見出し画像

当たり前の事が出来なくなった。

私は、精神疾患になって14年になります。
末っ子が生まれて1年後に発症。

私は消化器系が弱いです。
昔、自律神経失調症と小学生の時に診断、立ちくらみで倒れたり、長い間立ってられなかったり、便秘、冷え、低血圧で朝起きれないなどに悩まされてました。
今は、体温調節もかな。
風邪を引いてもいないのに、突然37.5℃以上発熱したりもします。

ストレスを感じると、覿面に胃腸障害を生じ、極度の食欲低下、便秘になります。

今日はその便秘について少しお話しますね。

小学校の頃に自律神経失調症と診断されたので、当時から便秘でした。
排便は1週間に1度、なんて、ザラでした。
母親に摘便してもらったこともあります。
自分でもしてました。

14年前、強いストレスで、精神疾患に。
当時は、うつ病、あと自律神経失調症とも診断されました。

それから、自力で排便が出来なくなり、毎日下剤を飲む生活になりました。
下剤がうまく効けばいいのですが、お腹が痛くなったり、下痢したり、逆に出なくなったり。。

それがどんどん酷くなり、一時期、下剤だけで4種類もの薬になって。。
当時の精神科医から
「ゆあさん、あなた便秘の薬だけで4種類飲んでるんですよ。。」
と、言われてしまいましたが、
4種類飲まなきゃ出ないんです。
非刺激性の、グーフィスとか、アミティーザーとか、モビコールとか、酸化マグネシウムとか、色々試したし、
でも、やっぱり刺激性のピコスルファートは必要で。

先生は精神科薬が、腸の動きを悪くすると言いますが、
私的にはストレスによる自律神経の症状なのでは?と思ってます。

去年の10月でした。
グーフィス3錠、酸化マグネシウム6錠、ピコスルファート30滴(1回15滴までです。)飲んでも出なくなり、レシカルボンという座薬を使ったり、ドラストで浣腸かけても、出ないという、究極に辛い状況に。お腹はパンパンで。苦しくて苦しくて。

腸閉塞を疑って、精神科の先生に紹介状書いてもらい、すぐに消化器内科にかかることに。

お腹のレントゲンを撮ってもらい、

結果、便秘症でした。

腸閉塞ではなかったです。
で、そこから、消化器内科の治療を始める事に。
まず、お腹をしっかり綺麗にすること!
っていうことで、
120mlの浣腸を毎日して下さいと指示されました。

医療用浣腸です。
薬局では、30もしくは40mlしかないです。
こんなの毎日するの??って、ビビりましたが。。
まあ、あのお腹苦しいパンパン状態は解決されました。

で、次回、先生とお薬の相談。
私も相当量の便秘薬を試してるので、あれもダメ、これもダメ、で、先生も頭を抱える状態。

とりあえず、ピコスルファート15滴、酸化マグネシウムMAX、浣腸1日おきでという指示でやってみるのとに。
ですが、
浣腸しても全く出ない日もあったり、ピコスルファートで、お腹が痛く一日中動けなくなったり。。

次回、また先生と相談。。

先生も、うーーーん。。
困ってる。私も困ってる。
先生に、私、グーフィスは結構効く気がするんですと伝えると、
それでは、グーフィス2錠、酸化マグネシウム6錠、浣腸1日おきになり、
刺激性便秘薬はなしになりました。

今度は、一日おきの浣腸で、また出たり出なかったりで。

先生はもう漢方しか試せるものがないと。。

そこで、大黄甘草湯を1日3回飲むことに。

で、グーフィス2錠、大黄甘草湯、酸化マグネシウム6錠、浣腸1日おきにして、
何とか、安定して排便できるように。

で、先生とそれで良いね!ってことで、消化器内科は卒業。
あとは精神科で出してもらうことになりました。

しかし、1月頃、急激に太り、浮腫を感じました。
体がぼわ〜んとする。。
正月太り?
それにしても、2ヶ月で4キロくらい太るなんて。
尿の色が茶色っぽくなったり、オレンジみたいだっり、なんだ??と思って。
精神科の先生に聞いたら、
甘草という成分を過剰にとると、
偽アルドステロン症という副作用が出るらしく、それを疑い、血液検査はしたけど、問題なし。
でも、なんか副作用かも?と思うと怖くて、大黄甘草湯を自己中断。

そしたら、体重が減り。。やっぱり怪しい。

大黄甘草湯は、とりあえず、頓用で使ってました。

また消化器内科行って、浮腫んだり、体重増えたりするという話をし、
あと、その頃から極度に食欲不振があり、
先生と大黄甘草湯はやめましょうということに。

で、
今は、グーフィス2錠、酸化マグネシウム6錠、浣腸1日おき、になりました。

下剤コントロール不良にて、
【浣腸コントロール患者】
になってしまいました。

排便は浣腸です。
便意はなくても、1日おきで、浣腸して腸を動かさなければなりません。
具合悪くても、浣腸で強制排出です。
具合良い時にするにはいいんですが、具合悪い時は、クラクラしたり、吐き気したりします。

浣腸して、1回でスッキリ!という時もあるのですが、
時間経ってもタラタラと出てくる時もあり、
トイレ通い出来ない時はオムツ使用。

地獄だよ。

普通の人間は食べて、排泄が出来る。
でも、私は、
普通に食べれない時も多く、自分の力で排泄出来ない。

自律神経失調症が、こんな形になるなんて。
もちろん、精神薬の影響も大きいと思いますが。

自律神経系の症状で、胃腸障害がある人は気を付けてくださいね。
ストレスで悪化しますが、
逆を言えば、ストレス軽減で、症状が緩和します。

ストレスって怖いです。
人間の体を破壊していきます。
どうか、皆様、ストレスを出来るだけ抱えない生活を送って下さいね。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?