見出し画像

賢治先生の北海道修学旅行 5月21日午後 苫小牧へ向かう列車で農村環境の改善を考える

宮沢賢治の花巻農学校教師時代の北海道修学旅行復命書を読み解いています。
復命書はこちらです。
https://plaza.rakuten.co.jp/kenjitonou/diary/202102150000/

一行31名は、1924(大正13)年5月18日夜に花巻を出発。鉄道と青函連絡船を使い、途中函館、小樽を見学しながら、車中泊2日の強行軍で5月20日午後、札幌に到着。北大植物園、中島公園を見学、札幌駅前の山形屋旅館に宿泊。21日はビール工場、製麻工場、北海道帝国大学、中島公園の植民館(拓殖館)を見学し、札幌駅午後4時すぎの列車で苫小牧に向かいました。


(引用開始)

車窓見る処苗代稲苗漸く伸び直播又今正に行はる。

(引用終了)

現在の5月21日ごろの札幌周辺では田植えの時期ですが、大正時代当時はビニールハウスもないので、まだ育苗中だったようです。いっぽう、直播栽培は種まきの真っ最中だったようです。当時の北海道では、田植え時の寒冷害「植え痛み」を受けない直播栽培が盛んだったようです。

(引用開始)

本道独特の散点状村落並にその家屋の構造多少移住者の郷土を示すものあるを見る。

(引用終了)

農家一軒一軒が、離れて建っている散村は、岩手県の奥州市や、富山平野などにも見られます。しかし、北海道では、一軒一軒がさらに遠いうえに、集落の間も遠く、独特の印象を賢治に与えたようです。
北海道入植者の農家住宅の構造は、出身地の影響を多少受けているようだ、賢治はいいます。


例えば、北海道には内厩といって馬小屋が農家住宅と一体化している構造が見られるようですが、岩手県の南部曲がり家との関連があるのかもしれません。

(引用開始)

而もその近時の築成に斯るものクレオソートを塗れる粗板二色の亜鉛版を用ひて風致津々たるあり。

(引用終了)

防腐剤のクレオソートを塗った板壁に、二色のカラートタンの屋根の農家住宅でしょうか。
現代人からみると、茅葺き屋根に土壁のほうが風情があると思ったりします。

しかし、明治以前の農家住宅は通風、採光が悪く、特に農家の主婦の家事の負担が大きかったといわれています。不便な暮らしをしている生徒たちの家族のことを思ったのでしょう。板壁のほうが窓も設置しやすく、採光、通風が良いということなのでしょう。

(引用開始)

早く我等が郷土新進の農村建築家を迎へ、従来の不経済にして陰鬱、採光通風一も佳なるなき住居をその破朽と共に葬らしめよ。

(引用終了)

「破朽と共に葬らしめよ」とは、ずいぶん強い表現です。それだけ昔の農家住宅は暮らしにくく、賢治は生活改善を望んでいたのでしょう。

参考資料
1925 - 1935年の『家の光 』にみる農村住生活改善(久保加津代)
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jhej1987/55/4/55_4_325/_pdf

画像1


(引用開始)


車窓石狩川を見、次で落葉松と独乙唐檜との林地に入る。生徒等屡々風景を賞す。


(引用終了)

列車の窓からは、石狩川が見えました。次に列車は、カラマツとドイツトウヒの林の中を走ります。北海道らしい景色に生徒たちはたびたび歓声をあげて喜んだことでしょう。
カラマツは岩手県にも多い樹木ですが、線路沿いに広大に広がる林地は、北海道らしさを感じさせます。
ドイツトウヒは、前日に札幌の植物園でも生徒を感動させました。


画像は線路沿いではありませんが、札幌市郊外の道路沿いの針葉樹の絵はがきです。


画像2


札幌市中央図書館デジタルライブラリーより
http://gazo.library.city.sapporo.jp/


(引用開始)


蓋し旅中は心緒新鮮にして実際と離るゝが故に審美容易に行はるゝなり。


(引用終了)

旅行をすると、わずらわしい現実から離れて精神状態が新鮮になり、美醜を見分けて素直に美を感じとる心がうまれるようです。

(引用開始)


若し生徒等この旅を終へて郷に帰るの日新に欧米の観光客の心地を以てその山川に臨まんか孰れかかの懐かしき広重北斎古版画の一片に非らんや。


(引用終了)

生徒たちが修学旅行を終えて、故郷に帰ったら、まるで日本を訪れた欧米の観光客のように新鮮な気持ちで故郷の自然を感じることができる、と賢治先生はいいます。歌川広重や葛飾北斎の懐かしい版画のように感じるだろうと、いいます。

(引用開始)

じつに修練斯の如くならざるよりは田園の風と光とはその余りに鈍重なる労働の辛苦によりて影を失ひ、

(引用終了)

修学旅行で景色の新たな見方を身につけるような修練をしなければ、生徒たちは農業労働の苦しさの中で、田園の美しさを感じとることができなくなってしまう、ということでしょう。

(引用開始)

農業は傍観して神聖に自ら行ひて苦痛なる一のskimmed milkたるに過ぎず。

(引用終了)

現在のスキムミルクは、それなりに美味しいものですが、当時の脱脂粉乳は相当不味かったようです。

外から見ると神聖で美しいですが、実際に飲んでみると不味い脱脂粉乳が、苦しい農業労働のたとえとして使われています。

(引用開始)

且つや北海道の風景、その配合の純 調和の単 容易に之を知り得べきに対し、郷土古き陸奥の景象の如何に複雑に理解に難きや、暗くして深き赤松の並木と林、樹神を祀れる多くの古杉、楊柳と赤楊との群落、大なる藁屋根 檜の垣根、その配合余りに暗くして錯綜せり。

(引用終了)

わかりやすい北海道の田園美にたいして、東北の農村は複雑で暗くて理解しにくい、といいます。

のんきなわれわれ現代人は、昔の東北の農村には暗い深みがあって趣きがあっていいと、実際のくらしの不便を想像せずに思ったりします。

しかし、大正知識人の賢治先生としては、農村を明るく快適なものにしたいという、強い意志があったようです。

(引用開始)

而して之を救ふもの僅に各戸白樺の数幹、正形の独乙唐檜、閃めくやまならし赤き鬼芥子の一群等にて足れり。寔に田園を平和にするもの樹に超ゆるなし。

(引用終了)

しかし、東北の農村でも白樺、ドイツトウヒ、ヤマナラシ、オニゲシを植えれば、景色がぐっと明るくなる、ということでしょう。
まことに田園を平和にするものは、樹木以上のものはない、といいます。

ヤマナラシはポプラに似た樹木です。

画像3

写真はWikipediaより。

(引用開始)

岩見沢を過ぎて夕日白樺と柏との彼方に没す。この附近好摩滝沢辺に似たり。

(引用終了)

函館本線で岩見沢駅に着いた一行は、室蘭本線に乗り換え、午後6時前の列車で苫小牧に向かいました。
車窓からは、シラカバとカシワの林に夕日が沈む景色を見ました。シラカバはもちろん北海道に多い木ですが、カシワも海岸林などによく植えられているそうです。北海道らしい雄大な景色だったと思います。

好摩駅、滝沢駅は、盛岡駅から10~20kmほど北にある、東北本線の駅です。標高は盛岡とあまりかわりませんが、北海道の岩見沢付近の景色と似ていると、賢治先生は書いています。

(引用開始)

新墾の畑に焼土法を行へるものあり。その煙青く漂ひて旅愁転た深し。

(引用終了)

焼土法は、火入れともいわれ、原野の草や木を焼いて開墾する、縄文時代以来の伝統ある農業の方法です。

(引用開始)

苫小牧に近く遙に樽前火山を望む。噴煙ありと云ひ又雲なりと争ふ。薄明既に青くして孰れとも定め難し。

(引用終了)

苫小牧に近付いて樽前山が見えてきました。前年の1923(大正13)年8月には水蒸気噴火で負傷者も出している活発な火山です。噴煙か雲か生徒たちは論争となったようです。

画像4

画像はWikipediaより。

一行は午後8時に苫小牧駅に着きました。

次回は、苫小牧、白老を見学します。


#宮沢賢治 #修学旅行 #稗貫農学校 #花巻農学校 #札幌 #車窓 #農家住宅 #岩見沢 #苫小牧 #農村景観 #スキムミルク #ドイツトウヒ #ヤマナラシ #オニゲシ


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?