見出し画像

野菜づくりは人づくり

農作業の手伝いは勉強することばかりです
伺っているりんご農家さんでは
りんごの他、野菜と米も作っています

野菜作りは、家庭菜園ですらやったことが無い自分

4月下旬に耕し、畝を作り、マルチシートを被せた畑
どうしてマルチシートを使うのかも、わかっていませんでした

マルチシートとは畑の畝を覆うための資材です。 マルチシートを敷くことで、雨が降った時に畝が崩れて土壌が流れてしまうのを防いだり、雑草を抑制したり、地温の調整や病気から作物を守るなど様々な効果が期待できます。

コメリホームページより引用

雑草抑制は想像ついていましたが、いろいろ効果があるんですね

雨が降ったあと晴天が続き、土も固まってきたということで
野菜の苗を植えることに

今回はカリフラワーの苗です

食べることと、スーパーで買うこと専門だった身からすると
カリフラワーの苗を見るだけで、少しテンション上がります

葉はスーパーで見たのと一緒(当たり前…)

苗の植え方を、農家さんが教えて下さりました

①マルチシートに空いた穴を少し広げる
②手で土を耕し、中にある小石や雑草の根を取り除く
③少し土を取り出し、くぼみを作る
④苗をそっと置いて、周りの土をかぶせる
⑤くぼみ部分に土を戻して、上から優しく抑えて空気を抜く

植え方も、「浅植え」「深植え」があるそうです
野菜の種類や、畑の特性によって変えるとのこと

今回の畑は、風が通り抜けやすい場所のため
深植えをして、苗が倒れにくくした方が良い

一つずつ考えて、植えていることを知りました

数日後に再び畑を見に行くと
風であおられて定着しなかった苗が
いくつもありました

根から掘り起こし、新しい苗と交換
自然相手の大変さも痛感

たった数日間ですが、野菜作りから
仕事の縮図を見ているような気がしました

耕して畝を作るように、仕事も下準備が必要で
芽が出て苗になっても定着しない、世の厳しさを目の当たりにし
苗が定着して成長するも、試練と修行の連続で
何度も手がかかるように、色んな人の助けをもらい成長していく

歳を重ねると土いじりをしたくなる
そういう話をよく聞いていましたが
気持ちが少しわかる気がします

「自分の子供と変わらないんだよ」
と話す農家さん

美味しく育って欲しいと思います

最後までお読み下さり
本当にありがとうございます

連続投稿535日目




この記事が参加している募集

#今週の振り返り

7,621件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?