~勉強方法を知っとくべきじゃないですか?~

 どーも!おはこんばんにちは!だいちくんです!最近は寒いですね~。
 

 さて!皆さんは勉強する時に何かに気をつけていますか?目的持って勉強をしていますか?
 勉強しているからには、内容をインプットしなくてはいけません。しかし、勉強方法について考えたことはありますか?ここに気を付けるだけで効率の良さが変わります!

 ここで大学2年生の私が考える勉強方法について話そうと思います!


 勉強方法に意味を持たせる


 まず、勉強をやる際にどこを勉強するかより勉強方法を考えます。戦の準備という事です。やみくもに問題を解き続けるのは効率が悪いです。

 例えば、漢字の勉強をするとしましょう。何も考えていない人は、ワークを端から端まで解き続けるでしょう。
 効率の良さを考えて行うなら、単純に考えて分からないところだけ勉強すればいいのです。勉強始める前に、最初に自分で確認テストのような事を行い、分からない箇所だけ勉強すれば普通に考えて点数は上がります。

 

バカバカなりに諦める


 私は昔から、自分の頭を馬鹿だと思っていません。今でもそう思っています(笑)
 しかし、実際は大したこと無いのかなとも思うときもあります。テスト前など特にそう思ってしまいます。それでも、テストは消えたりしません!

 そこで、私はよく行うのが諦めるとこはしっかりと諦めていました。どういうことかと言いますと、テストでの100点は諦めるという事です。
 よく先生は100点を狙って勉強しろと言います。しかし、私は赤点回避のための勉強しかしていませんでした。つまり、3~4割の部分を覚える勉強です。

 資格勉強など特に受かれば、80点だろうが100点だろうが変わりません。私は受かる点数ぎりぎり狙って、勉強をしていました。

  つまり、目標点数設定してその点数分の範囲の所にパワーを使うべきだという事です。


「私」の勉強方法


 これはあくまでも、私の勉強方法です。様々な勉強法がありますが、一つ話したいと思います。


 私は基礎的な問題ばかり練習します。何故かと言いますと、イレギュラーな問題は結局、基礎からの派生なので基礎さえ分かればなんとかなると思うからです。
 手間をかけたくないので、基礎的な問題を解いて本番は何とかイレギュラーに対応するという方法です。


 詳しくは

【学びに投資】19歳で宅地建物取引士を一発合格

というもの、書いてあります。




 勉強する上でも、やり方に目をつける事が大切だという事について書かせてもらいました。

 私も、もっと成長しますよーーーーー!!!!!!!




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?