息子の特性と経過(2)

息子(以下①)はADHDの衝動性、多動、不注意満載です。

ADHDの子って衝動性が強く、自分の気持ちを言語化できないから怒りやすいと聞きますが、うちは真逆。
自分の気持ちを言語化できないから、悔しくて胸いっぱいになって泣いちゃうタイプ。

今も脈絡なく、主語述語関係なく浮かんだ言葉をポンポン並べていくので、まだまだ練習が必要。
でもADHDだから中身のないことを無駄にしゃべってる😓

WISCは1年生時に学校で受けて、ワーキングメモリが低いことがわかってます。
だから漢字の書き取り、計算のやり方を何度も教えてるけど忘れちゃう。

2年生時からクリニックで学習障害検査を受け、読みはできるが書字障害ありの判定。
(計算障害なしの判定には嘘でしょ?😰って感じだったけど)
視覚認知検査も受けて、やはり眼球運動の動かし方、視野の狭さの指摘もあり、
一日中座って板書しながら授業を聞くのは①にとって、苦しかったであっただろうというのは容易に想像できた。
  
とりあえず投薬で衝動性は抑えさられるようになったものの、学習障害が治るわけではないので、宿題の直しが親と子の苦行タイム。

漢字は(最悪汚くても)いいとして、計算の直しが…
足し算はいいけど引き算がもう幾重にも「右から!一の位から!」を言ってるけど忘れる。繰り下がりも忘れる。
「もう嫌だ〜っ」で泣かれる。
なんせ書字障害持ちですので、計算式を書くのもストレスなんです。
書いて消してを繰り返し。

この計算苦行が百の位、千の位になった事を想像してください。
他にも容量、単位、文章題、親も忘れてるww

もう、仕事終わりに子どもたち迎えに行って帰宅(この時点で18:30過ぎ)。
食事して宿題までやってたらあっという間に9時ですわ。風呂入れて明日の準備させて…
(よりによって明日学校使うから持ってきてとか言われる事もある😱)


もう私の頭爆発しそう。
夫はしっかり家事やってくれてますよ。
私が子供達の迎えに行ってる間に帰宅するので、ご飯作ってます。

宿題も交代でみてますが、こんな忙しいし、夫もよくやってくれてるけど、部署異動があったりで忙しいし、

そこでこの時点で職場に週5→せめて週4にし(平日休みがないのがストレス)、終業時間も30分でいいから早めてほしいと伝えました。
これ、今年2月の話。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?