見出し画像

 中国の動きが気になる暗号資産界隈

 もともと、2017年の暗号資産バブル以降、中国は暗号資産に関してどちらかというと厳しい態度で臨んでいました。そのときは、中国は戦略として残念な方向に行っているな、米国にやられるぞ、と思っていました。しかし、ここに来てその戦略に変化が見えつつあります。

 確かに中国はデジタル人民元の実験を早くから行い、クリプトの技術的検証をかなり前から着手していたようですし、ブロックチェーンの技術開発にも積極的な投資を行っていました。しかし、ことビットコインのマイニングの禁止(実際には抜け道だらけのようですが)や、取引所の閉鎖などパブリックブロックチェーンに対する取り締まりは厳しかった。
 もしかして、ブロックチェーンの技術開発やデジタル人民元の実証実験からパブリックブロックチェーンたるものの神髄に気がついたのかもしれません。
 パブリックブロックチェーンは分散が基本です。なので、今までのような中央集権的な考えで規制しようとしても規制対象がない、ということに陥ります。ビットコインを禁止、としても、確かに厳しい取り締まりは出来ますが、仕組み上、ビットコインを止めることは出来ません。禁酒法の様なものです。中国のような規制国家では規制のための取り締まる仕組みが発達しているのである程度は押さえ込めるでしょうが、そんなことをしても、中国の外でビットコインが価値を持ち、人民元がビットコインに対して価値が相対的に下がっていったとしたら、貿易上不利になる可能性があります。
 ということに気がついたのかもしれません。香港でいきなり暗号資産の取引を法律の範囲で許可する動きが出てきたのはその一環かもしれません。もともと暗号資産が知っている人の間だけの遊びに近いものだったころ、2016年以前くらいの時、中国政府は暗号資産に注意を払ってなかったので、暗号資産の中国シェアはとても高かった。なので、中国の動きで激しく乱高下した歴史があります。
 今回は規制が入るので、ボラティリティは押さえられるかもしれませんが、合法的に中国市場が開放されると、暗号資産の市場は一気に盛り上がる可能性もあります。グズグズしている米国が刺激される可能性もあります。これからの中国の動きは注目していきたいところです。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?