見出し画像

妊娠と不妊治療

世の中理不尽なこともありますよね?
「結婚して2年以上経つけど、妊娠しない」「これって不妊症?」と感じる夫婦が多いと思います。その理由は様々で、実際私も結婚して2年以上経ちます。しかし1度は妊娠しましたが流産し、それからは妊娠できません。夫婦ともに健康で異常がないのに妊娠できないケースは多いです。

不妊症とは?

一般的に「避妊をせず1年経っても妊娠しない場合不妊症」と言えます。一般の病気とは違って、何らかの異変などがないため原因の特定が難しいと言われています。検査をしてもわかることが少ないため、原因不明なことが多いです。私たち夫婦も健康で病気もないのに妊娠できません。通常避妊せず夫婦生活を行っていれば、結婚してだいだい半年で7割、1年で9割、2年で10割が妊娠すると言われています。
年齢を重ねると「子供はいるの?」と聞かれることもたくさんあります。この言葉はごく自然な質問です。しかし不妊治療で頑張って努力している方からしたら、とても傷つきます。

不妊治療の概要

まずは、夫婦で病院に受診します。女性の方は問診、採血、内診をします。その間に男性の方は精子を採取してもらいます。両方の診察、検査が終わって治療方針の説明がされます。

タイミング法

まずよく聞く言葉かもしれませんが、タイミング法を試します。これは、最も妊娠しやすいタイミングに夫婦生活を行うことです。基礎体温や超音波を参考にしながら排卵日を予測します。最も自然な妊娠に近く、負担の少ない治療です。
治療期間の目安として、原因不明の不妊症の場合約半年です。1か月に1回タイミング法を試し、妊娠の確立を上げます。6か月以降になるとタイミング法で妊娠することの難しい夫婦の割合が多くなるため、妊娠率が低下します。

人工授精

タイミング法を試しうまくいかなかった場合、次のステップに進みます。人工授精は精子を子宮内に直接注入し、卵子と精子が出会う確率を上げることです。だいたい排卵日前日~当日に行います。排卵誘発剤などを使って排卵を促し、*良い精子を卵子近くまで送り届けます。
*良い精子とは、雑菌などを取り除いて洗浄しさらに濃縮した優秀な精子です。
人工授精から妊娠に至るまでの期間はこちらも約半年です。2回目までに64%、3回目~4回目までに90%が妊娠されています。ちなみに私たち夫婦はこの段階で、5回目を受けました。それでもできない場合は、次のステップです。

体外受精

体外受精は、体外に卵子を取り出し、精子と一緒に受精させ、できた受精卵を子宮に戻すし着床を促すことです。より多くの卵子を十分に成熟させ採卵するために、排卵誘発剤などで排卵をコントロールします。卵子の成長を確認し予測を立てたら、採卵日の2日前の夜に排卵誘発剤の注射か薬を飲みます。2日後の採卵日当日に膣壁から針を刺し、吸引、採卵します。
シャーレの上で卵子と精子を出会わせ、精子自ら卵子に侵入することで受精が起きます。受精から2~5日後に子宮内へ戻されます。そのあと着床率を上げるため黄体補充療法を行います。
治療期間は約1~2か月です。34歳までの女性の場合、3回目までに80%の方が妊娠する傾向にあります。35~39歳ですと4回目までに75%の方が妊娠されています。

顕微授精

顕微授精は体外受精の方法の1つです。採卵までは体外受精と変わりませんが、顕微授精は顕微鏡で拡大視しながら、受精のお手伝いをします。一つの卵子に一つの精子を直接注入させ、受精を促します。顕微授精の成功率は、50~70%と言われています。体外受精に比べて確率はさらに高くなります。

まとめ

赤ちゃんが欲しいと望まれる夫婦はたくさんいます。私もその中の一人です。中々妊娠できないと悩まれている夫婦は治療を早めに受けるべきだと思います。
そして治療するにあたり、ご主人の協力も不可欠です。私の夫も初めは不妊治療に抵抗があり、病院に行くのを拒んでました。しかし年齢を重ねると確率は下がる一方だし、検査で異常が見つかるのは必ずしも女性だけではありません。
諦めずに、一緒に頑張りましょう。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?