Cytrus

とにかく気軽にはじめよう! ありそうで無かった? デジタルイラストの塾、Cytrus(…

Cytrus

とにかく気軽にはじめよう! ありそうで無かった? デジタルイラストの塾、Cytrus(シトラス)です! 2024年4月よりサービス開始予定。 ※オンライン向けの講座も予定しております。 詳細やイラストに関するtipsなど、随時更新していきます。 どうぞよろしくお願いします。

最近の記事

#001 Live2Dをはじめよう

前回の記事はこちら こんにちは、Cytrusです。 皆さん、Vtuberに推しはいますか? SNSやyoutubeで発足したVtuberというジャンルが、 最近ではその垣根を越えてテレビやテーマパーク、 アリーナライブなど様々な場所で活躍していますよね。 今回は、そんなVtuberの活動になくてはならないLive2Dについてと、 そのインストール方法について解説していきます。 Live2Dとは?Live2Dとは、 『1枚の原画から「2Dによる立体表現」を実現できる 2

    • #09 髪の描き方

      前回の記事はこちら こんにちは、Cytrusです。  今回は、髪の描き方について解説していきます。 描き方の基本とコツさえ掴んでしまえば、アレンジされた髪型も 簡単に描けるようになりますよ! 基本の描き方つむじを意識しよう 髪の毛を違和感なく描くためには、 まず髪が生えてくる中心をイメージする必要があります。 いわゆるつむじにあたるところです。 人の髪はつむじを中心とし、広がるように生えています。 頭の形に沿って流れていくため、その丸い形を イメージすることも大切

      • 制服の構造を知ろう ~ブレザー編~

        前回の記事はこちら こんにちは、Cytrusです。 このブログでは、デジタルイラスト初心者の方へ向けた 入門のはなしや、イラストの描き方のコツなどを紹介してきました。 今回は、その話題から少し外れて 「制服の構造」について詳しく見ていきます。 男女どちらともに言える話ですが、 異性の制服をじっくり観察する機会は まずないのではないでしょうか。 制服がうまく描けない...などの悩みは、 服がどうやってできているのか、布のつなぎ目はどこか、 まずアイテムの名前はなんて言

        • #08 顔の描き方

          前回の記事はこちら こんにちは、Cytrusです。 今回は、誰もが一度は悩んでしまう顔の描き方のコツを解説します。 輪郭の役割を知ろうまず、こちらのお寿司を見てください。 どちらのお寿司のほうが高そうに見えますか? きっと、大半の方が右の皿のお寿司のほうが高そう、と答えると思います。 しかし、よく見てみるとお皿に乗っているマグロは全く一緒のものなのです。 上記の話で、お皿...つまり、「器」の大切さがわかったと思います。 顔のパーツが乗る器である輪郭には、実は大き

        #001 Live2Dをはじめよう

          #07 光と影を意識しよう

          前回の記事はこちら こんにちは、Cytrusです。 みなさんは、イラストを描く時に「光」を意識したことはありますか? いわゆる「光源」というものです。 光源を考えながらイラストを製作できるようになると、その画面の季節や情景、 シチュエーションが表現できるようになります。 今回は、光源とそれに影響される「影」について解説していきます。 画面の光を決めるみなさんは日々、太陽が発する光や電気からつくられる光のもとで生活しています。 ただ同じ光だとしても、その光にはさまざま

          #07 光と影を意識しよう

          #06 スケッチって大切?

          前回の記事はこちら こんにちは。Cytrusです。 いろいろなえらい人が、「デッサンやクロッキーは イラストを描くうえでとても大切だからとにかくやろう」 という話をしていますが、なんで大切なの?と 思っている方もいるかと思います。 今回は、Cytrusが考える絵を描くうえで デッサンやクロッキーはどれくらい必要なのか を解説します。 実際どれくらい役に立つの? 結論を言えば、「やっておいて損はない」です。 そりゃあそうだろうという話なのですが、 クロッキーというもの

          #06 スケッチって大切?

          #05 相性のいい色ってなに?

          前回の記事はこちら こんにちは。Cytrusです。 イラストを描いていると、色選びは切るに切れない存在ですよね。 肌や髪や服など、頭からつま先まで自分で色を決めるとなると、 選択肢が多すぎて分からなくなってしまう… なんてことはよくある話です。 今回は、色選びをするうえで参考になる 「色相・彩度・明度」「同系色」「補色」 の解説と、それを踏まえた相性の話をしていきます。 イメージカラーを決めよう まずは、キャラクターの主になる色を決めましょう。 シトラちゃんとい

          #05 相性のいい色ってなに?

          #04 シルエットをみてみよう

          前回の記事はこちら こんにちは。Cytrusです。 イラストを描いてみたはいいものの、 どこか味気なくて悩む... なんてことがあると思います。 今回は、キャラクターのシルエットについて解説していきます。 まずは見てみようこのふたつのシルエットを見てみましょう。 左のシルエットは全体的にまるっとした印象を受けて、右のシルエットは凹凸が多く動きがあるように感じると思います。 この動きこそが、シルエットを見るうえで大切なポイントです。 ちなみにこのシルエットは、 装

          #04 シルエットをみてみよう

          #03 なぞって描いてみよう

          前回の記事はこちら #02 線を描いてみよう ペンツールを使ってみよう今回の内容から本格的に描いていくのですが いきなり0から作画をしていく、というのはデジタル初心者の方には 少しハードルが高く感じてしまうのではないでしょうか? そこで、おすすめの練習が なぞって描いてみる(トレスをする)、という作業です。 特に、板のタブレットをお使いの方にとっては はじめ紙に描くような感じとは少し感じが違い戸惑うかと思います。 自分の思いどおりのところに線が引けなかったり、 ブラ

          #03 なぞって描いてみよう

          迷ったらコレ!おすすめの教本

          こんにちは。Cytrusです。 今回は、イラストの練習に役に立つ教本を紹介していきます。 今回オススメするのはこの1冊。 モルフォ人体デッサン イラストの上達のためにおすすめの教本について調べたことがある方は 一度は目にしたことがあるのではないでしょうか。 一見難しそうに見えるこちらの本ですが 開いてみればその内容はほとんどがイラストで 人体解剖学の本独特の うわ、文字多っ! 感がありません。 かなりクロッキーとして練習することを目的にまとめられている本で 初心者か

          迷ったらコレ!おすすめの教本

          #02線を描いてみよう

          #01の記事で、とりあえずはじめてみましょう といった内容のお話をしましたが、 初めてデジタルで作画をされる方は ペンタブレットの扱いや、ペイントソフトの使い方などで 戸惑うことがあるでしょう。 今回は、基本的なデジタルペイントソフトの操作※と 作画の基本動作となる 線の引き方 について 解説していきます。 ※今回の記事では CLIPSTUDIO PAINT での 操作方法について解説していきますが 他のソフトでも 同様に扱える内容がメインとなっております。 CLI

          #02線を描いてみよう

          #01 とりあえずはじめてみる

          はじめまして。Cytrus(シトラス)です。 こちらの記事は、イラストをはじめてみたいけれど 何からはじめたら良いか分からない! と感じている方など、超初心者向け方へ向けた内容となっております。 まずは道具を用意しよう絵を描くためには道具が必要です。 アナログではじめたい方、デジタルではじめたい方 それぞれいらっしゃると思いますが、今回は デジタルではじめたい方 にフォーカスして解説していきます。 デジタルイラストをはじめるために必要なもの◎ペイントソフトを動かすための

          #01 とりあえずはじめてみる

          イラストを学校で学ぶメリットとデメリット

          こんにちは、Cytrusです。 いきなりこんなタイトルですが、 きっとこちらの記事に辿り着いておられる方達は イラストに興味があって、 そういった事を教えてくれる学校にも少なからず興味があって・・・ といった方が多いかと思います。 最近は、スマートフォンの普及やソーシャルゲームの流行によって イラストレーター、デザイナーといった職業の選択も当たり前になってきました。 それに伴い、YouTubeや各種添削サービスなど 学校に通わずとも独学でイラストをはじめられる、そんな時

          イラストを学校で学ぶメリットとデメリット