見出し画像

『無頼者』 短歌 #毎週ショートショートnote 裏お題 無頼ママチャリ





無頼まま チャリ
ンと響く ひぐらしの
我より貧し 志の君





作品解説

一定の職にも付かず、今日を生きる頼みも無いわたしだが、
過ぎゆく夏の初秋の頃、志を持つ若者の、夢を叫びて歌う姿をかいま見て。
我の心の貧しさをふり返り、せめてこの若者の、明日を生きる糧にでもなれたらと、今ある手持ちを投げ入れる。
チャリンと響く音に、『人間らしいことをしたなぁ』と想いにふける様を詠みました。




初の短歌。
短歌と呼んでは失礼千万なのではと恐縮しております。

季語は 蜩(ひぐらし)セミです。秋の季語です。
蜩(ひぐらし)は、カナカナと澄んだ鈴を振るような声で明け方や
日暮に鳴くセミのことをいいます。
哀れさが鳴き声にはあります。

『無頼まま(ママ) チャリん』と響くで 
裏お題の『無頼ママチャリ』とさせていただきました。
ひねり過ぎで、ごめんなさい。

無頼ままを『無頼のままで』と掛けてます。
『無頼のまま』とかけている『無頼』とは、
頼みにするところのないこと。 また、そのさま。 
一定の職業を持たず、無法なことをすること。 また、そのさまやその人。
だそうです。

そこから(作品解説)

一定の職にも付かず、今日を生きる頼みも無いわたしだが
過ぎゆく夏の初秋の頃、志を持つ若者の夢を叫びて歌う姿をかいま見て。
我の心の貧しさをふり返り、せめてこの若者の、明日を生きる糧にでもなれたらと、今ある手持ちを投げ入れる。
チャリンと響く音に、『人間らしいことをしたなぁ』と想いにふける様を詠みました。

作品より、解説が長くて、すみません…。

最後までお読みいただきありがとうございました。


今回もたらはかに 様 の企画に参加させていただきました。
皆様との交流の場をつくって下さりありがとうございます。








最後まで読んでくださりありがとうございます。 もしよろしければ、サポートして頂けると嬉しいです。 記事を書くための書籍購入に使わせていただきます。