見出し画像

Jリーグ 1節 vs新潟 マッチレビュー


 こんにちは、神戸市在住のセレッソサポ、セレサポ神戸です。今回は2023シーズンの第1節、アルビレックス新潟戦のレビューを書いていきます。得点シーンだけではなく、新潟のビルドアップ、セレッソの去年からの変化を見ていきたいと思います。

スタメン

両チームのフォーメーション

 セレッソのスタメンはこのメンバーでした。注目は新加入のレオセアラ&クルークス、鳥海との競争に勝った西尾、松田との競争に勝った毎熊です。

新潟は4-3-3でした。

新潟のビルドアップ

 この試合の新潟は、前半の初めからセレッソの前からのプレッシャーに対して上手くボールを前進させていました。全体として選手の近い距離感を保ち上手くパスを繋いでいましたが、特に効果的だったのは以下の2つの形です。

SBが内側でボールを受ける

 1つ目はSBがボールを持ったシーンです。新潟のSBからウイングにボールが入ると、セレッソのSHはSBと2人で挟み込んでボールを奪おうとします。ここで新潟のSBは内側のスペースへ走り、ワンツーでウイングからボールを受け直しボールを前進させていました。

IHがアンカーの横まで落ちてくる

 2つ目は新潟のCBがボールを持つシーンです。ここで新潟のインサイドハーフは、セレッソの2トップの背後のスペース、新潟のアンカーの横まで落ちてきて縦パスを引き出し、アンカーにワンタッチで落としてセレッソのプレッシャーを突破していました。

 これは、セレッソの2ボランチに対して新潟の中盤は3枚であるという数的有利を活かした形で、アンカーが前を向くと原川と奥埜はあたりに行くことができず、フリーで展開を許していました。

セレッソのビルドアップ

 セレッソのビルドアップは、去年と同じように基本は外回りでした。しかし前半は後ろから繋いで上手く前進することはできませんでした。

外回りのビルドアップ

 新潟はセレッソのCBにはプレッシャーをかけずブロックを組んで、ボランチのラインからディフェンスを始めていました。そのため、セレッソはそのブロックの外側でボールを回していました。

 しかしこの形では新潟のブロックを揺さぶることはできず、15分あたりからはボランチがCBのラインまで落ちて3バックのような形にすることでボールを前進させていきます。

ボランチが落ちて3バックに変形

 基本は相手ブロックの外回りで変わらないのですが、毎熊と山中の両SBが高い位置を取り、SHと近い位置をとることでサイドからボールを前進させていました。

 ここで注目は、左右で違うSBのポジショニングです。左の山中は大外に位置しますが、右の毎熊はクルークスの内側にいます。これが、松田陸ではなく毎熊が起用されたことに大きく関係しています。

毎熊抜擢の狙い

 セレッソの右SBは長年松田陸のポジションであり、今年ももちろんスタメンだと思われていましたが、開幕戦で毎熊が抜擢されました。

 様々な理由が考えられますが、毎熊が攻撃面で松田より優れている点は

  • ボールを持った時の推進力

  • ゴール前へ飛び出して得点に絡む力

などが考えられます。この良さを発揮する上で重要なのは、右SHとの連携です。

 この試合で右SHを務めたクルークスは、中にポジションを取ってFWと近い距離でパス交換を行うよりも、ライン側に開いてクロスを上げたり、1対1を仕掛けることで良さが出る選手です。

内側のスペースに毎熊が飛び出す

 クルークスが外に開くと、その内側にスペースが生まれます。そのスペースへ勢いよく走り込んでくることで、1つ目と2つ目の毎熊の良さが活かされます。これが試合を通しての狙いだったと考えられます。

 この動きは試合序盤から行われており、前半2分からこのようなシーンが見られました。

前半2分のシーン

 キーパーのロングフィードから奥埜が繋いでクルークスに渡りました。クルークスの外に開いたポジショニングにDFが釣られており、内側にできたスペースへ毎熊が走り込み、手を上げてボールを要求しています。このシーンでは結局クルークスがクロスを上げましたが、同じような形は続けて見られました。

前半16分のシーン
前半21分のシーン
前半38分のシーン

 いずれのシーンもクルークスが外に開き、内側のスペースに毎熊が走り込んでいます。21分のシーンでは、スルーパスから毎熊が折り返し、為田の決定機につながりました。

 この、クルークスと毎熊の両方の持ち味を活かせる連携が磨かれれば、今年のセレッソの武器になるでしょう。今年はスタメンが毎熊で固定されるかもしれませんね。

新しい組み立ての形

 去年のセレッソは、清武が夏に離脱して移行徹底して外回りのビルドアップから、奪われた時にカウンターを受けるリスクが小さいサイド攻撃を狙っていました。詳しくはこちら👇

 しかしこの試合では、CBやボランチから長めの縦パスを出すシーンが何度か見られました。

 この試合で最も綺麗だったビルドアップがこれです。中央に縦パスが入って逆サイドまで展開し、2対1を作ることができたシーンです。

原川が毎熊からパスを受ける

 まず毎熊がボールを持ったときに、ボールを受けに奥埜が寄ってきます。相手の視線が奥埜に集まったので原川は相手の背後へポジションを取り直し、そのスペースでボールを受けました。

レオセアラに楔を当てて北野に落とす

 ボールを受けた原川は、レオセアラに縦パスを通し(原川にあって徳真にないのはこれ)、レオセアラはシンプルに北野へ落とし、同時に左サイドの為田は走り出していました。このシーンではレオセアラと北野はいい距離感でした。

左サイドに展開し2対1を作る

 北野は左に展開し、ボールを持った為田を山中が追い越して2対1を作り、中央にはレオセアラと北野が飛び込んでいきました。

 ここでは、為田から山中へのパスがずれて相手ボールになってしまいましたが、原川が相手ボランチの背後を取ったところからパス3本で、サイドのスペースを突くことができていました。

 このような、相手守備ブロックの真ん中を割っていく形は去年にはなかったので、進化を感じることができました。縦パスを出せる原川、ポストプレーができるレオセアラの良さも出ていたと思います。

 セレッソの1点目のシーンも、CBからの縦パスから始まっていました。

 西尾がボールを持った時、新潟のビルドアップ時のように為田が原川の横まで落ちてきてボールを受けました。そこでターンをしてオーバーラップした山中に展開しました。

 いつもの外回りではなく、相手のブロックの間に縦パスを入れて相手を引きつけることで、サイドのスペースをより広く使うことができていました。

 外回しのビルドアップだけでなく、このようなプレーも繰り返しできるようになると攻撃の幅が広がっていくと思います。

まとめ

 結果は2-2の引き分けでした。終盤の勝負弱さは去年からの課題ですが、この試合では去年から進化した点を見ることができました。連携面は試合を重ねるにつれてよりよくなっていくと思います。

 次節以降も、進化したビルドアップや右SBのレギュラー争いに注目して見ていきたいと思います。

 クルークスのクロスはマジですごい。香川はもう少しコンディションが上がると、得点に絡みそうな予感がしました。

 ここまで読んでいただき、ありがとうございました🌸



この記事が参加している募集

#サッカーを語ろう

10,875件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?