塚本邦雄の死生観

キリストの齢死なずしてあかときを水飲むと此のあはき樂慾

 (感想)
 いかにも塚本がキリストに成りたかったという詩ではない。
 これは、戦争の影を多く含んでいる。
 塚本は、あの太平洋戦争(大東亜戦争)で
 「死」の側と「生」の側に分かれたことの
 自省だと思う。

 戦時下にあれば、素直な者は、
 戦争に勝つと疑わないから
 すすんで戦時へ向かっただろう。
 しかし、聖書を知る者
 あるいは、キリストとは何者か
 知っている者は、
 「国のため」という
 言葉がどういう意味を持つか?
 そして、戦後の大転換をどのように
 見ていたか?
 アイロニカルを肌に刺さるほど感じる。
 それは、キリスト教の神にも向いている。
 神がいるのなら争いはない。
 という素直な感情だが、
 旧約での神を見てほしい。
 民族を滅ぼせとの託宣まで与えている。
 (キリスト教は、その旧約の神とキリストという神が同一である。ここに、聖霊を加え、「三位一体」という)
 (三位一体は、特殊な考え方だが、どれもが差がなく、どれもが同位格である。個人的には、キリストが唯一神と同じ位格を持つことに注目する。もちろん、例えば、ダビデが聖霊を通して、神を識っていたならば、聖霊も位格として重要である。そもそも、神は唯一神だ。)
 その私たちを支配する「価値観」という
 やつが、一信仰者に押し乗っている。
 (私は塚本がキリスト教徒であったと思っている)
 死生観の多くをキリストに頼っているのを
 想えば塚本はキリスト教徒だ。
 死生観は、存在には重い。
 私の存在(私が何者なのか)を規定すれば
 自ずと私の生き方を決めなければならない。
 生き方を決めれば、
 最終的な死に方も想定しなければならない。
 果たしてどんな死に方をするのだろう。
 塚本は、キリストつまりイエスの死の齢を
 超えた。指針がなくなった。
 これからが己の人生だと吐露しているのだ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?