マガジンのカバー画像

シナ(チャイナ)文化の特異性

12
岡田英弘全著作集(全8巻)の「Ⅳシナ(チャイナ)とは何か」より、中国文化の特異性を紹介する部分を抜粋してご紹介する。十数度、のべ1-2か月の滞在に過ぎないが、同国のビジネスマンた…
運営しているクリエイター

記事一覧

シナ(チャイナ)文化の特異性《サイトマップ》

 長い歴史と独自の文化で中国は世界から注目される国ですが、同時に、歴史の長さと文化の独自…

梶文彦
6日前
18

(10) およそ中国数千年の歴史を振り返っても心中はただの一件もない

中国人には「心中」というものがないと言われても、昭和の人間にはにわかには信じがたい。 と…

梶文彦
2か月前
8

(1)中国:民族の成立とシナの歴史

 中国人の企業経営  20年程前の10年間ほど年に数回は中国をはじめ東南アジアの各国に出かけ…

梶文彦
2か月前
18

(2)第4のシナ:日本化の時代-中華民国以降—日本の影響

 前回の「第4のシナ:日本化の時代-中華民国以降—日本の影響」の中で、第1期から第4期ま…

梶文彦
2か月前
16

(3)中国民主化の始まり――孫文・辛亥革命

 ・・・とご紹介した。孫文から蒋介石へとつながれ、結果として毛沢東の中国共産党に敗れ台湾…

梶文彦
2か月前
19

(4)中国人は人を信用しない。

■中国人の敵は中国人である。  何やら物騒なタイトルになったが、そういうことらしい。  …

梶文彦
2か月前
11

(5)中国には外交政策・世界政策がない

 日中関係でいえば、ことあるごとに、尖閣諸島をめぐる国境問題や南京大虐殺が声高に叫ばれ、南京での死者数は年々増大して、最近では30万人とかいう数字が言われるようになっていますね。  南京虐殺があったのかどうか、その規模はどれほどであったのかについては、日本兵の報告を始め、当時現地に駐在していた外国公館の駐在員などの報告もあり、虐殺の有無から人数まで諸説があるが、さすがに30万人という大きな数字はない。  こうした繰り返し表明される中国の方々からの主張に、きちんと歴史を検証し

(6)漢人にとって「公」とは、私腹を肥やす手段

■官吏のワイロは伝統芸  シナでは官吏に登用されるには厳しい「科挙」という登用試験に受か…

梶文彦
2か月前
11

(7)現代中国語に革命をもたらした日本語

 ■漢字には品詞もなく、性も数も格も、変化もない。  ・所有を表わす日本語の「~の」に当…

梶文彦
1か月前
40

(8)日清戦争――日・シナ関係の歴史的大逆転

 私たちから見る日中関係は、日本(倭)が歴史始まって以来、長い間、先進国として中国から…

梶文彦
1か月前
7

(9)シナ/中国における支配者のカリスマ性と正義

 中国の支配者には強烈なカリスマがあるといわれる。カリスマ性があるから共産党主席になった…

梶文彦
1か月前
14

(補)中国にもない漢字・漢文の大系が日本で出版されているわけ

「新釈漢文大系(120巻・別巻1)」 明治書院⇒2018年5月完結 漢字、漢文は中国生まれです…

梶文彦
1か月前
29