見出し画像

映画感想「ゴジラ➖1.0」(Filmarksより)

初日初回、いち早く「確認」に向かった。

終戦直後という時代設定の意味、ゴジラに立ち向かう方法は?色々疑問があったが、そのどれもが真っ直ぐに描かれていたと思う。
常々感じているゴジラ映画の弱点として、人間が添え物にしかなっておらずドラマパートが薄い、弱いではなく無意味であるというところ。今作は敷島という主人公が戦争を生き延びた男として敢然とゴジラに立ち向かう。棒立ちの人形のような主人公ではなかった事がまず、とても良かった。
加えて戦闘機乗りであることから、シン・ゴジラの矢口より直接的に戦えるのが大きい。

復員兵であるがゆえの苦悩は戦争ドラマの定番だが、ゴジラの破壊が転機となるのは予想通りながら少し意外な展開もあり見応えがあった。
ゴジラの恐ろしさは存分に描かれており、70年前の兵器ではどうにもならない感が伝わって来た。破壊を経て立案された作戦も心許なく、専門家が知恵を出し合っていたシンの巨災対に比べると竹槍の訓練をしていた日本軍そのもののようである。

人間がゴジラに立ち向かう、怪獣映画の原点と個人的に好みな昭和の物語。双方の要素がキチンと絡み合って日本映画の秀作と呼べる作品になっていたと思う。政治家にスポットが当たった前作との差別化として民間人が戦う理由付けにこの時代を選んだのだなと、観終わった後なら理解出来た。

惜しかった点は、ゴジラが画面に映るままの怪物であり、「得体の知れない謎の生物感」が薄かった事である。「ゴジラ」の解釈として新しいもの、また驚きが欲しかったという欲はある。
シンが優れていたのは、ゴジラを生物の可能性と捉えていて、そこから来る恐怖感が見えるものにプラスされていた所にある、と思っているので。

しかし、「ゴジラ映画」に大方の人が望むものは観られたのではなかろうか。随所に初代オマージュも観られたが、あのシーンを再現するなら、もっと徹底的になぞって欲しかった…という思いもある(笑)。


令和の初代ゴジラ、とくと見せていただいた。

この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?