見出し画像

【続いてる写経 1110日め】〜”生おから”を有効活用したい

先日スーパーで、”生おから”がセールで500g 78円で売られていました。
安さに釣られて思わず購入。

”おから”というのは、豆乳の絞りかすなわけで、言ってみれば廃棄物扱い。しかしこれが栄養素が実に豊富なスーパーフード。

上のサイトによると、豆乳とおからの栄養素は下記の通り。

豆乳
たんぱく質(g) 3.6
カルシウム(mg) 15
食物繊維(g) 0.2

おから
たんぱく質(g) 6.1
カルシウム(mg) 81
食物繊維(g) 11.5
https://erecipe.woman.excite.co.jp/article/E1595524950400/

”おから”、食べたほうが断然いいわけですよ!

”おから”はお豆腐屋さんで売られているときに、よく購入して”おから煮”を作ってました。
その当時はレシピのバリエーションをあまり考えてなかったので、いつもワンパターンに陥ってしまい、あまり使わなくなってました。

けれども、小麦粉の代用品として、色々できそうな感じ?
というわけで、レシピを調べて大豆のプロテインバー、ソイ○イのようなものを目指してアレンジ加えてみました。

参考にしたのは以下のレシピ。

微妙に材料が揃わないので、豆乳は牛乳に、蜂蜜はきび砂糖にしてみました。

だが、お菓子というのは、こういった素人アレンジが仇になるのですよ。

中は砕いたくるみ、干し葡萄をいれてかなりゴージャスとなったのですけれど、焼きあがってみると…。

美味しそうなんだけど、味は悪くないけど、ボロボロ。。

このレシピには小麦粉や卵など、”つなぎ”の役目をするものが入っていなかったのです。
参考にしたレシピにおいて、”つなぎ”の役割をしていたのは「蜂蜜」だったのでした。

つまり、素直に蜂蜜を使っていれば、おそらく上手く結着できたはず!!

さらに、”生おから”というのは水分が多いのです。
レシピよりもオーブンの焼き時間が結構かかりました。それでも中が十分火が通ってない部分もあり、この辺も研究の余地あり。

早々にもう一度チャレンジしようと思います。

それにしても”生おから”、うまく使えるようになったら、

これほど安価で栄養価の高いものはない!!

他にもお菓子系だと、クッキーや蒸しパン色々とレシピは多数。
蒸しパンは、簡単でいちばん良さげですね。

小麦、米粉以外の”粉もん”のオルタナティブな選択肢。
ちょっと燃えてきた!




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?