見出し画像

ごまライフ

自家製のごま 食卓へ

 今年の「ごまライフ」は、近所のホームセンターで購入した種袋から始まった。
 栽培から収穫→乾燥→選別→洗ってまた乾燥。
そんな手間を経て生まれ変わったごまたちは、今や我が家の冷凍室で出番を待っている。
 食べる前に活躍するのが、陶製のごま煎り器。冷凍室保管のごまを、適量ごま煎り器に入れる。IHコンロのヒーター部分でゆっくり熱を加えていく。時々ゆする。焦らず、ゆっくりと。
 かすかなパチパチがしばらく続き、音が大きくならないうちに加熱をやめる。ゆすって、ゆすって。ゆすって。あとは余熱に任せる。
 冷めた頃、食卓用の瓶に入れて出来上がり👏
  香りと、つぶつぶ感が大好きなので
 私はスプーンに載せて食べる。おいしい🙆‍♀️

今年収穫のごま  ごま煎り器  ごまを入れる瓶

記録を残す


 ごまの栽培は今年で4回目。体験学習感覚で、昨年まで記録は適当、記憶は曖昧だった。
 今年は何枚か写真を残すことにした。その中の一枚が私の中でヒットした。真夏の日差しに負けない逞しさ。淡いピンク色の花が美しい。花が咲いてうれしかった。

「ごまと」のプロフィール写真

原点はあの日かも?


 あの日からもう20年くらい経つ。
 仕事や家事に追われ、へとへとになりながら転がり込んだ実家でのこと。食卓にごまの入った瓶を発見した。菜園で育てて収穫した、と両親が教えてくれた。
 身近なところで「栽培→収穫→食卓へ」の流れが成立していることに驚いた。思わず蓋を開け、掌に載せて食べてみた。素朴な味にほっとした。
 ごまが好きだったことを私は思い出した。
 あの日の思い出があるからか、私は今「ごまライフ」を楽しんでいる。

「ごまと」のひらめき②

  ごまが好き。
   ✨おいしさを実感したとき
     手間ひまが楽しさになる✨

                      🌈 夢は   日本の伝統食を 
       キッチンでスマートに作ること