2023.10.14vs茨城 弱みをつく

 相手の脅威的な3pt攻勢を跳ね返し、見事逆転勝利を収めたFE名古屋。試合後の川辺HCへのインタビューによると、その背景には、相手のウィークポイントをついた戦術があったようです。

茨城のピックアンドロールの守り方

 昨日の試合で茨城は、FEのピックアンドロールに対して、ドロップ(コンテイン)という守り方を多用していました。

動画でも触れられていますが、この守り方はハンドラーのディフェンスが戻る時間を稼ぐことで、ディフェンスのスイッチによるミスマッチの発生を防ぐことができます。また、スクリーナーのポップアウトに対応しづらいとありましたが、茨城としてはオマラのポップアウトは少ないと踏んだのでしょう。ピックアンドロールの守り方はたくさんありますが、茨城は試合を通じてこの守り方を使っていました。

ドロップの攻め方

 この守り方に対し、FEのハンドラー陣は「ジェイル」を多用し、2対1の時間を長くすることを狙っていました。

 更に重要なポイントがあり、ドロップしている茨城のビッグマンが、ややゴールに近い位置にポジションをとるきらいがあったため、ジェイルした後、フリスローライン(エルボー)あたりで大きなスペースができていました。中村がエルボーでジャンプシュートを何本か決めたのは、そのスペースをつく狙いがあったのだと思います。
 また、オマラもそのドロップしたビッグマンにシールをして動きを封じたことで、下の様なドライブもすることができました。

守備戦術変更への素早い対応

 試合終盤、やはりドロップから中村にジャンパーを沈められた茨城は、最後についにドロップをやめ、ビッグマンのブラントがショーディフェンスでダブルチームを仕掛けます。
 ところが、それにいち早く気付いた中村が踵を返し、逆にドライブを仕掛けてブラントと中村(紛らわしいw)を置き去りに。
 慌ててケネディがヘルプに行くと、ケネディにつかれていた満尾がタプスコットにフレアスクリーンを掛けに行き、JJをフリーにしようとします。ここでタプスコットが一歩遅れてJJをチェックしに行ったところで、中村はJJを囮にしてフリーになった満尾にパス。満尾は落ち着いてシュートを決めました。
 ここのシーンでは、パスを予期してスクリーンをやめた満尾もよかったですし、瞬時に判断して相手の裏を突き続けた中村が本当に素晴らしかったです。

 茨城の選手、チーム戦術もこれからなのだと思いますが、昨日の試合を受けて修正をしてくるのは間違いないでしょう。今日はどんなディフェンスを仕掛けてきて、それをどう打ち破るのか、楽しみにしたいです。

この記事が参加している募集

#スポーツ観戦記

13,433件

#Bリーグ

3,877件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?