dach

20代後半で結婚、30代後半の3児の父。主な趣味はアクアリウムとDIY。 ①実体験から…

dach

20代後半で結婚、30代後半の3児の父。主な趣味はアクアリウムとDIY。 ①実体験からの考え方、②手を動かした結果から、③コスパ&タイパを意識したコトモノなどを発信します。

最近の記事

スコッチグレインのアドベースとなめし革修理

毎日お疲れさまです。 2012年に購入したスコッチグレインの革靴ですが、メンテナンスが十分に出来ず、ひび割れやクラックができてしまいました。アドベースを使った修理と、薄くなった革の補強に関して共有します。 ポイント ・ アドベースはアドカラーで着色しておく。 ・ アドカラーは水を加えて緩めておく。 ・ つまようじを使用し、少量かつ平らに塗布する。 失敗) 白色アドベースの上から黒補色靴クリームは、はじいてしまい補色できない。 アドカラーを手で塗った結果、厚塗りになってしま

    • 混泳過密生体水草盛りだくさん水槽のご紹介

      毎日お疲れさまです。 先日、「混泳過密水槽維持のポイント」という記事を書きました。より具体的にどういった環境なのか、水槽の詳細を共有します。 水槽のコンセプト 水族館のようなたくさんの生体と水草が賑やかな水槽 機材・素材 水槽: ニッソー 60cmレギュラー水槽 外部フィルター: テトラ バリューエックスパワーフィルターVX-75 底面フィルター: コトブキ ボトムボックス600 スポンジフィルター: テトラ ツインブリラントフィルター 照明: コトブキ LEDスリム60

      • 混泳過密水槽維持のポイント

        毎日お疲れ様です。 私の水槽は、混泳過密水槽です。混泳過密水槽を維持するためのポイントと、これまでの失敗に関して共有します。 ・ 餌は粉餌を小さじ半分 ・ ろ過は複数用意(外部フィルター、底面フィルター、スポンジフィルター併用。) ・ 水替えは1週間に一度が安全 まずは、飼育している環境を簡単にご紹介します。詳細はまた別記事にまとめます。 標準60cm水槽内に、テトラ2種(15匹)、グッピー3種(多数)、コリドラス5種(16匹)、ナマズ2種(8匹)、ヌマエビ3種(多数)が

        • 水槽台の扉を外し作業性アップ

          本日もお疲れさまです。 食器棚などで、扉を外して作業性アップという手法があります。それを水槽台に適用した結果を共有します。 メリット:作業性アップ デメリット:ほこりの汚れが目立つ ・ 水替え中は台の前にバケツ等がある。 ・ 60cm片開きの台のため、開閉には60cm四方のスペースが必要。  → 扉が無いことで、スペースを有効に使え、カルキ抜きや道具の取り出しが行いやすくなり、作業性アップのメリットが得られます。 デメリットはホコリ汚れや機材の整理が必要になります。 ◇

        スコッチグレインのアドベースとなめし革修理

          トランスルーセントグラスキャットの水温

          本日もお疲れさまです。 トランスルーセントグラスキャットを以前導入した際の、失敗に関して共有します。 トランスルーセントグラスキャットは低水温に弱い ・ 1週間新しい水でトリートメント ・ 1週間飼育水を混ぜた水でトリートメント。   → 水合わせをして本水槽へ導入 ここまでは順調だったのですが、本水槽に合流後1ヶ月で6匹→1匹になってしまいました。 原因はおそらく…  2~5リットル前後の低水温を混ぜたこと ◇ 本水槽へ導入後 → 1匹☆ ◇ 水替え時足りなかった分は

          トランスルーセントグラスキャットの水温