見出し画像

コミュニケーション能力を高めたい介護職必見!「傾聴力」を無理なくアップさせる方法

「介護職として働きたいけどコミュニケーション能力に自信がない」と悩んでいませんか?

介護現場では、利用者さんとのコミュニケーションは確かに大切です。しかし、コミュニケーションが苦手だからといってあきらめる必要はありません。傾聴力を磨くことによって、コミュニケーション能力を向上させることは可能です。

今回は、介護職に必要なコミュニケーション能力「傾聴力」を無理なくアップさせる方法をご紹介します。


介護職に必要なコミュニケーション「傾聴力」とは?


介護職が身につけておきたいコミュニケーション能力の基本は「傾聴力」です。では、傾聴力とはどのようなものでしょうか。

傾聴とは「耳と目で心を聴く」態度といわれています。介護現場で実際に役立つ傾聴スキルには次のようなものがあります。

共感すること

相手の立場になって、相手が体験しているままに感じることを「共感」といいます。相手が話したことに「大変でしたね」「つらかったんですね」と理解を示す態度です。

受け入れること

傾聴における「受容」とは、相手の人格を尊重して大切に関わることです。相手が話したことを否定せず「そうだったんですね」「わかりました」と受け入れることで安心感を与えます。

自己一致すること

自己一致とは「純粋な」気持ちで相手に関わろうとすること。思いに裏表がなく、相手に対して誠実に接する態度をさします。

寄り添うこと

相手の言葉をそのまま受け止め、丁寧に話を理解することが「寄り添い」です。側で話を聴くだけでも十分に安心感を与えられます。

これらの傾聴力を身につけることで、利用者さんとのコミュニケーションにやりがいを感じられるようになるかもしれません。スタッフ間の連携にもプラスの効果をもたらします。

介護職のコミュニケーション能力をアップさせる方法


傾聴力を磨くためには、日々の小さな努力(スモールステップ)が大切です。一度に身につけようと考えず、無理なくできることからスタートしてみましょう。

① うなずき・あいづちをする

受容することが苦手な人は、うなずきやあいづちを意識的に行いましょう。自分の気持ちだけでなく、利用者さんが感じていることにスポットをあて聴いてみてください。

うなずきながら集中して聴くことが、利用者さんの感情を否定せずに受け入れる第一歩です。

② 「わかったつもり」にならない

共感に関する失敗で多いのが、相手を「わかったつもり」になることです。「その気持ちわかります」と安易に言ってしまうと、利用者さんに警戒心を与えてしまうことも。

利用者さんが話す経験や感情は、その人だけのものです。「わかります」を「つらい経験をされたんですね」に変えてみると、利用者さんも安心して心を開けるかもしれません。

③ ありのままの気持ちで聴いてみる

傾聴における大切な態度の一つが「ありのままの気持ちで聴く」こと。「そうですね」「つらかったですね」と受容する言葉は確かに大切です。しかし、自分が心から思っていなければ、利用者さんに真心は伝わりません。

うわべだけの言葉を伝えるよりも、自分のありのままの気持ちを表現することが大切です。ふさわしい言葉が出てこなかったら、表情やうなずきで十分に気持ちは伝わります。

④ 判断や評価をしない

傾聴をするときは「こういう人なんだ」と判断や評価をしないことも大切です。

価値観は人それぞれであり、考えや感情も日々変わっていくもの。現在の利用者さんの姿をそのまま受け止めてあげることが、お互いの信頼関係を築く土台となります。

傾聴力を身につけてコミュニケーション能力の高い介護職になろう


利用者さんとの関わりやスタッフ間の連携において、コミュニケーション能力が求められる介護職。傾聴力を身につければ、利用者さんとの信頼関係も築きやすくなります。

自分ができることからはじめて、コミュニケーション能力を高めていきましょう。

お試し転職もできる!介護の仕事をみつけるなら「クーラ」


「介護の仕事をしてみたいけど探すのが大変」「バイトで働いてみたけど希望とあっていなかった」など、介護職の求人を一人でみつけるのは案外難しいもの。

非公開求人の「クーラ」なら短期バイトも多数掲載。短期間のお試し転職で職場の雰囲気を知ってから、本格的な転職に進めます。

気になる方はぜひチェックしてくださいね。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?