見出し画像

#25 まーちゃんだいざー

気がつけばもうすぐ2月も終わり。

あーっというま。


2月が終わるということは僕の2月毎日投稿チャレンジも終わってしまうってことになるのです。そろそろ次の動きも考えていかないといけないなー。と思っていたときに阿部さんの記事に出会いました。気づいた時にはポチっとしていました。


へぇ、1週間で8割もすぐに辞めちゃうのかーとか、おっ、僕はもう2割に入ったんだなとか、そんなことを思いながら読んでいました。下にスクロールしていくと、なんと阿部さんは書き続けている人々に感謝しているのです。こんなことされるともう少し頑張って書いてみようかなって思ってしまいました。(クソゥ、勝手に感謝してくれやがって。なんて素敵な人なんだ。仕返しにこっちも勝手に嬉しくなってやるからな。ふんっ。)笑


僕は2月に入ってから毎日書き続けているので昨日までで24記事も書いていました。もうそんなに書いてきたんだなぁと毎日少しずつ継続することの凄さみたいなものを感じつつ、「お、これはもう、アナリストにはなれたみたいだ。よし!」と少年の心でアナリストになれたことに嬉しい気持ちになりました。


次の称号は、、、50記事で「まーちゃんだいざー」というものらしいです。なんだそれ。専門的な用語にはとことん疎い自分はそういう業界用語?的なものには無知なので素直にGoogleセンセに伺いました。

ふむふむ、なるほどね。と、、、

とりあえず、まーちゃんだいざーの称号を次なるゴールにしてみよう。ふふふ。見てろよ。(ん?)


そして、2月が終わって無事にチャレンジが達成できたら、3月に自己紹介でもしてみようかな。読んでくれている人もどんな人が書いているのかが、わかったほうが読みやすいだろうなって思うようになりました。他の人の記事を色々と読ませてもらって、やっぱり自己紹介がある方がその人がどんな思いで、どんなことを書いているのかがスッと入ってくると感じたからです。

すぐに行動してNoteを始めてみて、やりながら色々を考えて、目的を見失いそうになって始めた理由に戻る。それでもやっぱり見失いそうになって、自分にやるべきことを言い聞かせて、もうすぐたどり着く2月のゴール。また、時間のある時に自分の書いたぐちゃぐちゃの文章を一つ一つ丁寧に読んであげたいと思う。文字に書き起こして感情整理することで気づくこと、Noteを始める前とその後の感情の変化、いろんなことが見えてくる気がする。


毎日一つ誰かに優しくできたことはないか内省
毎日一つ何かに優しくできることは才能
毎日一つ何かできることに感謝


Fumfum…
あぁ感謝のクラスターでも発生すればいいのに。と。memo🤓




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?