見出し画像

冬のオンライン歌会始まりました♪

「夏雲システム」を使ったオンライン歌会です。

匿名性の高い句会システム「夏雲システム」を使った歌会を開催します。参加の方法は簡単。雅号(ペンネーム)で登録し、主催者(この場合は私)から初期パスワードを受け取ってログイン、自作を投稿し、選考期間に自分以外の作品に点数を入れるだけです。主催者も含め、選考期間が終わるまで誰の作品かは誰にもわからない仕組みです。

スケジュール

投稿期間は11月26日(土)23:00まで、選ぶ期間はその後12月3日(土)23:00まで。その後すぐに、夏雲システムで結果が公表されます。
翌日の12月4日(日)の午前10時から1時間程度、Zoomを使った顔出しなしの「声だけ講評会」を希望者の人数が3名以上の場合のみ開催予定です。なお、講評会への参加は任意です。講評会といっても、先生がいるわけではないので、参加した人が好きな歌の感想を述べあうようななごやかな感じです。

テーマは「時代」または世代

テーマの候補は「時代」。言葉が入っていなくてもOKで、時代や世代を感じる内容ならなんでもOKです。
たとえば「バブル世代」「円高の時代」「就職氷河期世代」などなど、自分が「時代」「世代」だと思う短歌を作って最低1首投稿してください。
後は自由題でもいいですし、同じテーマで複数作ってOKです。
お1人につき、最大3首まで投稿可能とします。

他の参加者の歌を選ぶ「選歌」のルール

歌会は、自作を投稿する行為と他の参加者の作品を選ぶ「選歌」で成り立っています。
自分の作品にコメントや点が付くのは嬉しいものですし、上達のヒントにもなります。
したがって本歌会では、特選(2点)を最低2首(参加者によって増やす場合もあります)、並選(1点)を最低5首選んでいただき、選んだ歌には必ずコメントをつけていただくようにお願いしています。

ゲスト参加者を募集しています

参加者の枠は最大15名程度まで広げることができますので、興味を持った方はコメントでお知らせください。なお、初期パスワードのやり取りにDMが必要となります。ツイッターまたは読書メーターで、相互フォロー登録をしてDMでご連絡いただけますと、なりすましなどの事態を防ぐことができます。登録が終わったらフォローは解除していただいてもかまいませんよ。お気軽にご連絡くださいね。
https://ntgm.nolimbre.com/readingmtr/gathering/9

この記事が参加している募集

#今日の短歌

39,010件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?