見出し画像

ヒトが覚えられる人の数

人間が円滑に安定して維持できる
人間関係の上限は150人程度

これはダンバー理論と呼ばれています

人類の歴史上のさまざまな集団を調べた結果
最も密に協調し合える集団の上限は
約150人であることを発見し、この数を超えると
結束力や効率性が低下し始める
という結論に至った

150人という数値はいろいろ実例もあるそうで

新石器時代の村落の規模は
住居数から判断すると120人から150人

現代の軍隊では
戦闘部隊は平均130人から150人で編成

必然的に150人になるようです

リアルに会った
コミュニケーションの場合は
150人程度ですが
実際に人間が覚えられる人物は
5000人という研究結果もあるそう

人が生涯で出会う数は3万人と
言われていますので、物理的に忘れてしまう、
思い出せない人が出てくるのも
ある意味当たり前(笑)

SNSの発達により、3万人どころかもっと多い
世の中になってきていますので
人間の脳もこれから
進化していくのかもしれません

生涯で親友と呼べる人は3人が平均
やはり貴重です

いま親友と思える方がいらっしゃれば
奇跡的に出会えているぐらいのご縁なので
大事にしていきたいですね



この記事が参加している募集

#今日の振り返り

23,609件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?