見出し画像

開発者体験ブランド力が高い企業に迫る! -LINEヤフーが考える開発者体験と技術広報-

皆様こんにちは。日本CTO協会 コンテンツチームです。

開発者体験ブランド力が高い企業に迫る!」シリーズの2本目は「LINEヤフー株式会社」のインタビュー記事です。

開発者体験ブランド力が高い企業に迫る!」シリーズとは:
日本CTO協会が2022年より実施・発表を行なっている「開発者体験ブランド力調査」のランキング入賞企業に日本CTO協会がインタビューを行い、記事化したものです。

2022年の結果はこちら
2023年の結果はこちら

本コンテンツでは各企業の
・技術広報チームの目的とそれに対してのKPIの考え方、読んだ方に向けてヒント
・開発者体験向上に向けた技術広報の取り組み
・開発者体験とは
について記載されています。


開発者体験ブランド力調査とは

【開発者体験ブランド力調査のコンセプト】

「開発者体験発信採用広報活動の指標・羅針盤をつくる。」

・認知度コンテストにならないこと
実際のソフトウェア開発者が所属するエンジニアの技術的な発信などを通じて、開発者体験がよいイメージをもったことを起点とする。

・日本CTO協会の会員企業への恣意的調査にならないこと
採用サービス複数社からメールマガジンなどで回答者を募り、当協会から直接関係者に回答を募らないこと。

・技術広報活動の指針となる詳細を持つこと
職種や年収層、チャネルの効果や具体的な印象などを調査に盛り込むことで、ランキングだけではわからない影響を知れるようにすること。

レポートについては、日本CTO協会の法人企業にのみ公開を行っております。

本コンテンツは2023年より日本CTO協会内で企画されたため、2023年の開発者体験ブランド力調査ランキング入賞企業の順位が高い順にお声がけし、コンテンツ化を行なっております。

※本記事の内容は、全て取材時のものです。

LINEヤフー株式会社について

LINEヤフー株式会社は、2023年10月に、LINE株式会社やヤフー株式会社などのグループ会社による再編を経て誕生した日本最大級のテックカンパニーです。『「WOW」なライフプラットフォームを創り、日常に「!」を届ける。』をミッションに掲げ、検索・ポータル、eコマース、メッセンジャー、広告など、多様な領域において事業を展開しています。
約40の国と地域から集まった1万人以上の従業員が働くLINEヤフーは、ユーザーに感動を与えるサービスを提供し続けるとともに、インターネットの力を通じてより豊かで便利な暮らしの実現に貢献していきます。

https://www.lycorp.co.jp/ja/

今回は技術管理グループ 技術支援本部 External Developer Relations部に所属する藤原聖さんに、LINEヤフーの開発者体験や技術広報についてお伺いしました。

LINEヤフー株式会社 技術管理グループ 技術支援本部 External Developer Relations部 藤原 聖氏

External Developer Relations部 部長。大学卒業後、Androidエンジニアとしてキャリアを始める。IT企業数社を経て、2018年LINE株式会社入社。Developer Relationsとしてエンジニアブランディングに携わる。2019年からはエンジニア採用に携わる人事も兼務、2020年にDeveloper Relations室 室長に。以後、DevRel活動全般と採用に携わる。LINE株式会社、ヤフー株式会社の合併に伴い、2023年10月より現職。

ー藤原さんが所属されている部署の業務内容、ミッションなどを教えてください。

藤原氏:
LINEヤフーは事業領域に紐づいたカンパニー制を敷いておりまして、組織として一番大きな括りが「カンパニー」になっています。
一方で人事などの間接部門は、カンパニーに所属せずに「グループ」という名称で組織がつくられており、私は技術管理グループ・技術支援本部に所属しています。
技術支援本部は名前の通り、社内のエンジニアに対する技術的な支援や技術組織のサポートを行う組織です。技術広報のチームの他に、新卒研修などエンジニア向けの教育コンテンツを企画するチーム、オープンソーステクノロジーを上手に利活用するためのチームなどがあります。
合併した2023年10月からこの体制でやっています。

ー技術広報について、もう少し具体的なチーム構成や役割などを教えていただけますか。

藤原氏:
技術広報の組織は、インターナルとエクスターナルにチームを分けています。インターナルは社内向け、エクスターナルは外向けの技術広報の発信を行っています。お互いにチームメンバーが兼務もしているので、両チームが割と一体化した組織になっており、全員で15名程度です。

  • インターナルの業務範囲:社内エンジニアのオールハンズミーティング、社内広報メディア、社内勉強会など

  • エクスターナルの業務範囲:テックブログやソーシャルメディア、社外のエンジニアや学生向けコミュニティイベントなど

ーLINE、ヤフーの両方からメンバーが集められているのですか?

藤原氏:
そうですね、どちらの会社にもDeveloper Relations組織があったので、そこに所属していたメンバーをまとめた組織です。もともとの会社規模がヤフーの方が大きいので、人数的に見るとヤフー出身者の比率が多いですね。
個人的には、LINEとヤフーのそれぞれから人を集めて組織を作ったのが、結構重要だと思っています。お互いのノウハウを交換しながら、LINEヤフーとしての新しい取り組みを議論しながら進めている感じです。

ー兼務というお話もでていましたが、開発業務などと兼務している方もいるのでしょうか?

藤原氏:
色々な兼務パターンがありますが、主務として開発部門に所属しており、技術広報を兼務していただいている方は多いですね。私は、LINE時代から採用と技術広報の両方をみていまして、今はエンジニアの新卒採用と技術広報をみています。

2社で共通の価値観だった「プロダクトドリブン」がLINEヤフーにも受け継がれた

ー開発者体験について社内で定義、言語化されているものはありますでしょうか?

藤原氏:
開発者体験というと言葉の定義が広いのですが、、、例えばDevOps領域でビルド体験がいいとか、最近だとGitHub Copilotみたいなソースコードを楽に書けるツールが提供されている、といった開発者体験もありますが、技術支援本部としては、技術ブランディングや教育支援、オープンソース活動の支援といった開発者体験向上に、貢献することを考えていますね。

技術広報という文脈だと、必要な情報を社内でうまく流通させていくことと、エンジニアのモチベーションがあがる環境をつくるという2つを目指しています。
例えば技術コミュニティで登壇することでフィードバックがもらえるから嬉しいということをモチベーションにする方もいます。新卒数年目とかだと、登壇という機会によって自身の成長を実感できるという場合もあると思います。
少しふわっとしているのですが、そういうエンジニアがモチベーションを高く保てる環境、場を提供するというのも、開発者体験の向上に繋がるのかなと感じてます。
「LINEヤフーに所属してよかったなと」エンジニアが思ってくれるような、発信やイベントをサポートしていきたいと思います。

ーエンジニア組織のビジョンはありますか?

藤原氏:
社内向けのオールハンズミーティングでCTOが話した内容からご紹介すると、「エンジニア組織として会社の目標に貢献する」というビジョンを掲げています。LINEヤフーはプロダクトドリブンな会社なので、ユーザーが便利に使えるプロダクトや、生活をより豊かにするプロダクトを提供していくことを目指しています。

ーそのようなミッションや技術広報の方針などは、どうやって今の形になっていったのでしょうか?LINEとヤフーの違いなどはなかったのですか?

藤原氏:
ディテールのすり合わせなどはあったと思うのですが、プロダクトドリブンというのは2社に共通していたので、割とスッと決まったのではないかと推測しています。

技術広報に関しても、生産性向上やモチベーションアップをやっていこうという部分は、2社とも同じような思想を持っていたので、割と自然に「こうだよね」という話になりました。
実は年末くらいに「LINEにはこういうカルチャーがあった」「ヤフーはこんなカルチャーだった」というディスカッションを社内でおこなったことがあるのですが、本質的には近いカルチャーをもっていることがわかりまして。改めてLINEヤフーとして新しいカルチャーを定義する必要はないかもね、と落ち着いたのです。もともと定義されているカルチャーを社内外にしっかり広めていこうという共通認識で動いています。

2社が一緒になって、一番カルチャーの違いが現れたエピソードとしては、グローバルへの意識ですね。
ヤフーは基本的には事業も開発メンバーも国内に閉じた組織だったのに対して、LINEは韓国や台湾、タイなどにも拠点がありますし、海外とも情報交換のMTGも行っていました。細かい話になりますが、具体的にはZoomの表示名がアルファベットか日本語か、翻訳ツールを使いこなせているかなど「そもそも海外メンバーとのコミュニーケーションを意識した設定になっているか?」という部分において、両社の違いが顕著にありました。
今は、LINEヤフーとしてどういったことができるのか、海外のエンジニア組織と日本のエンジニア組織をうまく連携させられないかなども、話あっているところです。

ーLINEもヤフーも、テックブログやカンファレンスなど、技術広報には積極的な企業だと思いますが、改めて技術広報に力をいれる理由はなんでしょうか?

藤原氏:
採用、業界貢献、モチベーションアップの3つは、やはり意識はしています。ただ、採用や業界貢献は副次的な効果だと考えていて、それをメインに置いてしまうとプロジェクトの評価がしづらくなってしまうというデメリットもあります。
それもあり、技術広報としてはモチベーションアップを一番重視しています。

ー社内エンジニアのモチベーションはどのように測っていますか?

藤原氏:
プロジェクトごとに、定性的な目標をおいてもらうことが多いですね。
例えばテックブログだと、「書きたいと思ったときに、どこに申請するかも含めて、スムーズに書ける」というオペレーション部分の整備だったり、システムの使いやすさ改善などのプロジェクトがありました。そういうものは、「以前よりも使いやすくなりましたか?」といった形でアンケートをとったりします。
少しズレるかもしれませんが、公開したときにネガティブな批判がこないように、著者を守るための書き方のチェックなどもやっています。

ーKPIなど数値目標も設定しているのでしょうか?

藤原氏:
投稿している人の数をユニークで追いかけるようにはしています。できるだけ組織や技術などの属性がバラけるようにという意識は持っていますね。
日本語だけでなく、英語、韓国語とか海外の記事もアップしているので、量よりはバランスですね。技術についても特定領域に偏るのではなく、いろいろな技術領域のノウハウなどをどんどん出していくイメージです。

ーイベントなども多く開催してきていると思いますが、今後の開催はどのようになっていく予定でしょうか?

藤原氏:
2022年にTech-Verseというカンファレンスを開催しましたが、基本的には今後の開催については、どういう形でやるのかを都度ディスカッションしながら決めていくことになると思います。LINEとヤフーそれぞれ行なってきた同じようなイベントを今後統合するということもあるでしょう。ISUCONやHack Uなどは引き続きLINEヤフーとして開催していきます。
統合によって組織も大きくなっているので、イベント開催の効果や組織への貢献といった観点でぞれぞれ見極めていくことになりますね。

ー最後に、技術広報へのこだわりを教えてください。

藤原氏:
PRって情報発信して終わりではなく、Public Relationsの略なので、社会と会社が相互に利益のあるようなコミュニケーションだと思うのですが、社会の部分をエンジニアに変えたのがDeveloper Relations、や技術広報だと僕は思っているんですね。発信するだけでなく、社内・社外のエンジニア同士がいい関係を築けるような橋渡しをしてあげるのが技術広報の仕事なのではないかと思っています。

まずは、社内のエンジニアが、会社に対するモチベーションを上げてくれたり、会社のことを誇りに思ってくれるような活動をひとつでもふたつでもLINEヤフーとしてやっていくこと。

もうひとつは、LINEとヤフーという2つの組織が統合することで、こんな知見が生まれたよ、という発信をもっとしていくことですね。
テックブログを新しく立ち上げたりして、社外の方も注目してくれていると思いますし、実際にこの規模の会社が1つになるというのは珍しいことなので、社外の皆さんにも学びや発見を届けていきたいと考えています。

ーーこれから、どんな風に進化していくのか楽しみにしています!ありがとうございました!