見出し画像

自分ルール/2007.02.12

こうやって15年以上経つと身の回りのものが
変わります。
皆さんも同じかと思いますが携帯電話はすでに
スマートフォンになり音楽もCDを買ってiPodに
入れていたのにすでにダウンロードしてます。

そっか。当時はまだヘッドフォンやイヤフォンで音楽を
聴きながら移動する事にも寛容でした。
クルマはもちろん、自転車も既に法制化されているのは
ヘッドフォンやイヤフォンをして乗る事は立派に禁止事項。

骨伝導イヤフォンは耳をふさいでないから大丈夫

そんな「自分ルール」をお持ちの方も多そう。
具体的にはまだ地域によって解釈の違いがありますが
基本的には耳をふさぐかいなかではなく
乗車(ハンドル操作など)に集中出来ないものは全てアウト。
恐らく今春から始まる「青切符」制度では信号無視、一旦停止の
次くらいに罰金対象になる可能性が強いです。

自転車の場合は今まで1960年代に始まった交通戦争以来
車道から一時的に歩道走行も許可されて60年経過。
つまり、60年くらい自転車に関する道交法が曖昧なまま
皆さんの中に認識としてあるだけ。
もうあの時とは道路事情が違いすぎるしあの頃の利用者は
既に高齢ですし。
加えて、自転車の性能が上がり(電動アシスト自転車など)すでに
歩道走行の危険性は待ったなしです。
今年こそ強化すれば自分ルールで罰金は多いにあります。

自分ルールいわばマイルールは生活スタイルの中で
あったほうがいいなって思う事はありますが
こういうのは「自分勝手(中心)ルール」であって
公共の場では使わない方がストレス少なめかと

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?