見出し画像

本当の働き方改革とは

働き方改革という言葉が流行り数年

2018年6月に成立し、2019年4月から施行された働き方改革関連法。労働基準法などの法律が改正され、いわゆる「働き方改革」という言葉が世の中に浸透しました。
内容は

・高度プロフェッショナル制度
・フレックスタイム制の拡充(3ヶ月精算)
・勤務間インターバル制度
・有給5日取得の義務化
・残業時間の上限設定
・同一労働同一賃金
・60時間以上の割増賃金率引き上げ

以上のような内容です。
しかし、これらを積極的に取り入れ、従業員の働きやすさを推進する企業は少ないように感じます。

「働きやすさ」とは

働きやすさの定義は人それぞれ様々だと感じます。残業が少ない、休みがしっかり取れるといった、仕事とプライベートをしっかり分離できることを働きやすさと考える人もいれば、好きな仕事をしているのだから、一日中仕事をしてもとやかく言われない環境、好きな時間に仕事ができる事を働きやすさと考える人もいます。
果たして多様な考え方をどのようにして、法整備していくのか考えた時、国は前者を働きやすさと捉えているようです。

働きやすさの先にあるもの

働き方改革と言われるようになったのは、長時間労働が一つのきっかけで、それを是正するための対策と言えます。「働く」ことは個人的には人生の中の仕事だと考えているので、人生の中には仕事以外にもたくさんの顔があります。家庭もその一つです。このように人は複数の顔を持っていて、仕事だけしていればいい、という人は数少ないでしょう。働きやすさの先には、個人の幸せがあるはずです。働きやすくなることで、人生が今よりもっと輝くはずです。
しかし、日本の幸福度は海外諸国の中でも低い方。

働き方改革という名の働かせ方改革

働かせ改革という名のものとに、企業は福利厚生を手厚くしたり、残業削減を必死に取り組んだり、なんとか自社内での人材の流出させず、効率よく働かせるか、を考えます。形骸化した手段だけが先行し、業務プロセスの見直しもされないまま残業時間だけにフォーカスされ、もっと過酷な労働現場となっているケースも。新規採用者に見栄えの良いように、たくさんの福利厚生を用意して数ある企業から選んでもらえるよう必至になっている一方、毎月二桁の人材が辞めていく環境を見たこともあります。
結局人材は流動的なもので、幾ら見た目を良くしても、中身が伴っていないと、違う環境へと移っていくし、仕事以外のライフプランも重視される社会になってきた以上、自社内だけで推進される働き方改革は無理があります。

本当の働き方改革とは

労働人口減少、複業、8050介護など、一つの環境にだけ身をおいたり、仕事だけしていれば良いという世の中でもなくなってしました。また、ライフワークと言われるように、起業をしたり、男性の育児参加で家庭に入るというケースも増えてきました。
休みが多いとか、労働時間が短いとか、そういう手段が目的化してしまっている現状では働き方の改革は難しいものがあります。
たった5日有給を取得させて何かが変わるとは思えません。残業時間に上限を設定したところで、そもそも労働時間の縛りがあるようでは、何かが変わるとも思えません。
きっと本当の働き方改革とは、社会全体で取り組む事なんだと思います。
子供といる事が必要な時期には家庭に入る選択ができたり、起業してみたいと思ったら雇用される事から離れてチャレンジできる、通院や療養が必要な場合は、それらを優先しながら働ける形態へ柔軟に変更できるなどなど。

働くことと、それ以外の優先順位を自分で決めながら人生を送ることができる。
育児休暇という日数に制限があり、会社にも籍は残すという負担を強いるより、一旦離れても容易に戻ることができる社会の実現、起業するような人はすぐ辞めてしまうと捉えるのではなく、人材は流動的なものと捉え、スキルや経験の活用にもっとフォーカスする、子供のそばにいるためには、キャリアを捨てなければならない事を子育てとキャリアの両立ができるようにする(リモートワークで比較的できるようになった)の方が、きっと責任と自由のもとに人生は華やかになると思います。

自分の人生を満足度高いものにするために、人が働く環境を出たり、入ったり、もっともっと流動的になることを促進していく、それが働き方改革なんじゃないかと個人的には考えています。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?