見出し画像

(事実は)経験しなければ分からないとはどういことか②

あるのはこれ(事実)だけなんだけど、ここからいろんな機能が働くことによって、様々な思考、観念、概念が二次的に生じる。

ある特定の対象が現れ、それを知覚する度、いつも同じ心象が心に生じる。

何度も繰り返すうち、それらを引き起こす原因(対象の知覚)なしに、イメージだけを思い出せるようになる。

この思い出すと言う働きによって、(経験から)二次的に生じただけの心像を、あたかも実体とし存在しているかの様に感じ始める。

イメージに過ぎない心像(≠心象)と事実とを混同する。

お茶を飲んだらお茶の味がする(ミルクは止めました)。

お茶を味わったあと、お茶の味を思い出す。

ただ、お茶の味(事実)と、思い出したお茶の味(観念)は違う。

さらに観念はさまざまなモノに分別されている。

まず(味わっている)私がいるという思い。

次に私以外の対象(お茶の味)があるという思い。

さらにこれらの対象を、あるもの(お茶)と他のもの(味)とに区別する思い。

思考が「分別する働き」はこれだけ。

ちなみにただの思いは事実だけど、ややこしくなるので追々やります。

※思いについてはnote更新しました


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?