どこも行列だらけ。目星をつけていたお店もすでに行列だったので、その隣の開店直後のお店に入った。唐辛子とにんにくの効いたナスの炒め物が美味しかった。子どもたちもチャーハンと餃子をよく食べていた。スーパーで買い物をして公園に着いて、前回とほぼおなじ場所にシートを広げた。すぐ、そいそいが来る。ちぇんさんも来てくれる。青木くんとredさんも合流。今日はredさんとようやくゆ
今日は一日雨。朝、9時ごろまで寝てしまう。家族の活動はとっくに始まっていて申し訳なし。でもひさびさに9時間も寝て、ようやく京都の疲れがとれた感じがする。午前中は子どもとSwitchでカブトムシのゲームとマリオサッカーみたいなやつの体験版を入れて遊んでいた。が、そのあとメザスタをやりに行きたい! の一点張りになってしまい、あ、雨だよ・・・ と思いながら、結局、カッパを着て自転車で必死になって行くはめに。列に並んでしばらくしたら「トイレ!」というので列から離脱して、また並びなおす
昨日渋谷に行ったときに、国際卓球という卓球用品のお店の前を通った。店舗は違うが、卓球部だった中学生時代に、最初にラケットを買いに行ったお店だ。昨日は素通りしてしまったけど、夜、ふと気になってお店のサイトを見てみた。ずらりとラケットが並んだ商品一覧ページを見ていたら、そうだ、自分はこの「木とコルクとラバー」があわさった物体、一本のラケットとともに、中学校の3年間を過ごしたんだと、急にいまのジャグリングの視点から、当時のことを思い返した。スポーツとして卓球をやっていたのだけど、ジ
道具づくりを進めたあと、渋谷に用事があったので自転車で行ってみる。初めてだったけど40分くらいで意外と近い。ヒカリエでたまたま「47手芸店」というおもしろそうな展示がやっていたので立ち寄ってみた。日本にはいろんな手芸や素材があるものだなあと思う。ボールでこういうものを取り入れるのはおもしろそう。午前中には「ジャグリングボール専門店」とでも名乗ったほうが、いっそわかりやすいのではないか、と考えていた。種類も色味も質感ももうすこし多様にカラフルにやりたいなと、そういう方向に気持ち
まだ京都の疲れが残っていて、午前中は子どもを送ったあと、ソファですこし寝てしまう。足もまだ筋肉痛のまま。新幹線ダッシュの余韻が残っている。というかむしろ今日、本格的にきている。これが39歳のボディである。今日はotomodamaを製作して、そのまま発送させていただいた。京都の早川刃物店で買った糸切りばさみを初めてつかってみる。ザクッ、ザクッと切る感じで、繊細というよりはむしろ直感的に大雑把にいくのが合う。はみでた糸は草で、雑草を刈るみたいな。繊細さを予想していたので逆な感じだ
朝は発送をしたあと、電車で有楽町のほうへ。日比谷駅の近くで青木くんと会う。今日は展示を観る予定。まずは有楽町駅の近くの台湾料理店でお昼を食べた。魯肉飯と棒餃子を食べながら、台湾でのパフォーマンスの話などを聞く。 無印良品でやっていたミニチュアの展示をみたあと、伊東屋という文房具店へ。有名らしいけれど僕は全然知らなかった。建物まるごと文房具で、なんだかすごくジャグリングぽい空間というか体験。文房具というのは道具で、道具というのはジャグリング的、だからだろうか。道具に合わせてつ
今日は京都から帰る。昨日も遅くまでnoteを書いたりしてしまったので、11時ごろ急いで出発。荷物はいったんホテルに預けた。 竹笠堂という木版画をつかった文房具などを扱っているお店に入ってみて、そのまま、さんび堂という風呂敷やがま口を売っているお店にも行ってみた。よいのだけど、もう、京都のこういうお店は充分見たかな、という気になった。神社仏閣ももういいかという感じだったので、とにかく無心で歩き回ることに。わくわくもなにもない感じで、幽霊みたいに街を歩いてみる。外国の人はやっぱ
昨日は結局2時半ごろに寝た。今日は8時に起きて、すぐに昨日のぶんのnoteを急いで書きはじめる。途中、きぞはるさんが起きたけど、申し訳ないけど背を向けて書きつづける。昨日のnoteが雑誌での僕の出しものになるかもしれないので、なるべく詳細に書いておきたい。ひとまず丸一日を振り返れたところでアップする。すみません、と言ってふたりで出発の準備をはじめると、きぞはるさんは今日も、あっという間に準備がととのっていた。 今日は合宿前日に行けなかったお店や展示に行く予定だったけれど、1
今日はジャグリング雑誌づくりの合宿当日。1日京都の施設でリアルな顔合わせをして、いろいろ話したり、ジャグリングをしたりしようというもの。 朝10時から会場が使えるようなのでそれに合わせて行きたいところだけど、僕もきぞはるさんも夜遅くまで道具の話などしていたので眠い。9時ごろまで寝て急いで準備をする。きぞはるさんは歯磨きだけでもう行けますよ、と言って、本当にあっというまに準備が終わっていた。僕はけっこう時間がかかってしまう。 バスで出町柳まで行って、そこから10分くらい歩い