見出し画像

聖書の山シリーズ6 涙の十字路 ギルボア山

タイトル画像:Amir Yalon from Ganei Tikva, Israel, CC BY-SA 2.0 ,via Wikimedia Commons

Ⅱサムエル 1章21節
ギルボアの山々よ。お前たちの上に、露は降りるな。雨も降るな。いけにえがささげられた野の上にも。そこでは勇士たちの盾は汚され、サウルの盾に油も塗られなかった。

2022年8月28日 礼拝

聖書箇所 Ⅰサムエル31章


はじめに


聖書の山シリーズの第6回目。今回はサウル王とペリシテ人の合戦の地ギルボア山をご紹介します。あまり馴染みのない山ですが、サウル王とその息子ヨナタンらが非業の最期を遂げるという悲劇の山です。今回は、このギルボア山を通して、その地理と歴史にまつわるエピソードを添えながら、聖書のことばを語っていきます。

ギルボア山について


ギルボア山は、イズレエルの南東に位置する標高518mの山です。同時に、その周辺の山域の総称ともなっています。ギルボアとは、ヘブライ語の意味は、沸騰する泉、泡立つ噴水、攪拌されたプール、岩からはじける水という意味で、「丘陵地帯」を意味するということです。最高峰はベテ・シャンの西9kmにあるジェベル・フクアと呼ばれる山になります。

エスドラエロン平原の東方に弓なりに展開する尾根は、キション川とヨルダン川の分水嶺になっています。

キション川:Description:  עברית: תוואי נחל הקישון. מקור: File:Israel North relief location map.png Date: 7 May 2014, 20:25:36 Source: Own work Author קרלוס הגדול 

絶え間ない紛争の地

 この地域は王の道とヨルダン川から地中海への通路となっていることで交通の要衝です。この山を源流とするキション川(士5:21)をはじめ、イズレエル(士6:33,Ⅱ列10:11)があります。
 
 ところで、イズレエルですが、地理的には、イズレエル平野を指します。イスラエルの北部地区の南部に東西へ広がる平野で、北には下ガリラヤ山地(タボル山など)の山々、南にはギルボア山があり、西はカルメル山から東はベト・シェアンの町やヨルダン川までの地域にあたります。
肥沃な地として知られていて、平野の中ほどにはアフラの町などがあります。旧約聖書には、「イズレエルの谷」として紹介されています。(士師記第6章33節、ギデオンの戦いなど)。

 さらにメギド(Ⅱ列23:29)という場所がこの地域にありますが、新約聖書の黙示録には、現在のキブツがある谷を見下ろす丘であるメギド山は、ハルマゲドンとして知られている場所です。
 
 この地方は、エジプトからダマスコの南北の街道とヨルダン川から地中海に抜ける街道がクロスする地点にあたるため、たびたび戦場となりました。古来から終末に至るまで争いの絶えない場所であるようです。

1183年 ギルボア山のふもとで エルサレムの十字軍王国の軍隊とスルタン・サラディンの間で小さな戦いが起こった(出典:Wikipedia)

1260年9月3日 エジプトのマムルーク朝の将バイバルスの率いる軍隊が、当時無敵の進軍を続けていたモンゴル軍をギルボア山のふもとアイン・ジャールートの泉で撃破した戦い。不敗を誇ったモンゴル軍が初めて大敗し、イスラム世界が彼らの破壊から救われた戦いとして有名。(出典:コトバンク)

王の道:Description The en:Via Maris (purple), King's Highway (in red), and other ancient en:Levantine en:trade routes, c. en:1300 BCE en:Category:Historical maps by User:Briangotts Date 24 May 2006 (original upload date) Source Transferred from en.wikipedia to Commons. Author Briangotts at English Wikipedia

サウル王の戦死の地

旧約聖書のⅠサムエル31章によれば、サウル王がペリシテ人との戦いの際にギルボア山に陣を構えましたが、この戦いでイスラエル軍は総崩れとなり、サウル王を始め、彼の息子たちであるヨナタン、アビナダブ、マルキ・シュア(Ⅰサム31:1,8,Ⅰ歴10:1,8)がギルボア山で戦死しまた。

こうしたサウル王がこの山で死んだ悲劇にあたってダビデは、この山を呪ったのです。

Ⅱサムエル 1章21節
ギルボアの山々よ。お前たちの上に、露は降りるな。雨も降るな。いけにえがささげられた野の上にも。そこでは勇士たちの盾は汚され、サウルの盾に油も塗られなかった。

いのちのことば社 新改訳聖書第3版

そのため、現在もイスラエル政府による緑化政策を行っているのにもかかわらず植物が育たないと言われているそうです。

ギルボア山での戦いの背景


ギルボア山を紹介するにあたりまして、Ⅰサムエル記31章を取り上げましたが、その冒頭から悲劇的でして、読む者としては非常に辛い内容となっております。地中海に面する海岸地方を制していたペリシテ軍はイズレエルの谷を上りヨルダン川方面へと進軍していきます。迎え撃つサウル率いるイスラエル軍は、ギルボア山の麓でペリシテ軍と戦いますが、圧倒的な武力に勝るペリシテ軍に刃が立たず、イスラエル兵はペリシテ軍の前から敗走します。傷ついた兵士たちはギルボア山上で倒れました。

ペリシテ人の脅威

ペリシテ人は、紀元前12世紀頃、パレスチナに定住した海の民の一派と考えられる人々です。エーゲ海方面から地中海東海岸に進出した「海の民」の一派と考えられています。彼らはガザなどの5つの都市国家(ペンタポリス)を拠点に北部のヘブル人(イスラエル人)居住区に進出し、鉄器を使用していたことで、強大な勢力を保持していました。旧約聖書サムエル記によれば、ペリシテ人は鉄の精錬を独占していたとあります。士15:18とⅠ歴10:4では「無割礼の者ども」と呼ばれていますが、当時のイスラエル周辺のエジプト、ユダ、エドム、アモン、モアブの民が「割礼を受けている者」と呼ばれていることからみると(エレ9:25‐26)、ペリシテ人が無割礼であったということは、異質な人種と見られていたようです。人種的にはギリシャ人と見られ、彼らは鉄の精錬を始め、高度の文明を持っておりパレスチナに多大の文化的影響を与えました。現在、イスラエルの周辺を「パレスチナ」という地名になっていますが、ペリシテ人にちなんだ名前からもその影響の大きさがわかります。彼らはダゴン神(Ⅰサム5:2)やアシュタロテ神(Ⅰサム31:10)の神々を信仰していました。「ペリシテ人は職業軍人の重装歩兵が編成する強力な武器を持ち、その当時、青銅器の武器しかなかったイスラエルと比較して、鉄の武器と戦車軍団、および弓兵をその軍事力の基盤とし、組織的に各地の拠点に守備隊を置き、征服地の実効的な継続的支配を図ったペリシテ人は、イスラエル人にとって脅威になっていたことは言うまでもありません。

参考:世界史の窓 ペリシテ人 山我哲雄『聖書時代史 旧約編』2003 p.71

王政への移行を求める国民

こうした武力と先進的な文明を持つペリシテ人は、たびたびイスラエルを脅かし続けていました。もともと王政という制度はありませんでした。イスラエル人(古代ユダヤ人)がエジプトを脱出し、カナンの地に入ってから前11世紀後半に王国を建設するまで部族連合を率いた指導者たちを士師(デボラ,サムエル,エフタ,ギデオンなど)といいますが、彼らは、神政政治を行い、士師(さばきつかさ)の指導によってイスラエルが統治されていました。彼らには後の王のような強大な権限はなかったので、時として社会的な混乱がありました(士師21:25)。あくまでも彼らは軍事的政治的指導者であり、いくつかの支族を率いることはありましたが、民族全体を従えるまでにはいたらなかったのです。イスラエルは、神が王であるという信仰がありましたから、王政への移行は難しいものがありました。しかし、強大な隣国の脅威を前にした時に、我々も王政に移行したほうが良いのではないかという論議がユダヤ人たちに起こります。

 その頃イスラエルでは、預言者サムエルが老年に差し掛かっておりました。ところが、世襲でさばきつかさとなったその息子たちの素行は悪く、利権に目がくらみさばきを曲げていました。イスラエル国民は、こうした腐敗した神権政治に見切りをつけていました。
 また、ペリシテ人の脅威から自分たちを守るために、持続的な軍隊を持つ必要があり、外敵侵略の危機にも瀕していたため、長老たちは外国にならって、自分たちを治める王をサムエルに要求します(Ⅰサム8:4‐5,19‐20)。イスラエルでは、王国の出現は昔から預言されていたことでありましたが(創17:6,16,35:11,申17:14‐20)、王を擁立することは、目先の脅威に対して腐敗した神権政治を打倒して、新しく王政への移行によって政治的に解決を図ろうとした不信仰から出たことであり、神の力への信頼よりも、政治の刷新によって解決を求めるという、神の御心に逆らうことでした(Ⅰサムエル8:4以下)。
こうして、国民の声に押されるかたちで、預言者サムエルはサウルに油を注いで王としたのです(Ⅰサムエル10:1,24,25)。これがサウル王擁立の経緯になります。

こうして、神への不信とイスラエルの神権政治を拒む罪を犯すこと(Ⅰサム8:7‐8)の背景には、単純にイスラエルの不信仰とは言えないものが横たわっていることがわかります。王政への移行についての原因をまとめますと次のようになります。

  1. 世襲による神権政治の腐敗

  2. 外国による侵略

  3. 神に対する不信

こうした一つ一つの現象を見ます時に、何が発端なのかということが取りざたされることかと思いますが、そのきっかけというものは、根深い神への不信があったということに尽きるのではないでしょうか。人間は、目に見える成果、情勢、財力、武力を信頼するということです。目に見えない御心やみことばよりも、かたちあるもの、実績のあるものを信用し信頼するものです。これは、当時のイスラエルだけの罪ではありません。現在の私たちにも、現在の教会においても問われていることです。何を見て私たちは生きているのかということです。現実を見ずに、盲目的にみことばだけを見ていてもいけません。現実を見つめながら、神の御旨を探り、みことばにより頼むものでありたいものです。

サウル王の即位から治世

こうして、サウルが油注がれた者として召され、王として即位するに至るわけですが、即位後について見ていきますと、新聖書辞典に詳細がありましたのでご紹介します。

サウル王は30歳で即位し,12年間イスラエルを治めた(Ⅰサム13:1).即位後サウル王は3千人の常備軍を編成し,ミクマスとギブアとベテルに配備した(Ⅰサム13:2).千人の長ヨナタンがゲバにいたペリシテ人の守備隊長を殺したため両国は敵対関係になり,イスラエルは危機に陥った(Ⅰサム13:2‐6).サウル軍は,ミクマスに進軍してきたペリシテ軍に押しまくられ,そのため民の多くはサウルのもとを離れた.サウルは,先に神の助けを約束した預言者サムエル(Ⅰサム10:7‐8)がなかなか来ないので待ちきれず,自ら神に全焼のいけにえをささげるという罪を犯した(Ⅰサム13:8‐18).サウル王が神の命に背いて不従順の罪を犯したので,サムエルからサウル王国は彼1代かぎりで断絶するという預言が宣告された(Ⅰサム13:13‐14).ところが,劣勢であったサウル軍は,ヨナタンとその部下の信仰と勇気によって,奇蹟的にペリシテ軍を撃破することができた(Ⅰサム14章).その後,サウルは,アマレク人を絶滅せよという主の命に対して,彼らの王と家畜の最良のものを惜しんで殺さず,不従順の罪を重ねた.そのため,サウル王は主に見捨てられ,王位から退けられた(Ⅰサム15:11).主の預言者サムエルは,サウル王に代って王となるべきダビデに任職の油を注ぐためベツレヘムに遣わされた(Ⅰサム16:1).

出典:新聖書辞典 いのちのことば社 『サウル』 尾山令仁

ここで、尾山令仁先生による説明によれば、サウルの度重なる不従順が非業の死の原因であることがわかります。神を知りながらも、神により頼まず、自分の力や経験を優先させることが、ギルボア山の悲劇を生んだものと言えます。
しかし、上述の課題をもし仮に私たちが担ったとしたら、どのように解決してくべきでしょうか。他国の侵略を受け、喫緊の難局を一人の若者に背負わせるのは、酷なことではないかと私は考えます。
サウルは、こうした国難の時期に重責を担ったということは、若さゆえ引き受けられたということもできましょうが、国民の生命と安全と安心を守るということは、言葉に尽くせないほどの精神的重圧があろうかと思います。
しばしば、彼は不信仰であったと評価され、彼のようになってはいけない、みことばを聞くものになって、御心を行うようにしましょうと語られるのですが、サウルの置かれた状況や責任といったものを思うと、そうとばかりは言い切れないのではないでしょうか。
彼が即位した時点で、反対者もいたということですから、彼の支持基盤というものもある意味薄氷のようなものです。後に、ダビデがその頭角を現してくる時に、ダビデへの支持が広まるにつれ、自分の地位が脅かされるという不安もそれに拍車をかけたに違いありません。

油注がれた者としての矜持を貫くサウル

 私たちは、不信仰者の代表のようにサウルを責めることは誰もできません。彼は、しばしば失敗を繰り返していたのですが、彼自身専門的に神学や信仰的な鍛錬を修めたわけでもありません。かえって適切な訓練を受けさばきつかさとして任命されていた、サムエルの2人の息子(ヨエルとアビヤ)たちは賄賂をとるなど、さばきつかさとしての道をはずしたことが断罪されなければならないことです。腐敗した神権政治を行い、さばきつかさとしての権威を失墜させたことが、サウル王を即位させ、彼の非業の死を迎える原因となっていたということを見つめ直さなければなりません。

 若干30歳で王として即位したサウルを見ますと、信仰において未熟であり、神のことばを聞くよりも、自分の今までの経験が優先されてきたのは当たり前のことではないでしょうか。私たちも、神がどう語っているかということよりも、生きてきた経験やこれまで積み上げてきたことのほうが信頼できるものです。

 また、王としての立場も彼にはマイナスに働いたかと思います。地位が上がると人に相談することができなくなってきます。人に回答を与える、方向性を決める立場になるからです。かつては、助言をサムエルにもとめてきましたが、それも叶わなくなってくると、余計に自分の考えや経験に拠り所を求めるものです。本来ならば、神に立ち返りその回答を求めていくものであったでしょうが、彼は最期まで神に立ち返る、神に求めるということができなかったようです。そこが、ダビデとの大きな違いでありましたが、彼には、唯一、評価すべき点があるとすれば、油注がれた者としての矜持があったことです。彼なりに国民の支持を気にし、そこに囚われてしまったという弱さはありながらも、国民の期待を裏切らないためにも強大な国と果敢に戦い、死に至るまでその持ち場から逃げることもせず、雨あられと降り注ぐ矢をその身に受けながらも果敢に戦い抜いたことを、むしろ立派なことであると評価すべきことであると言えるのではないでしょうか。
ダビデは、非業の死を遂げたサウルへの弔辞をこう述べています。

Ⅱサムエル 1:19 「イスラエルの誉れは、おまえの高き所で殺された。ああ、勇士たちは倒れた。
1:20 これをガテに告げるな。アシュケロンのちまたに告げ知らせるな。ペリシテ人の娘らを喜ばせないために。割礼のない者の娘らを勝ち誇らせないために。
1:21 ギルボアの山々よ。お前たちの上に、露は降りるな。雨も降るな。いけにえがささげられた野の上にも。そこでは勇士たちの盾は汚され、サウルの盾に油も塗られなかった。
1:22 ただ、殺された者の血、勇士たちのあぶらのほかは。ヨナタンの弓は、退いたことがなく、サウルの剣は、むなしく帰ったことがなかった。
1:23 サウルもヨナタンも、愛される、りっぱな人だった。生きているときにも、死ぬときにも離れることなく、鷲よりも速く、雄獅子よりも強かった。

いのちのことば社 新改訳聖書第3版

ダビデの言を借りれば、サウルは立派な人物であると評価していることです。サウルは決して、失敗を重ねて、神から捨てられたどうしようもない人物ではなかったということです。欠点はありましたが、国のために、侵略されつつある国を守ろうとして精一杯尽くした強い人物であり、愛国者であり、勇者であると。

ギルボア山と十字架

 ギルボア山は、彼の死にふさわしい場所であったのではないかと思うのです。ちょうど、イスラエルの東西南北の交通の要衝でもあり、その十字路の真中に位置するギルボア山は、サウル王が架けられた十字架です。まさに我々の主であるイエス・キリストの十字架を想起させるものです。
ギルボア山という十字架で死んだサウル王は、国民の期待に応えるために、ペリシテ軍との戦いに挑み、はかなくも散っていった勇士でした。サウル王が散る原因となったことは、彼一人の罪によるものではなかったのです。すべては、イスラエル全家の不信のゆえでした。サウルはイスラエル全家の神への不信の罪を代表したのです。その不信の罪をサウルが背負い、ギルボア山という十字架で散っていきました。それは、まさに全人類の罪を負ったイエス・キリストの姿であり、ギルボア山という山がイエス・キリストの十字架を予表させるものではないでしょうか。
失敗も多く、王としては未熟であり、政治的な手腕は、稚拙なものであったかもしれません。しかし、彼は、最期まで油注がれた者としての矜持を捨てることはありませんでした。イエス・キリストが、神の御姿であられる方なのに、神のあり方を捨てることができないとは考えなかったその姿そのものです。私たちは、彼の失敗ばかりに目を止めるのではなく、もし、仮に私たち自身が、その時代にイスラエルの国民であったと仮定するなら、サウルを死に追いやったに違いありません。

 神への不信は、同時に人間の力に信頼を求めます。信頼できる人を選び、立てる。民主主義の現在、それは決して悪いことではありません。独裁制とはことなりますから、推奨されるべきことです。
しかし、気に入らない、信頼できない、支持できないとすると、首をすげ替えて当然という意識になります。選んだのは国民です。国民はその責を取らず、問われず、新しい代表を選ぶということを繰り返します。そうした人間の目先の利得に基づく価値観に対して神は断罪しているのです。まずは、私たちは、選ばれた人を断罪する前に、神への不信から生まれている政治不信や首長や自分の上に立つ人々への不信の目を向ける傾向について悔い改めているでしょうか。また、立てられた人のためにどれだけ執り成しているのでしょうか。神は、このギルボア山で語りかけていることは、私たちの神への不信からくる、国家との関わり政治や社会との関わりについて語りかけていると思うのです。

参考文献


  • 新聖書辞典 いのちのことば社

  • 新キリスト教 いのちのことば社

  • コトバンク

  • Wikipedia 日本版・US版

  • 世界史の窓