cubokta

絵を勉強中のプログラマ。 電子工作は物が増えるのが嫌になってやめました。歳をとったから…

cubokta

絵を勉強中のプログラマ。 電子工作は物が増えるのが嫌になってやめました。歳をとったからか、どんどん物を減らしていきたくなっている。 その点、絵やプログラムはパソコンがあればできるのがよい。

マガジン

  • Just Keep Drawing

    毎週1枚絵をアップしていきます。 40代のおっさんでもはたして上手くなれるのか?

  • CPUを作ってみよう

最近の記事

JustKeepDrawing#007 絵を描き始めてから感じる変化

変化、と言っても絵がどれだけ上手くなったとかそういう話ではなく、日々を過ごす上で以前と変わったかもしれないなと感じることが増えたという話です。 夢を見るようになった 以前と比べると、目覚めたときに夢を見ていたなと思う回数が増えている。 これは、新しいことをやり始めたことで、記憶の整理的な何かが関係していると思われる。 人や物を観察するようになった 前に座っている人の耳の形を無意識に観察していたり、物を見るときも、頭の中で簡単な立体の形に置き換えてみている自分に気づいた

    • JustKeepDrawing#006

      6月の中頃にして既に暑い日が続いていますね。 手が汗でべたべたする状態で絵を描くのは嫌なので、エアコンをつけ始めてしまった。 前回から金曜の夜~土曜の内に描きあげるといったスケジュールで描くようにしている。 そのおかげで時間に追われながら日曜日に描く必要がなくなったので、かなり楽になったと感じている。 そんなところで今週はこんな感じの絵になりました。 描いているときに何かこのキャラ、彗星のごとく現れたVTuberの方に見えなくもない?と思ったりしましたが、まったく関係あ

      • JustKeepDrawing#005

        絵を再開してから1か月ぐらいたった。 これまでは全身を描くことを意識して行っていたが、部分部分の構造がよく分からなくて描いていてぐんにょりしてしまうので、これからは各部位の練習にフォーカスしていこうと思っている。 さしあたっては、やはり顔からだろうということで、バストアップで描いてみた。 今の実力はどんなものかなということで、パーツがどうこうというより、顔を描くという意識で描いていました。 今回は塗りも変えていますが、一番意識したのは線画になります。 これは、最近見た動

        • JustKeepDrawing#004

          今週の絵はこれまででの4回の中で一番描くのに苦労した。 色を塗っていて、これはほんとにまとまるのかと思いつつも、最終的には何とか見れるものにはなったかと思う。 というわけで今週の一枚 描きながら思い付きで色を塗っていったので、最後に光源を増やしてしまって、どうしようという感じ。 でもなんか絵が寂しかったし仕様がなかったんだ、などと特に必要のない言い訳で自分を納得させてみる。 とりあえず、近いところに照り返しを入れてみるなどしてみたが、はたしてこんなのでよかったのかどうなの

        JustKeepDrawing#007 絵を描き始めてから感じる変化

        マガジン

        • Just Keep Drawing
          7本
        • CPUを作ってみよう
          16本

        記事

          立ち止まって考える赤い髪の少女

          今週は絵が比較的早く描きあがったので、落ち着いて記事を書く時間が取れている。 先週は描きあがったのが日曜の夜9時ぐらいで、そこからnoteの記事を書いて、になると結構ギリギリでした。 何事も時間の余裕があるというのはよいですね。 今後もこうありたいものです。 というわけで、今週の一枚。 真っ白背景なのはさすがにいかんな、ということで今回は背景も描いてみました。 とりあえず適当に思い浮かんだまま描いてみたものですが、なぜ山?何だこの手すりは?みたいに思いながら描いていまし

          立ち止まって考える赤い髪の少女

          ブランコにのっている少女

          今週はこんな感じの絵になりました。 とりあえず、休まずに2週続けることができたのはGood。 習慣化には3日、3週間、30日のように3がつくところに壁があるとかないとらしいが、今の感じであれば全然いけそう。 まだまだ描いていて分からないことが多すぎるので、地道に1つ1つ潰していくしかないよねといった感じ。

          ブランコにのっている少女

          また絵を描いてみることにした

          こんにちは、私はcuboktaという名のしがない40代の中年男性です。 この度、再び絵を描こうかなと思い立ちどうせなら昔使っていたnoteに投稿していくことにしました。 最後にまともに絵を描いたのはおそらく、15年以上前ぐらいでしょうか。 当時は全然上手くならないなと、どんどん描くのが嫌になっていきそのままフェードアウトした形です。 ただ今改めて思い直してみて、上手くならないなと嘆く前に、本当に上手くなる努力をしたかと言われると、決してそんなことはなかったなと思います。

          また絵を描いてみることにした

          LEDマトリクスを制御する2(RaspberryPi + HUB75規格)

          前回の続き。 LEDマトリクスの挙動がおかしいところを調査した結果をまとめる。 セクションの数を間違えていた セクションを選択するピンが3本あるため、0~7の8セクションあると思っていたが実際は4セクションだった。(Cピンは未使用) 1セクション当たり16回だけ書き込みを行っていたが、32回書き込むように修正し解決。 (セクション数(4) × セクション当たりのマス数(32) = 128マス それが2つのエリア毎にあるので×2 で 256マスになる。) LED情報の書き込

          LEDマトリクスを制御する2(RaspberryPi + HUB75規格)

          LEDマトリクスを制御する1(RaspberryPi + HUB75)

          前回の記事ではHaskellでライフゲームを作ってたりしたわけですが、 今度は電子工作でもライフゲームを作ってみようと思い、どんなのにするかなと考えてみました。 表示部分をLEDで自作するのは、配線が大変なことになりそうなので、何かないかなと探したところ、どうやらLEDマトリクスというものがあるようです。 HUB75という規格でRaspberryPi使えば制御できるとのことなので、この組み合わせ行くことにする。 RaspberryPiについては既にセットアップ済みの「Ras

          LEDマトリクスを制御する1(RaspberryPi + HUB75)

          Haskell始めました

          前々からやりたいと思っていた、プログラミング言語のHaskellの勉強を開始しました。 過去にも2度勉強をしたことはありましたが、その際は2回とも本の内容を一通りやって、そのままフェードアウトするという感じで終わってしまいました。 特に作りたいものとかがあったわけではなく、ただ勉強をしていたというのがいけなかったかなーと、今から考えるとそう思います。 でも、Haskellやりたいなーという思いが時々湧いてくるので、いい加減本気でやるか、と思うようになりました。 以前のよう

          Haskell始めました

          マンデルブロ集合メーカ

          前回、ジュリア集合メーカを作りましたので、同じ要領でマンデルブロ集合 メーカも作ってみました。 図形としては、ジュリア集合よりもこちらの方が有名ではないでしょうか。 こちらの図形も、拡大していくとまた同じ形が現れるというフラクタルな構造をしていて、見ていて非常に面白いです。 いくつか、サンプルを載せます。 ジュリア集合では「Z = Z^2 + C」という漸化式での定数「C」で形が決まって後は、同じ形を繰り返すという感じでしたが、マンデルブロ集合では「C」が固定されないせ

          マンデルブロ集合メーカ

          ジュリア集合メーカ

          フラグタル図形は見てて楽しいですね。 その中でも、ジュリア集合はいろんな表情を見せてくれて、ずっと見ていても飽きません。 というわけで、もっと自分好みの図形を見つけたいということで、ジュリア集合(正確には充填ジュリア集合というらしい)を生成するツールを作りました。 Julia Set Maker(ジュリア集合メーカ) 推奨ブラウザはChromeです。 ソースが見たい方はここ。 以下は実際にこのツールで生成した画像です。 画像クリックでもサイトに飛べます。 c = -0

          ジュリア集合メーカ

          まとめ

          4か月かけて作ってきたTD4(とりあえず動作するだけの4bitCPU)が少しだけ怪しい動きを見せることもありますが、一応完成させることができました。 個人的には、物を完成させてからじゃないと公開しないタイプの人間ですが、noteを始めるにあたってのネタとしてはいい題材でしたので、今回は珍しくこういう形で製作を進めていったわけです。 当初の予定としては、平成の内に終わらせるつもりでしたが、2日程遅れてしまいました。製作時間は63時間ほどで、設計+本の内容理解も含めると80時間

          まとめ

          動作確認

          前回、配線が終わりましたので、ここからは動作確認を行っていきます。 配線のチェックまずは電源を入れずに、配線が正しいことをテスタを使って確認していきます。 5V-GNDのショート:問題なし ROMの配線:1か所接触不良 Input-DipSw:1か所接触不良 Output-LED:問題なし 74HC00:1か所接触不良 74HC04(a):Vcc未配線、GND未配線 74HC04(b):問題なし 74HC14:1か所接触不良 74HC32:問題なし 74HC74:問題なし

          動作確認

          TD4製作中(9)

          4/28GWに入りましたね。 久しぶりに集中して作業できる時間が取れますので、この休み中には完成させたいと思っています。 今日は下辺を整備したところまで、時間かかった割にあんま進んでないなという印象。 ここから先の配線の交差具合やばくね。と今頃気づき始めて、ちょっと先に設計しないとダメだなと思いました。 4/29というわけで設計を、してみました。 うーむ。04-283、04-00,、04-32のラインが行き交ってとひどいことになりますね。 先駆者様の部品配置を参考にしたの

          TD4製作中(9)

          TD4製作中(8)

          4/13やっとROMの配線が完了しました。 振り返ってみると4週間も掛かってました。時間にしたら20時間ぐらい格闘したことになるかな? 線をしっかりつなげるコツがやっとわかったので、後戻りすることが少なくなってきたというのが今日この頃。 これからは、ICの配線のターン。データシートとにらめっこして、配線間違えないようにしなければ。 4/14右下の74HC161同士をつなげたところ、ここは配線が込み合いそうなところなので、ピン間配線にしてみた。 見た目はきれいで気に入ってます

          TD4製作中(8)