見出し画像

北海蛸で、溺れた蛸のミナゴロシ ふたたび。

 松の内も過ぎたばかりというのに物騒なお題で恐縮です。いえ、ぼちぼち蛸のパスタを所望する、との詔がございまして。ということでふたたび。
 以前ご紹介した、蛸のラグー、ポルポ・アフォガードって呼ばれてるの、まんま訳すと溺れた蛸ですよ。もうこのネーミングのセンス、大好きです。そういえば豚さんがポルコでポルコ・ロッソで紅の豚、蛸さんも茹でて紅くなるとポルポ・ロッソなんですかね、由緒貧しい山育ちで昔は酢蛸が普通で、あれなぜか紅色でしたけど、ってどうでもいいですねwww。で、本物は蛸一匹、ばしばし叩いて柔らかくしてからトマトソースにドボン、ぐつぐつと煮たソースでパスタ、蛸は主菜として食べる、っていうやつ。
 でもですね。生蛸まるっと一匹なんて滅多に売ってないし、売ってても手も足も出ないお値段だったりしますからねぇ。蛸さま足8本あるから一本ぐらい分けて欲しいくらい、なんて。
 以前生きたまんまの売っているの見たことがあって、もう、お客さんたちきゃーきゃー言って水族館状態でした。墨かけられたりしたら大変なことになるんでしょうけど。そういえば、イカ墨は美味しいのに蛸墨は食べないのなんでか、ってTVでやってましたね。イカ墨は美味しそうな匂いのするデコイみたいなもんで、自分の身代わりにするから。蛸は煙幕だから、と言ってたような。食べたら煙に巻かれるんでしょうかねwww 。
 で、魚屋さん行ったら、北海蛸が売ってて、これ使って作ってみました、の今日のお話。北海蛸?何? って北海道で取れる水蛸のことのようで。柔らかで甘味が強いよ、って魚屋のおにいさん。そういえば真蛸以外で作ったことなかったわたし。初水蛸でチャレンジ、って、同じ蛸ですからね。あれから多少進化させてますが、基本的には前回とほぼ同じ作り方ですが、こっち見て、というのもなんなので、一応さらっとご紹介まで。違いがわかった方にはパスタ一年分差し上げちゃおうかしらん?なんて。ウォーリーを探せちゃうってね(笑)。

合わせるパスタ

水蛸、少し優しめの味かな、ということで、全卵だけで、といいながら実は水蛸食べるの初めてだったり。なんせ、由緒貧しい山育ちなもんで。にしても水蛸って名前可愛そうと思いません?なんか水っぽいおいしくないイメージが。
今日も湿度20%切ってるんで、加水率は少し高めで。

全卵で足りない分はお水ちょろっと加えて。卵黄多めにくらべるともちっとした感じの生地になります。
最終の厚みにしてからマシーンを4回通して少し薄めに。パスタマシーン通しても、少し厚みが戻るので、何回も通すと少し薄めになってきます。

蛸さまのラグー

ベースはいつものトマトソース、というより、みじん切りの野菜で作るカポナータのようなのもいつも通り。野菜の甘みと美味しさをじっくり引き出す作り方。これも定番になりつつある焼き茄子を加えて。これ一品で済ませてしまおうという手抜き技。。。なんせ、家事曜日なもんで、買い物掃除洗濯アイロンがけやりながらですからwww。

細かめに刻むと水分飛ぶのが早くなります。

ベースはいつものアーリオ・オーリオ・エ・ペペロンチーノ。蛸さまは、水分飛ばしやすくするのと、ほんのり狐色にして味の深みを出したいのでみじん切りにして。やったことある方はご存知かも、ですが、蛸のみじん切り、地味に力要ります。ゴム切ってるみたいですからね。

炒めてると蛸から水分がでてきて、一旦これを飛ばして生臭さを抜いてからワイン入れて。
で、もう一度煮詰めるのはワインの酸味を和らげるため、って落合シェフの教えです。

なんでミナゴロシ?と思し召しの方に。お萩なんかでお米半分潰すの半殺しっていいますね。で、全部滑らかに潰しているのでミナゴロシ、って、前回も言ってますね。ははははは。物騒な名前つけんじゃねーよってね。

野菜をじっくり炒めて水分飛ばしてぎゅ〜っとさせてからトマト入れて。
昨年初めてブレンダー使ってからこのギュイ〜ンにハマってます。
美味しさが全部出てくる感じ。
茄子は素揚げにしてもいいです。ちょっと油の戻りがあるのとオリーブオイルもったいないので(笑)、オイルまぶしてグリルで焼いて、水分飛ばしながら軽く焦げ目をつけてます。煮た後蓋をしたまま火を消すと、冷めていく時に茄子にお味が染みていきます。

直前に併せる用の蛸さまは、オリーブの実とオリーブオイルで和えてマリネして。

うちで採れたブロッコリー

取り立てて書くほどのことではないのですが、うちで育てたブロッコリー。地植えでないので、ちまっと小さいのですが、ちょっと可愛らしいのでお披露目。

採れたてですのよん。一応無農薬有機栽培です。

塩茹でしてオリーブオイルで和えて。しっかりした風味と甘味があって、そこそこいい感じに育てられたと思います。。。元は取れてませんがwww。

北海蛸をそのまま味わう。

パスタとは合わないな〜、と思いつつ、お初の北海蛸だったので、そのままでも味わってみたかったので。でプチ和洋中折衷に。

蛸刺し

まずは、薄切りのお刺身。これは山葵醤油で。

蛸ラー

これも、ど定番の。お醤油数滴たらして和えてから、具入りラー油で和えて。ビールがススム君で困りますが(笑)。白いご飯も持ってこいや〜、ってね。

パスタの仕上げ

パスタはいつものように海水くらいに海塩入れた湯で茹でて、湯切りしてからあたためておいたソースにドボン、茹で汁少々と一緒に和えて。伸びにくいので弱火でしっかり味を馴染ませる感じで。マリネしておいた蛸加えてざっと混ぜて出来上がり。

後書き

北海蛸、お初でしたが、真蛸より柔らかくて甘味がある感じが良かったです。確かに少し水分が多い感じでしたが、水蛸っていうイメージ(私だけ?)で避けてた私が馬鹿でした。。。。太いし時々生のものも見かけるので、これからはもっと使ってみたいなと。
 パスタとの相性も良かったです。。。といいつつ変わり映えのしないものばっかりず〜っと書いてると、読む方は飽きそうですね。。。作ってる方は少しづつ進化させてて楽しんでるんですが、、、ま、御用とお急ぎでない方は(?)、お付き合いいただけると嬉しいです。

今日も最後までお付き合いいただきありがとうございます。
明日の日も素敵でありますように。

万両の実。冬の彩り。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?