見出し画像

ディフェンス選び放題 J1 第9節 vs柏 マッチレビュー

 こんにちは、セレサポ神戸です。4回生になって、研究室が忙しくて久々の投稿になってしまいました。

 柏戦勝ちましたねー!連勝!この日はいい天気で、ビールも飲んじゃって、セレッソも勝って、気持ち良い日でした。隣で応援していた後ろで髪くくったおじちゃんの熱に押されて、頑張って声出しました笑

 今回は、柏戦の無失点で抑えたセレッソの守備について書いていきます。攻撃はあまり上手くいかなかったこの試合でしたが、その中で勝つためのスマートな戦いができていました。それでは見ていきましょう。

両チームのスタメン

両チームのスタメンは、このようになっていました。セレッソは、毎熊と為田が久しぶりに揃ってベストメンバー、柏は3バックかなと勝手に思っていましたが、4-4-2でした。

セレッソの守備の弱点

 4-3-3で守るセレッソの弱点は明確で、アンカーの原川の横のスペースです。ここでボールを持たれると守備陣は後退するしかなく、危険なシーンを作られてしまいます。

 この試合では、立ち上がりから柏がここを狙ってきました。

 セレッソはミドルゾーンでブロックを組んで守っています(中3日なので前からガンガンいくのはきつい)。CBから右に展開されると、、

 トップから落ちてきたマテウスサヴィオはボールに寄っていき、原川がついていきます。

 サヴィオを経由して一旦ボールが下げられると、、

 原川がサイドまで出て行っているので、セレッソの中盤にポッカリとスペースが空いているのがわかります。

 そのスペースに左SHの小屋松が入ってきて、手を広げてボールを要求しています。奥埜は自分の前にいる選手に意識が向いているので、小屋松へのパスコースが空いてしまい、、

 縦パスが通って前を向かれた!こうなるとヨニッチと鳥海は、トップを見ないといけないのであたりに行くことができず、後退するしかありません。

 同じようなシーンをもうひとつ。

 このシーンでも、右サイドに流れるサヴィオに原川がついて行きます。

 そこからボールを下げられ、、

 ボランチを経由して、、

 やっぱり原川の横のスペースで、左から中に入ってきた小屋松が空いています。ここでも原川はサヴィオへのパスコースを消しながら対応しているので、、

 空いている小屋松にボールが渡ります。またもやDF陣は後退するしかない状況になりました。(このシーンは小屋松のトラップミスで助かりましたが)

サヴィオが原川を釣り出しそのスペースを小屋松が使う

 これだけ似た形が10分までで2回起こっているということは、柏はこれを狙ってやっていた可能性が高いです。小屋松は本来ドリブラーですが、この試合では外に張らずに、中に入ってくることが多かったです。セレッソの弱点をついてきましたね。

 しかしこの試合のセレッソは、ここから修正します。ベンチからの指示か選手の判断かはわかりませんが、香川の守備の仕方が変わってきます。

修正された守備

 ミドルゾーンの守備がうまく機能せずボールを持たれ、柏に良い縦パスを何本も通されていたセレッソは、「縦パスの出どころを抑えたらいいんや」ということで縦パスの出どころを抑えに行きます。

 具体的には、縦パスのコースを消しながら、柏のCBや低い位置のボランチにプレッシャーをかけ始めます。

 先ほどまでのシーンより少し高い位置で守備をしているシーンです。柏のCBからボランチにパスが入りますが、香川がここにプレッシャーをかけます。

 この時香川はしっかりと自分の背後を確認しているので、仙頭へのパスコースを切りながら寄せています。この寄せ方は、奥埜や上門もよくやるやつで、小菊セレッソの得意技です。

 パスコースがないため、ボランチはCBにボールを戻しますが、、

香川がボランチへのコースを切りながら2度追いします。この時、為田と原川が仙頭への縦パスのコースをしっかり切っているので、柏はSBに出すしかなくなり、、

 SBにパスが出た瞬間に、このパスを予測していた為田が勢いよくGO!結果パスコースが無くなり、ボールを奪うことに成功しました。

 これだけパスコースを消しながら相手にプレッシャーをかけることができれば、パスコースは予測しやすくなり、ボールを奪うことができました。

 続いては得点シーンです。

 前で待っていてもなかなかボールが来ないサヴィオが受けにきて、そこに縦パスが入りますが、、

 原川が牽制してボールを下げさせます。

 その後、もう一度サヴィオにパスが出ますが、背後をしっかり確認して縦パスとSBへのパスコースが無いことを把握した香川がプレッシャーをかけます。(この判断が香川はすごく良い)

 パスコースが無くなったサヴィオのミスを誘い、、

 ボールを奪ってここから得点につながりました。

 このシーンも、原川と為田がしっかりパスコースを消して香川がプレッシャーをかけています。もしこのシーンでミスなくサヴィオが立田にバックパスをしていても、、

 そのまま香川がサヴィオのパスコースを消しながら立田に寄せることで、立田のパスコースはなくなり、いい形でボールを奪えていた可能性が高いと思います。

 後ろのパスコースを消しながら相手のCBに寄せていく形は、去年からの小菊セレッソの得意技ですね。

時間帯別ポゼッション

 この時間帯は、高い位置からの守備でボールを奪えていたので、セレッソのポゼッション率が上がっています。前から行ったところをロングボールでひっくり返されて、サヴィオのバーに当たるシュートもありましたが笑 

 ロングボールで打開される場面もありましたが、前からの守備に変えて柏の攻撃の形を潰したところから、セレッソのゴールにもつながったので、この守備の変更は成功だったといえるでしょう。ハイリスクハイリターンで、リターンを勝ち取りました。(サヴィオのシュートはあっぶなかったですが笑)

試合を終わらせる撤退守備

 前述の通り、前からの守備に変えてゴールを奪ったセレッソでしたが、同時に危ないシーンも作られていました。1点リードしている状態では、リスクを冒す事なくリードを保つことが必要です。

 また、触れてはいませんが、攻撃は柏の4-4-2を攻略することができずに停滞しており、ポゼッションも安定しているとは言えませんでした。

 そこで後半からセレッソは、マリノス戦で見せた4-5-1でのローブロックの守備を行い、試合を終わらせることを選択しました。。(詳しくはこちら👇)

 マリノス戦でも機能したこの守備は、中盤に5人の選手を並べることで中央への縦パスをカットし、サイドからのクロスはヨニッチが弾くという仕組みになっています。さらに前から走らないので、試合終盤にガス欠になることもありません。

 この守備が機能したシーンをいくつか見ていきます。

 前半よりもDFラインが低く、その前に中盤5枚が並んでいることがわかります。さらに非常にコンパクトな守備ブロックが形成されています。

 サイドにボールが出ると、前半と同じようにサヴィオがボールを受けにサイドに流れ、原川がついて行きます。前半はこの動きでスペースを作られていましたが、、

奥埜がしれっと真ん中の危険なスペースを埋めています。選手同士の距離感が近いので、お互いのカバーがしやすいこともこのローブロックの利点です。

 柏はパスコースが無くなり、バックパスするしかありません。セレッソの守備ブロックは奥埜と原川が入れ替わったまま続きます。この補完性が、中盤3人の連携の素晴らしいところですね。

 もう一つ見てみましょう。

 セレッソは中盤3人交代していますが、4-5-1は変わっていません。このシーンでも非常にコンパクトなブロックです。

 柏は、この状態から間への縦パスを狙いますが、、

このコンパクトなブロックに縦パスが通るはずもなく、鈴木が跳ね返します。この距離感のブロックを崩すことができるパスワークを持っているチームは、今のJではマリノスぐらいじゃないですかね。

 柏はSBが高い位置を取り、攻撃にかける人数を増やしてきましたが、セレッソは徹底して中央を閉めて、サイドはボールが出てから対応していました。柏のサイドからのクロスでチャンスにつながったのは、サヴィオの1本だけだったので、中央を守る選択は間違っていなかったといえるでしょう。

 また、柏は選手交代の後、1対1で違いを作れるサヴィオや小屋松がボランチに移り、低いポジションでプレーすることになったので、前線の個の怖さが無くなったように感じました。

 ここまで後半は低い位置で守備をしていたと書きましたが、ずっと押し込まれていた訳ではありません。交代選手のフレッシュさを活かした守備も、要所で見せていました。

 ロスタイムのシーンです。柏はボールを繋ごうとしていますが、多くの選手が前線に上がってしまい、後方に十分なパスコースがありません。

 それを見て、ボランチから右CBにパスが出た瞬間、フレッシュな加藤はプレッシャーをかけます。(後ろの香川から指示があったかもしれません)

 これに香川、上門も連動し、立田の選択肢はSBへのパスだけになります。

 SBにパスが出た瞬間、上門が猛烈な勢いで寄せ、、

 柏のミスを誘うことに成功しました。小菊セレッソお得意の守備ですね。残り時間が少なくなって、柏が焦っている時に仕掛けた奇襲と言えるでしょう。

 要所でこの守備ができるからこそ、押し込まれっぱなしにならずに試合を進めることができていました。

まとめ

 この試合の守備の流れをまとめると、

オーソドックスなゾーンディフェンスで構えるが、攻略される

前からの守備でミスを誘いゴールを奪う

攻撃がうまくいかない中、4-5-1の撤退守備で試合を終わらせる

という感じでした。

相手との相性やゲームの流れに合わせて、これだけ守備のやり方を変えることができたことは、小菊セレッソの大きな成長だと思います。

 さらに、この試合では鳥海を進藤と変えたことでできませんでしたが、5バックというオプションも持っています。これだけ守備戦術の種類があることは、今後の上位進出の鍵にもなりそうです。

 選択肢がたくさんあることはいいですねぇ。

この試合でその片鱗が見えましたよ清武さん。

 攻撃は上手くいかなかった試合を、良い守備で、無失点で勝ち切れたことは大きいと思います。

 ここからの連勝に期待しましょう!ここまで読んでいただき、ありがとうございました🌸 いいね、シェア、サポート待ってます!

この記事が参加している募集

#サッカーを語ろう

10,875件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?