見出し画像

基礎とは〜英語〜

前回、数学の基礎とは何かということについて話しましたが、今回は英語について話していきたいと思います!

英語においての基礎学習として、僕は単語と音読を強くオススメします。

よく、文法が大事で文法に1番時間をかける人がいますが、ほんとに文法が大事なのでしょうか?

留学経験のある友達に話を聞いても、あんまり文法は気にしたことないそうです。
実際にその友達がセンター試験の文法問題を満点取ることができたかと言われれば、決してそんなこともありませんでした。

もちろん文法が大事じゃないと言っているわけでは決してなく、文法は読む上で非常に大切になってきますが、最初やるべきなのは単語ということです。

今年度から始まる共通テストでは、リーディングが100点、リスニングが100点と、これを見るだけでも今必要なのは読解力とリスニング力というのはわかります。

読解に必要な力は、もちろん多読することもありますが、まずは単語です!!

ここは強調してお話をさせていただきます。
まず、単語がわからなければ英語はほんとに暗号の連続になってしまい、結局文章の言葉を1語1語調べて書いて覚えてという大変非効率な勉強になってしまいます。

1単語につき、まずは1番有名な訳し方を1つ覚えてみましょう。
英単語だけを2週間びっしりとやれば、2週間前と文章の読み方の違いに驚くはずです。
これはまだ入試まで時間がある今だからこそ出来ることなので、まずは一回騙されたと思ってやってみてください!

その際に、above や beside, in front of
などの位置関係を表す語にも注目して覚えると、リスニングなどにも役に立つと思いますので、名詞や動詞だけでなく、このような単語も覚えていくと良いと思います。


次は音読です。
リスニングは、どれだけ日頃から英語に触れているかが全てだと思います。
そのためには、教科書や問題集についてるCDを聞き、シャドウィングなどを繰り返し行うことが大切になってきます。

喋ることで脳も活性化されるので、朝一や昼過ぎの少し眠くなってきたときなどに気分転換のために行うのが良いでしょう。

英語についても質問があればどしどしお待ちしております!

質問は、Twitterアカウント
@daigaku__jyuken
までお願いします。
半角のアンダーバーが2つ並んでいるので、お間違いないようにお願いします!

またねっ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?