見出し画像

円安が止まらない

今年はアメリカが利下げを始め、日本が異次元緩和をやめて金利がつき、円高基調になる、はずだったのですが、今の所、全くその気配がありません。金融政策の面だけ考えると、思ったほどアメリカの経済が減速せず、インフレもなかなか収まらない中、利下げが遠のいている。一方、日本は物価が上がり始めているが、日銀は慎重で、徐々にしか緩和をやめない。
当初の予想より事態の進捗が遅いという結果、と素直に考えられるところですが、どうやらそれだけはなさそうです。

金融政策的には円高方向へ進んでもおかしくないのですが、もっと大きな背景がありそうです。結局、通貨はその国の国力を反映します。日本とアメリカを比べた場合、残念ながら日本の成長性はアメリカには見劣りします。結局はそれに尽きる気がします。だとすると、この先、しばらくテクニカル面での揺り戻しはあるものの、円安傾向は変わらないかもしれません。円安論者の著書やコメントは刺激的なものが多く、大げさに、ハイパーインフレとか暴落とかいうワードが並びますが、それは極端で、実際にはじわじわと円安が進行するというのがありそうなシナリオです。
確かに、円安にも関わらず、さまざまな施策と努力により、物価上昇は抑えられているような気がしますが、これが一気に破綻した場合は円の暴落もあり得るシナリオです。
しかし、まだ日本には見るべき産業もありますし、真の実力を隠して、成長しているように見せかけると言ったような犯罪的な企業が存続するのは難しいという倫理的、制度的背景もあります。なので、政府、民間を含めてあらゆる手段を使って暴落を防ぐでしょう。

暴落はしないが徐々に円安になっていく。それは確かに緩やかな変化を導き出すことになるでしょうが、抜本的な解決はできないまま衰えていくということにもつながります。いわゆる茹でガエルというやつです。
日本は諸外国に比べれば分断もされていないし、過激なデモが頻発するというようなギスギスした雰囲気はまだない。穏やかな国情といえます。このような状況でマインドを変えていくのは並大抵なことではなさそうです。日本が大きく変化したのは明治維新だったり、太平洋戦争だったりするわけですが、そのくらいの激震が走る国情にならないと、このぬるま湯的マインドは変化しないのかもしれません。

マスコミやら著名なコメンテーターや亡国を憂うエコノミストなどが日本の変革を声高に叫んだりしますが、笛ふけど踊らず、というのが実情でしょう。大半の日本国民は現状維持を望んでいるでしょうし、日々つつがなく過ごしていくのを良しとしています。その中で、決まらない会議、結論が曖昧な会議、戦略という名の現状維持がまかり通る企業運営でイノベーションを起こすのは並大抵のことではなさそうです。

さて、そういう国情を見ている限り、徐々に徐々にアメリカから引き離され、円安は進行する気がします。しかもゆっくりと。なので、気がつくと円の価値は数年前の半分ということも十分にあり得ます。日本が新興国のように通貨安が止まらず、金利が10%を超えるのが常態化するという事態がいつ来るかは分かりませんが、その備えだけはしておいた方がいいかもしれません。
日本銀行がどこまで勇気を出せるか、政府が本気になって明治維新並みの変革を行えるか。どちらも日本国民のマインドを考えるとなさそうな気がします。

こう書くととても悲観的に思えますが、明治維新のような動乱や戦後の混乱を考えると、穏やかに衰えていく方が幸せなのかもしれません。全体として落ちぶれていくように見えても個々人の幸せは別と考えられなくはないのです。もちろん、何かが破綻して弾け、新しい世の中が始まるというのがどこかで来るとは思いますが、その時はその時で別の幸せの追求の仕方があり、どう生きるかは全てそれぞれ各個人の生き方なので考え方次第な気がします。その時代に適合して生きていくのが幸せ、ということなのかもしれません。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?