ミドルバースの回想

 未来に載る作品は、基本的に3か月前の作品と思ってもらっていい。
 しかし、私は、修論などがあったからため込んだ
 ストックから吐き出していたから
 正確には、いつ頃の作品かは分からない(その気になればPDF化する時の日付を追って行けば分かるだろうが、それはほぼ無意味だろう)

 今月の「火のような雨」は、ミドルバースの思想の萌芽である。
 しかし、初期作品の当然だが、まだ思想が深まっていない。
 だから、ほぼライトバース長歌と言ってもいいくらいの軽さである。
 今の作品はもっと引用過多のミドルバースになっている。
 未来の秋の批評会にむけて、
 ミドルバース短歌を作っているが、口語で詠みつつ引用するには、
 二作品くらいが、限度と思えてきた。
 そこに、黒瀬欄の歌会をあるので、もう一作
 ミドルバース短歌を用意したが、これも二つの作品の引用しかできない。
 口語で、引用をするというミドルバースの精神は、一首では二作品まで、連作あるいは長歌では、まだまだできる。

 という回想をして来たが、
 なぜ私がミドルバースという思想にとりくもうと思ったか?

 それは、今はまだ明かしたくないが、ある作品を
 短歌研究新人賞までに読み終え、そのイメージ・技法・引用するために読み進めている。
 それは、明らかにヘビィーバースなのだ。
 一行読むたびに注釈を見なければならない。
 かつ、本文の流れをしっかり押さえなければならないから
 まるで、論文を読むような感覚と
 未来全国大会に出て、ライトバースが「平成」つまり、最も直近の(歴史的)運動であることを思った。
 きっと、最も直近の運動は、もっと小さな集団から起こっているかもしれないが、
 私の中で、ヘビィーバースとライトバースの揺らぎが常にあった。

 そして、T.S.エリオットは、『荒地』を
 パウンドにバッサリ添削されたという。
 つまり、『荒地』は、元々、ヘビィーバースだったのが、
 分かりやすいように、削られた。
 しかし、それを踏まえて読んでみてもライトバースではない、
 『荒地』は、ミドルバースなのではないかと
 仮説を立てた。
 私は、『荒地』愛好家だから、この仮説で試みようと思った。

 口語で引用をする、それがミドルバースであるだろう。
 連作あるいは長歌では、まだまだ可能性がある。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?