見出し画像

犬にまつわる看板 in ドイツ

今回は、ドイツで出会った犬の描かれた看板について。写真を中心とした簡単な投稿で。

ドイツにおける犬の地位

犬好きな人は聞かれたことがあるかも知れないけれど、ドイツでは犬と人間の関係が日本とはだいぶ違っている。ドイツでは人間と主従関係が明確で、犬は非常に行儀よくしつけられている。

その結果、例えばリードをつけずに飼い主と街を歩いていることも非常に一般的だし、電車や路面電車でキャリーバッグに入れずに普通に犬を連れて乗っていることも日常の光景だった。

他にも、レストランでは犬を同伴して食事することが基本的に許されているし、職場に犬と一緒に出勤して働いている人も普通にいた。僕がドイツで働いていた時も、同じビルに入っている別の会社の人が犬を連れて出社していて、お昼休みに階段で犬とすれ違うこともしばしば。最初はびっくりしたけど。

あとは、リードなしで犬を連れて登山に来ている人も多かった。日本だと、リードなしで登山していると登山者から文句を言われるって、日本人の愛犬家の友人が嘆いていた。

ドイツの雪山の頂上にて。雪の上でも犬が暖かく休憩できるように、暖かそうな服を着せて座布団みたいなものまで敷いてあげている。

さて、そんな様子で日常生活に溶け込んでいるドイツの犬。今日はそんな犬たちが描かれたドイツの看板についてご紹介を。

「私たちは外にいます。ここでは子どもたちが遊んでいます」

↑ 街の市場にて。この看板の好きなところは、普通だったら「犬を入れないでください」とか人に対する禁止表現になるところ、「私たちは」と犬を主語にして語っているところ。

「私たちのために、ゆっくり運転してください」

↑ これも同じ発想で、人間だけでなく犬や猫も主体になっている。

「犬はリードにつないでください」

↑ 飼い主はスーツ着てレトロなハットをかぶっている。けど、一言いいたくなるのが・・、ここは山奥の登山口。この看板みたいな服を着たような人が歩いているわけはない。日本でも一緒だけど、看板って妙にレトロ感が漂うものがあるよね。

「犬はリードにつないでください。放し飼いの家禽がいます」

↑ 家禽とはニワトリやガチョウ・七面鳥とか。放し飼いにしているエリアなのかな。

「犬のバー」

迫真の彫刻

↑ 個人的に最も気に入っている写真。登山していて、頂上の山小屋の外壁にこの看板が。下を見ると、犬が水を飲むためのボウルが置かれていた。


ということで、如何だったでしょうか、ドイツの犬にまつわる看板。

犬についても異文化ってあるもので、ペットと人との関係や飼い方って、何が正しくて正しくないかはやっぱり文化次第だなって改めて思った。

by 世界の人に聞いてみた

この記事が参加している募集

#ペットとの暮らし

18,406件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?