見出し画像

#2 Not yet

Day2

 今日は画像やリンクなんかもちょっと使ってみたいと思います。1日1つ何かを学ぶと少し嬉しい気持ちになりますよね。
 こんなことを学びと呼んではいけないような気もしますが、人それぞれ価値や基準なんてものはそれぞれです。だからいいじゃないですか、、ね。といって時には自分を甘やかせることを大事にします。

みなさんは自分に甘いですか?厳しいですか?


さて、

私は新しく何かを始める時にはいつも感じる2つの感情があります。

「恐れ」と「ワクワク」

 昔に『ヒッチハイク一人旅』なんてことをしたことがあるのですが、(私はスケッチブック派ではないので)コンビニでダンボールを調達するところからが旅の始まりでした。
ダンボールに黒マッキーで何度も塗り重ねて文字を太くして、「運転手からよく見えるかな?これくらい太かったらいいか?」なんてことを道路脇でしていたことを今でも鮮明に覚えています。

いざ、やるぞ!!!と意気込んで行動しようとしたら、

・・・あれ????腕が上がらない。

ペラペラのダンボールがとてつもない重さで私の腕の動きを封じていました。

心拍数が急上昇し、今まで聞こえてなかった心臓の音がはっきりと聞こえているのがわかりました。

「乗せてくれるだろうか?もし乗せてくれなかったら?どんな風に見られているのだろう?」なんて心の声が湧き出るように頭の中を埋め尽くしていました。今でも覚えているその時の感情が、昨日の初投稿を終える前の私も感じていた、

「恐れ」と「ワクワク」

でした。

 旅の成果は自分の期待以上のものが得られ、無事に生還し、今もこうしてその経験を誰かに伝えることに役立っているので非常に満足しています。旅の最中の思いつきで人生の宝物も出来ました。(写真↓)

お気に入りのTシャツに「たび」先で出会った方々にメッセージを書いてもらいました。


 昨日の初投稿をする前もわずかばかりの「恐れ」がありました。しかし、色んな経験を経て、挑戦することのハードルは下がっているような感覚にも気付きました。今回の挑戦に関しては、ただ私自身に課した課題をこなすだけのものなのでそこまでの恐れはなかったですが、投稿した後に「どんな風に読まれるかな?」とか「スキはもらえるかな?」とかを考え出すと眠れず、昨日は0時を回ってしまいました。(反省)

「ワクワク」の感情は私の中の何かを決断するときに大切にしているもので、自分の中の直感が「ピーン!!」と何かを射止めたかのように反応する時があるのです。
こんな経験はみなさんはお持ちですか??

 その後にいろんな迷いや妄言が出てくるのですが、この「ピーン!!」という感覚を持った時、私は迷わず行動するようにしています。すぐにできることならすぐにやる。すぐに取りかかれないことであれば、今その瞬間に感じている自分の感情をメモに残しておきます。時間経過と共に迷いが邪魔してきますから、その時にメモを取り出して惑わされないようにします。(まぁ時には惑わされて身を委ねてみるのも旅みたいで好きですが。)


ここまで書いてきて言うのもなんですが、今日はこんなことを書くつもりじゃなかったんです。笑
うまくいかないことだらけですね。
まぁその不確実さが人間の魅力的な部分なのかも知れませんが、、、。


ここからタイトル通りに

「Not yet」 

今日の朝に「これについて書こう!!」と決めたものを一時保存してました。
「The power of yet」というTedTalkの動画を見たことはありますか?↓↓↓


この言葉を知ってから私は、大きな壁にぶつかった時や挫折しそうになった時に何度も助けられました。

「自分はやっぱり出来ないや。」
「全然うまくいかないな。」

なんて経験は日常茶飯事で、自分が嫌になることも多々。家のベランダから漆黒の広い空に輝いて浮いて見える月を見ながら

「死んだら今自分が感じている感情ってどうなるのかな」

なんてことを考えていた時期もありました。

英語学習を進めていた過程でTED Talkを知り、動画内のスピーカーであるキャロル・ドウェックさんに巡り合いました。そこで知った言葉

「The power of yet」 
「『まだ』の力?」

Yetは日本語では「まだ」と訳されて、そしてタイトルにあるようにNotと組み合わせることで、
「(今のところでは)まだ・・・ない」となります。

私の理解としてこの言葉の本質は
自分の可能性を信じる
だと認識しています。

先ほど昔の私が自分自身に使っていた言葉に
「Not yet」を活用してみると、

今の自分はやっぱりまだ出来ないや。」
今はまだ全然うまくいかないな。」

どうでしょうか?
捉え方、見方が変わってきませんか?

私の経験からすると、
「あぁ今の自分には経験が足りないだけで、もう少し頑張ってみよう。」「今日はうまくいかなかっただけで明日もう一回仕切り直しだ。」
みたいに変換できるようになりました。

「まだ今はね」
「今はできないだけ」
「今日はダメだったけど明日はわからない」

と自分に語りかける習慣を作って、何度も何度も失敗するたびに自分に声をかけてあげました。すると、今までは過去の自分や失敗した自分ばかりに目を向け、次に挑戦する時も過去の自分を思い出してネガティブになっていたのが、気づいた時には未来の自分に期待して新しい挑戦ができる自分がいました。


うまくいかない今日があったかも知れません。
たくさん失敗した過去があったかも知れません。
それでも明日という日は新しい姿で現れます。


「恐れ」も「ワクワク」も両方の感情が大切で、
「ネガティブ」も「ポジティブ」も両方大切な思考だと思います。


それでも49;51くらいの割合でポジティブな方が優位だと少しだけ視野が広がり、この世界をもう少しだけ楽しく生きていけるのかな。
なんてことを私の頭は考えているようです。

知らなかった方はぜひ使ってみてください。


Not yet


Fumfum…
今の私は土に根を生やしている時期で
今はまだ芽を出す時期ではない。と memo🤓


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?