見出し画像

パワポよりも、ロイロノートですね☆

地方の小学校で働く、パパ教員です。

最近、学校教育でも、ICTの流れが強くなっています。
コロナ禍により、「GIGA School構想」という名目のもと、全国津々浦々、様々な学校に、ICT機器やネット環境や、教室の大型モニターが完備されました。

そうして、リモート授業や、ICT機器による、工夫ある授業をしようということになっています。

少し前の世代からすると、かなり進んだ!
という状況に感じるのではと。思います。

さて、そういった中で、
いざ現場の先生からすると、
ICT機器が、たくさん導入されたので、学校の授業でも、職場でも、あらゆるところで、活用しなければなりません。

タブレットパソコンを学校で使う。
児童たちに、操作や使い方を教える。
教えなければならない。

もう、、大変です。当然、トラブルもあります。
そんな中で、日々、現場の先生方が奮闘しています。

私の学校でも、少しずつ少しずつ、
先生方が、それぞれのやり方で、工夫した授業をされています。

そんな中で、私が、今回、書くことは、
「パワーポイント」そして「ロイロノート」についてです。

この2つのソフト。
説明については、省略しますが。

どちらも、とても優秀で、使いやすいのですが、やはり
小学校の授業。そして、「児童も使う」となると、
「ロイロノート」に軍配が上がるかな、、と思います。

ロイロノートを使ってみて良かったところ

1 パワーポイントよりも、機能が簡潔であること。

おそらく、パワーポイントの方が、より多くのことが可能になります。
例えば、英語の長文をゆっくり読むように、音声速度をゆっくりしたり、速くしたり。など。授業でやりたいことの幅は、圧倒的に広がるのですが、、、

小学生が自分で「操作する」となると。
やはり、どうしても、「機能や操作」がややこしい。そして「操作画面が見づらい。たくさんある。」ということになると。使いづらいと、児童は感じてしまうみたいです。

小学生にとって、機能は多少減っても、「使いやすい」方がいいです。
そして、教える側も、その方が、伝わりやすいので、結果的に、楽です。

操作等の時間を奪われて、肝心の、中身のことを学習できなければ、本末転倒です。

2 パワーポイントは、「スライド」という考え方。ロイロは「カード」

 先ほどの、「わかりやすい」と同じ話ですが。パワーポイントは、1枚1枚のスライドを完成させて、1つのプレゼンテーションを仕上げるという作成デザイン。それに対して、ロイロノートは、1枚のカードを作って、たくさん繋げる。繋げることもできるし、単体で独立させておくこともできる。カードを繋げたプレゼンを人に送ることもできるし、特定のカードを1枚だけ送ることもできる。
そして、この繋げたり、カードを操作する作業は、タブレット上で、タップして、「手で」できる。これが、小学生にとってもデカいですね。

直感的に操作できることが、一番いい。こちらが教えなくても、「多分こうだろう」と、児童が勝手に考えて操作してくれるので。

そして、「カード」という考え方、デザインがいい。

小学校でも、「プレゼンを作る」という活動はあるのですが、
パワーポイントのころは、これが、かなり時間のかかる作業だった。
スライドのデザインを考え、コンテンツを作成し、文字入力して、次のスライドに移動するときのアクションまで、編集したり。

機能が多い分、次のスライドにいくアクションまで、編集したがる児童が多く、余計なところに時間をかけるケースもよく見られました。

しかし、ロイロは、カードと単純。

カードに対して編集できるのは、

  1. ・カードに文字を入れる

  2. ・音声が入れることができる

  3. ・文字のデザインができる(箇条書きなど。)

というように、できることが、「はっきり」わかっていると、児童たちも、「〜ふうにして作ろう」と。すぐに実行してくれます。

3 休校になった時も使いやすい

コロナ禍で、学級閉鎖や、休校ということがあります。
この時に、授業動画を送る。これ、、なかなか大変です。

ベタに、先生がカメラで黒板の前で撮影する。
それも確かに、手軽にできる時代です。
しかし、自分が写るっていうのも、、、ね。

そうでなくて、カード上に、音声が吹き込めるなら、
カードに問題を貼り付けして、そして解説動画を入れたり。
カード同士を繋げて、動画化して送るということも、タップ一つで、可能です。

全体で送ることができるし。
マイクロソフトのteamsアプリよりも、さらに、
「どこに、何のファイルがあるか」わかりやすいと感じます。

そして、送った
スライドや動画教材は、ただ、休校の時のためのものでなく、
日頃の予習などの教材としても活用できてきます。

そういう意味で、日々の学習に繋げる。つながっていく方が、本質的ですよね。

以上3点
ロイロノートの良さについて語りました。
自分も、まだまだ活用できていません。

そして以前までは、パワポ大好き人間でした。笑

やっと最近、ロイロノートの便利さに気づき、、、
これからも活用していきたいと思います。

以上で、今日の講義を終わります。 

#GIGA School構想 #ロイロノート #小学校現場
#ロイロノート #ICT活用

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?