見出し画像

告知と100個質問答えました

【告知】

4月1日発売、『演劇と教育』3月+4月号に青木の作品(高校生向け演劇脚本)「不自由な教室」の台本が掲載されます。

4月1日ですがエイプリルフールのジョークではありません。
本当にお手に取って頂ける形の書籍です。

前回、1月+2月号の発売時にはこのような記事でご紹介させて頂きました。
こちらもどうぞ。

前回は告知と裏話、今回は演劇部時代の話を書こうと思ったのですが、1月+2月号に書いてしまったことと似通ってしまいました。でも、ここを除いてもらった方にはなんかしようと思い…

【創作、100の質問】やります。


質問お題は明日】さん(http://kotobato.web.fc2.com/)というところからお借りしました。

たくさんお題を作っているところがありましたが、きっとここにたどり着く人の中にはこれから創作を始める人もいるかもしれないという細やか期待を勝手にこめて。

質問を通して青木が作品書くときにどうやって決めているかを書いていきます。あくまで書き方ではないのであしからず…。

・・・・・・・・・・・・・・・・

1. 主な創作のジャンルは何ですか?(恋愛、SF、ファンタジー、推理、ホラー、冒険…など)
  
戯曲・シナリオ形体。
 〇あてどなし(note):死生観やジェンダー観などをテーマにした現代劇
 〇公募に出すもの:公募に合わせてその都度変更

2. どのような雰囲気の作品が多いですか?(シリアス、コメディ、ダーク…など)
 
シリアス、ダークなものが多いです。

3. 表現媒体は何ですか?(ブログ、サイト、同人誌…など)
 
note(ノート)を本拠地に活動してます。

4. 創作するのに得意な(好きな)ジャンルや舞台設定は何ですか? そのジャンルや舞台設定は、読むことにおいても好きですか?
 ・
得意:まだわかりません。
 ・好き:現代劇。シリアスやグランギニョル演劇のような癖の強い演目。
  →
気になったものは読むのも観るのも好きです。

5. 創作するのに苦手な(嫌いな)ジャンルや舞台設定は何ですか? そのジャンルや舞台設定は、読むことにおいても苦手(嫌い)ですか?
 ・
苦手:ハッピーエンド。楽しいだけの話。コメディ。
  ※理由:主に青木の性格がひねくれているからだと思います。あと、コ
      メディ(人を笑わせること)は感動(人を泣かせること)より
      も難易度が高いので。
 ・人の作品を読んだり観たりするのは好きです。

6. 好きだけれどうまく書けないジャンルや舞台設定はありますか?
 
メリーバットエンドもの。好きなのに書けない。好きなのに…。

「メリーバッドエンド」という語は一般的に物語の登場人物の誰か(多くの場合主要人物)にとっては幸福な結末だが、当人以外の周囲から見ると悲劇的な結末であるといったシチュエーションに対して用いられることが多い。

ピクシブ百科事典(https://dic.pixiv.net)より引用

7. 作品は長編、短編、掌編など、どれが多いですか? また、どれが書きやすいですか?(何を以て長編・短編とするかの判断はお任せします。)
 
・普段書いているものは、10~30分前後で終わる短編が多いです。
 ・1時間前後までなら書けます。

8. 番外編や後日談を作成することはありますか? また、続編を書いたり、シリーズ化したりしている作品はありますか?
 
・別作品に共通人物を出すことはあります。
 ・シリーズものとしてやってみたい演目もあります。(まだネタです)

9. まったくの新作(既存作品の続編やシリーズではない作品)を作成する際の、手順を教えてください。ネタやテーマ、キャラ設定、 舞台設定、ストーリー(あらすじ)などを、どのような順番で作成しますか?
 
その時々で異なりますが、下記の順番が多いです。
 ①セリフ/場面・テーマ(≒舞台設定)(※同時並行)
 ②ストーリー・キャラ設定(※同時並行)
 ③あらすじ・タイトル

10. 既存作品の続編やシリーズを作成する際は、新作を作成する場合と手順は異なりますか? 異なる場合は、その手順を教えてください。
 
ほぼほぼ変わりません。

11. 作品のネタ(キャラでもシーンでも、創作のちょっとした切っ掛けとなるもの)はどのようなときに思い付きますか?
 ・場面やセリフが浮かぶ
 ・テレビやラジオでテーマが決まる
 ・言葉、味、服等、何かから連想
 ・「ここの会場でならこれやりたい」という会場規模から逆算

12. ネタが出ないときはどうしますか?
 
・締め切りがある場合:書かない。ネタとして一旦保留する。
 ・締め切りがある場合:とにかく頭にあるものを起承転結、場面問わず書 
  き出してみて翌日展開をみながら切り貼り/切り捨てを行っていく。あと 
  はひたすら糖分を頭にぶち込んで気合で書く。

13. これまでに作成したキャラは、主に人間ですか? それとも、人外や動物がメインですか? また、日本人と外国人のどちらが多いですか?(人間以外のキャラの場合は、その外見や名前などが、日本人と外国人のどちらに近いか教えてください。)
 
小規模で出来る演劇を想定しているものが多いのでほとんど人間(日本
 人)を想定しているものがほとんどです。

14. これまでに作成したキャラは、どういった年齢層が多いですか? 偏っていますか? 幅広い年代のキャラが登場しますか? その理由も教えてください。
 
・20代~50代が一番多いです
  (※社会人演劇で一番演者人口が多いかと思って)
 
・シナリオ(※ここでは映像用脚本)では10歳前後の子、学生/児童用演
  劇の時はその演者にあった役を先に決めてから書くことがあります。

15. これまでに作成したキャラは、男・女・Xジェンダーのどれが多いですか? どれかに偏っていますか? 大体同じくらい? その理由も教えてください。
 ほぼ同じぐらい。ジェンダーテーマだと他にもいろんな人を出している
 のでこの3つ以外にもいます。

※例えば「ニコチアナ」とか…。


16. 主役やメインキャラの人種や性別、年齢等はどのように決めますか? また、どのような傾向がありますか?
 
・一番最初に浮かんだ時に喋ったキャラクターに決まることが多いです。
 ・年齢や性別はテーマに合わせて決めることもあり、人種は演劇というジ
  ャンル上、日本人に設定することがほとんどです。

17. 主役やメインキャラに限らず、登場するキャラ全般において、年齢や性別だけでなく、性格なども含めて特徴に傾向はありますか?
 
・(長編の場合)なるべく大勢でしゃべるキャラ以外は名前も個性もつけ
  るようにしています。自分が役者をやっていた時に、何か月単位で向き
  合いますから少しでも愛着がもてるほうがいいかと思って。
 ・(短編の場合)ほぼ確実に入れてます。多分、一人いなくなったら成立
  しないものがほとんどです。

18. キャラを作成する際、最初に考えるのは何ですか? 名前? 性格? 外見? それ以外?
 
【①セリフ ②名前 ③年齢等外見】で、決めることが多いです。

19. キャラの名前は、割とよくある一般的なもの、今どきのキラキラネーム、キラキラネームも通り越した奇抜なもの(読み方・当て字)など、どのようなタイプが多いですか?
 
初期はは漢字をひねったものを使ってましたが、今は一般的な名前がほ
 とんどです。たまに物語の展開も含めて付箋代わりに文字を埋め込むこと
 もあります。

20. キャラの名前はどのように考えますか?

①【日本人キャラの場合】
 響きと漢字のどちらから決めますか? それともそれ以外から? 有名人や他作品のキャラ名などを参考にしますか? それ以外にもこだわりの名付け方法があったら教えてください。
 
・響き/雰囲気が8割。そのほかが2割。
 ・セリフから書く場合は、「あぁ、この人サ行っぽい」「この人はヤ行か
  ら決めよう」みたいな「~ぽい」で決めることが多いです。

②【日本人でないキャラの場合】
 何か文献等を参考にしますか? それとも自分の頭の中だけで考える? 実在する国の人の場合、その国にあり得る名前を付けますか? それ以外にもこだわりの名付け方法があったら教えてください。
 
文献だったり、「【国名】 名前/名字」と検索して一覧から探したりし
 ます。日本人以外は滅多に出さない分、意味合いや言葉のもじりからつけ
 ることもあります。

★『告解室』に出てくるテーラー的存在【アドバン・ナッターズ】だと…
 →アドバン:観客を地獄へ叩き落すイメージだったので「奈落 悪魔」で   
      調べてでてきた【アバドン】という悪魔のもじり。
 →ナッターズ:アメリカの名字。舞台設定が海外の番組風だったので。
      ※中世の英語から派生した職業由来の苗字で「牛飼い」の意。    
       NUTTERの意味から「変わり者」「狂人」とも。


21. キャラの名前は最初からフルネームで考えますか?
 
その時々で異なります。ぎりぎりまでしっくりくる名前が決まらず、「田
 中(仮)」「山田(仮)」のような(仮)をつけた名前で表記するときも 
 あります。

22. 作中で、キャラ同士は互いの名前をどのように呼び合うことが多いですか?(呼び捨て、くん・ちゃん付け、あだ名、○○先輩…など)
 ・名前(下の名前)は関係性が家族みたいな親密性や距離感を示す以外
  はあまり頻繁に呼ばないかもしれません。
 ・からかう時「~ちゃん」(男女問わず)、名字(もしくは名字の一部)
 に君/さん、役職名(先輩、後輩等)がしいて言うなら多いかも。

23. 作中で、他キャラからあだ名で呼ばれるキャラがいる場合、どのようにあだ名を考えますか?
 
(あんまり、あだな、呼ばないかもしれない…)。

24. キャラの性格は、お話を書き始める前に詳細まできちんと決めますか? それとも、後付けするのを前提に、あまり細かく決めずに書き始めますか? その理由も教えてください
 ・
詳細は決めずにまずは書いてみます。プロットも書かず、ざっくり「起
 承転結にこの展開がくる」という短いゴールを置いて、書きながら決めて
 いきます。
・昔、プロットを作っていた時期もあるのですが、【プロットを決める=そ
 ういう通りに進めないといけない】と思って息詰まったり止まったりする
 ことが多かったので作るのをやめました。

25. どのような性格のキャラが書きやすいですか? また、書きにくいのはどのような性格のキャラですか? それぞれ、理由も教えてください。
 【書きやすい】
 ・作者と同じでひねくれたキャラ
 ・場面/セリフが浮かんだ時点で勝手にしゃべってくれるキャラ
  ※軸がしっかりしていたりするので書いてくと勝手にしゃべってくれる
   ので自然とキャラが立って来る。
 ・すでに役者が決まっているキャラ
  ※役者さんを知れる分、あてがきという手段が取れるので。

 【書きにくい】
 ・「この人幸せな人生歩んできたんだろうな」というキャラ
  ※価値観が一生分かり合えない人達なので作るのが難しい。
 ・歴史的背景も考慮しなければいけない登場人物
  ※価値観が現代と異なる場合があるので難しく感じる。
 ・陽キャ/パリピ/ヤンキー
  ※いい人と悪い人がいるので一筋縄でいかない感じ。

26. 自分の気に入らない性格のキャラでも作成しますか? その場合、そのキャラを嫌にならずに書き続けることが出来ますか?
 
テーマや物語の中で必要ならば書きます。たまに作者の心が折れます
 が、折れた分は別のキャラクターにその恨み辛みを回収してもらいます。

27. 作品数が増えるにつれキャラ数も増えると思いますが、そのときに、性格の被るキャラが出来たことはありませんか? ある場合、どのように対処しますか? または、性格の被るキャラが出来ないよう気を付けていますか?
 ・
定期的に書ききることを目標にしてからは似てくるキャラは出てきまし 
  た。なるべく作品の色を付けて少しずつ違う特徴はつけるようにしてま 
  す。
 ・
ここだけの話ですが、青木が全く違う物語のまったく違う登場人物に同
  じ名前の人物が一人だけいます。noteではなく公募に出した作品にしか
  まだいませんが、ずっと昔からいます。いつか探してみてください。

28. 作品が長くなったとき(長編でも、短編が何作も続くシリーズでも)、キャラの性格が当初と変わってしまった(成長などにより性格が変化していく・事件等により性格が変わってしまう…など、作者の意図した変化でなく、いつの間にか違う雰囲気のキャラになっていた)ことはありますか? ある場合、どのように対処しますか?
 
しょっちゅうあります。そして勝手にしゃべった方がしっくりくる場合 
 もあるのでそのまま書き進めます。(たまに、物語の流れまで変わること 
 があるので頭を悩ませますが、テーマの軸やキャラの性格がぶれないよう
 気を付けてます)

29. キャラの外見(顔つき、体つき、髪型、ファッションなど)は、どの程度まで考えますか? 実際にお話を書く上では関係しない設定まで考えますか? その理由も教えてください。
 
外見の指定は物語に支障や世界観指定がなければ決めません。役者さん
 の個性が光ればいいなと思っているので。

30. キャラの外見は、お話を書き始める前に考えておきますか? 書き始めてから付け足していきますか? その理由も教えてください。
 
半々。キャラクターに関することは書きながら肉付けしていくのでその
 時に外見の特徴を加えるときもあります。

31. キャラの外見について、作品の中でどの程度描写しますか? ストーリーに直接関係ないことでも書きますか? それとも、必要な場合にだけ描写しますか? その理由も教えてください。
 
・戯曲なので極力セリフだけで想像できるよう作ります。
 ・自分で演出や音響、舞台の構図などを組み立てることの出来るあてどな
  しの架空企画は細かく書いたりします。

32. 日本人なのに、日本人とはかけ離れた外見の(髪を染めた、整形したなどではなく、もともとの外見がかけ離れている)キャラはいますか? いる場合、そうしたキャラを作成した理由を教えてください。(日本人以外の場合は、その国の人に読み替えて答えてください。)
 
今のところはいません。いつか書いてみたいです。

33. キャラの口調はどのように決めていますか?
 
・普段はさほど意識していません。上演になれば役者さんのイメージも入 
 ってくるので自分の中で「絶対これ」はつくらないようにしてます。
 ・ジェンダー題材は意図的につけていることがあります。

★水原君:女性が男性を演じることを想定。あと、「男らしさ」にこだわる部分がある性格の設定を勝手につけているので「オレ」でなく「俺」
★峰江さん:男性が誇張気味に女性のような口調を使うことを想定なので語尾に「よね」「わよ」、一人称「アタシ」(初期/note)→「あたし」(ウェブ再録100円台本版)。平仮名にしたのは、書いていくうちに「あ、この人は優しい人だけど強い人じゃない」と思ったらから。

★早乙女:当時(中学時代)は「かっこよさ」を求められて、無理して「俺」とか男らしい口調を使っているイメージ。



34. キャラの口調について、何か意識していますか?
 
「テーマ等に関わるのであえてこういう風に作ってください」という時は
 なるべく読み手(お客さんだったり役者さんだったり)に伝わるよう日々 
 表現方法を模索してます。

35. 通常の会話では使われないような口調(特殊な語尾、過度な敬語、お嬢様口調など)を使うキャラはいますか? いる場合、それはどのような口調ですか? また、そうしたキャラを作成した理由を教えてください。
 ・
口調ではないのですが、児童劇の公募に出した『10万年ヒストリア』と 
 いう作品はゴーレムが出て、「人語を話してほしいが片言っぽく」という
 意味も込めて、カタカナ表記でセリフを書きました。

 ・敬語という点なら、「六畳の策略」の五木は最後の展開で嫌味ったらし
 さがでないかなと、作中でずっと敬語で話します。出来たきっかけが学生 
 時代、作品を何度かパクられたこともネタにしてるので五木の性格がちょ
 っと青木に似てるとかにてないとか。


36. 創作の中では割と一般的な『~わよ』『~だわ』といった女性口調は、現代の特に若い女性の間では、実際にはあまり一般的に使われない口調ですが、作品の中で女キャラの口調として使用しますか? 使用する場合、その理由を教えてください。
 
・キャラクターによっては使います。
 ※『不自由な教室』は顧問の古風な考えをセリフとして反映させるため。
 ※『告解室』(公募版のみ登場)のアスモディーテや『ニコチアナ』の峰
 江さんは「女性らしさ」をふるまうために意図的に使っているイメージ。


37. 男キャラの一人称は、『僕』『俺』『私』などのうち、どれが多いですか? また、どのように使い分けていますか?
 
・【僕/ボク=俺>私】の頻度です。僕と俺が同じぐらい。
 ※僕:おとなしめの人
 ※ボク:曲者、変わり者
 ※俺:地がしっかりした人、男らしさを出す/出したい人
 ※オレ:ちゃらい、フットワーク軽めの人

38. 女キャラの一人称は、『私』『あたし』などのうち、どれが多いですか? また、どのように使い分けていますか?
 
・ほとんど「私」です。これを「わたしぃ」とか「私」とか使う感じ。
 ※「私」:デフォルト。語尾を伸ばしてぶりっ子するなど、言い換えるイ
      メージ。
 ※「アタシ」:地がしっかりした人。姉御肌。世話焼きが多いかも。
 ※「あたし」:「私」より「アタシ」よりだが、繊細な人。
 

39. 現実にはあり得ないほどの身体能力を持つキャラはいますか? それはどのような身体能力ですか? また、そうしたキャラを作成した理由を教えてください。
 
今現在はいないです。舞台上の表現的にむずいと感じてしまって…。

40. 特殊能力や超能力を持っているキャラは登場しますか? それはどのような能力ですか? また、そうしたキャラを作成した理由を教えてください。
 
・超能力は今のところいません。舞台上でなんかうまく表現できないだろ  
 うなとあきらめてるとこがあるので、いつか挑戦してみたいですね。
 ・シナリオ(映像用脚本)の想定であれば、除霊(呪い)をするお兄さん
 が出てきますがあえて特殊能力というなら…という程度かもしれません。


41. キャラの家族構成について、その家族が作品に登場しない場合でも考えますか? 登場させようと思ったときになって考えますか? その理由も教えてください。
 
基本的には考えません。ただ、性格に影響していたり過去の話でも出てく 
 るようなら考える程度。

42. 作品が長くなったとき(長編でも、短編が何作も続くシリーズでも)、キャラ設定に矛盾(兄弟の有無や食べ物の好みなど些細なことでも) が生じたことはありますか? その場合、どのように対処しますか?
 
よくあります。例えば、『不自由な教室』の登場人物・坂口は、初期時点
 では一人称は「俺」で野田を励ます理解者的な「THE・男子」でしたが、
 書いていくうちに「男女問わず悩みってあるよなぁ」と思い立ち、中学高
 校にクラスに一人はいた「男子っぽくない雰囲気の男子」をもとに安藤と
 対比する形、そしてそれが自分でもぼんやりしている形になるように見直
 し段階ですべて口調・素振り・下の名前を書き変えました。

43. 自分の気に入っているキャラが、読者からあまり人気のない場合、何かしますか?(登場回数を加減する、そのキャラの性格等を調整する…など)
 
・一人で作っているものは、「好みだからしかたないね(でも書くよ)」
 とそのまま書いてます。
 ・過去に公演の稽古中は、原因が「言いづらい」だったので言い回し
 を変えるなど随時変更してました。

44. 自分がそれほど気に掛けていなかったキャラが、読者に人気がある場合、何かしますか?(登場回数を加減するなど)
 心の中でほくほくします。特に何もしません。

45. どのキャラが人気があるか、実際にアンケートを取ったことがありますか? ある場合、アンケート結果がその後の創作に何か影響したか教えてください。
 アンケートはとってみたいですがまだその域に至ってません。
 精進します。

46. どのような舞台設定の作品が多いですか? 時代や場所、現実世界か仮想世界かなどを教えてください。また、その舞台に決めた理由を教えてください。
 
・メタなことをお話しするならば、一番予算を押さえられる現代設定が一
 番多いです。衣装を作らなくていい分、それぞれ持ち寄りの私服で代用が
 できるので。
 ・公募など選ばれたら大きいところがそれなりの規模で上演される場合
 は、あまりお金とか考えずに作品の雰囲気やテーマが一番伝わりやすい設
 定に合わせて書きます。

47. 過去(実際に存在した時代)が舞台の場合、どこまで史実に基づきますか? 詳しく調べますか? それとも雰囲気だけ?
 
・最近書いたものは鎌倉時代の話を書きました。その時は、名前の付け 
 方、仏教がからむのでその時の信仰宗教の立ち位置とかを、歴史の教科書 
 と古典の教科書を引っ張り出して調べました。
 ・こうしなきゃ、より、学生時代に恩師から「これどこから調べたの?ソ
 ースは?この価値観であってる?出典元の記載はないけどその出典元の発
 行物は作者の生前?死後?死後なら作者の価値観とは別だよね云々…」を
 叩きこまれた名残です。冗談じゃありません。これが日常でした。

48. 未来が舞台の場合、今からどのくらい先の未来を設定していますか? また、その時代を設定した理由を教えてください。
 
・「何年後の未来」というより「未来っぽい話」にする場合が多いです。
 ・ほとんど公募に出したものなのですが、「アンドロイドが日常生活に普
 通にいる世界」「安楽死が法律として認められている世界」等、テーマ上
 その時代設定になったものが多く、現代の価値観と少しずれた現実のよう
 な感覚で見れるようにしました。

49. 上記において、その世界では、今と同じ暦を使用していますか? それとも独自の新しい暦ですか? 独自の暦を使用している場合、その暦の名前と名前の由来を教えてください。(名前とは、今でいうところの『西暦』や『和暦』のことです。)
 
あまり「この年、その時の暦はこれで…」まで決めたことがありません。   
 情報量が多いと演じる側・観る側も困るし、なにより青木自身管理が出来
 なります。

50. 舞台となる場所について、建物や地形の様子、地名など、どのくらい詳しく考えますか? また、その設定は、お話を書き始める前に考えておきますか? 書き始めてから必要に応じて考えますか? その理由も教えてください。
 
・普段書いている方(note)は、「小規模で非劇場の空間」を考えている
 のでそこまで細かく決めているものはなかった(はず)です。
 ・公募の方は、公募先によりけりですが、公募主催の情報を頼りにその規
 模でも十分映えるような設定、役者が関わる道具類(扉とか)を鑑みて決 
 めることがあります。

51. 現実世界が舞台の場合、実在の都市をイメージして書きますか? それとも、まったくの想像で書きますか? そもそもそういうことは気にしない(考えない)?
 
あまり気にせず書いています。

52. 実在する(した)場所(刑務所、マフィア、遊郭など)が舞台の場合、どのくらいリアリティを追求しますか? 文献等を参考に、限りなく実物に近づけますか? それとも雰囲気だけ?
 関連文献も読みますし、時代背景も視野に入れますがそのままはだしま
 せん。町や建物の名前をもじってみたり。雰囲気や特徴ににオリジナル要
 素を加えたり、【実在の場所をモデルにした創作上の場所】にしてます。

53. 仮想世界や異世界が舞台の場合、どのようにその世界設定を考えますか? 何か文献等を参考にしますか? それとも自分の頭の中だけで考えますか?
 
・異世界ものが青木は苦手なのであまり作品が…。
 ・あえて仮想世界色の強いものであげるとするなら、7年近くかかった児 
 童劇『10万年ヒストリア』は、旅の話なのでその道中の旅の価値観、ルー
 ト、各国の知識量は書きながら考えました。子ども目線だったのでざっく
 り紹介という感じです。しかし、主人公とゴーレムは学生時代に思いつい
 た初期の段階から「風化していく歴史の維持」もテーマとしてずっとあっ
 たので、広島・長崎の語り部の問題とか海外の放射性廃棄物の現状に関す
 る本を読み漁り、それをモデルに架空の世界設定に落とし込むというよう
 な形をとっていました。
 
54. 書き始める前にプロットは立てますか? 立てる場合も立てない場合も、その理由も教えてください。
 
・プロットは立てません。
 ・過去にプロットを作って書いてみたりした時期もありますが、「こうし
 なければいけない」と思ってうまく進まなかったため。

55. プロットを立てる場合、どのくらい詳しく(最初から最後まできっちりと・ボンヤリながらも全体的に・一部分だけ…など)考えますか? また、その理由も教えてください。
 ※54の質問しかり、プロットは書かない派です。

56. プロットを立てる場合、プロットを考えている途中で、お話を書き始めたくなることはありませんか? ある場合、どうしますか?
 
※54の質問しかり、プロットは書かない派です。
 ・作品書いている途中、別の作品を書き始めたくなる衝動はよくありま
  す。締切があるものを書いている時がほとんどなので、頭にあるものや
  参考にしたい題材の言葉を書き出してネタ帳に保管しておいて、書く機
  会がやってきたら書けるようにします。

57. プロットを少しも立てずに書き始める場合、 お話を書き始めてから、途中で内容や設定に矛盾が生じることはありませんか? ある場合、どう対処しますか?
 
矛盾や設定に変更が生じる前提で書いていますのでその度に書き直してい
 ます。それが出来るからプロットを書かない、という感じでしょうか…。

58. お話を書き始める前に、資料などは集めますか? それとも書いていて資料が必要な部分に差し掛かったら集めますか? もしくは、そもそも資料は集めない?
 
その時々によって異なります。ぱっと思いつくものならば①~③かな
 と。他に、「あー…京都弁のキャラ書きたいな。書こう٩( ᐛ )و」のような
 とてもゆるい理由から作ることもあります。

①「不自由な教室」を書くときしかり、ジェンダーや実際に起こった事柄に
 対して登場人物間のやりとりだけでなく観客に問題提起を行う場合は、
 書くときには間違ったイメージ・知識で書くと時として人を傷つけてしま
 う場合があるため。そのため普段から本を読んだり、実際に足を運んだ
 り、ニュースやラジオに耳を傾けたりして、必要な資料は取り寄せたり、
 図書館で探してから読んだりして書くようにしてます。

②青木の前職時代にやりたかったこととかから生まれているものとか、感情
 的なこと、日常からくりぬいて書いているものは資料を使いません。

③物語の仕組み(この時はイマ―シブシアター)を書こうとした時は、どう 
 いうふうに作中で分岐させていくかが難点だったので、様々な劇団の公式
 HPや実際に身近で公演があったものを書き集めて、共通項を見つけ、ゴー
 ルから逆算する形で作りました。とても大変でした。


59. 実際にお話を書くとき、どこから書き始めますか? 本でいうところの1ページ目から書き始め、あとがき前のラストページまでを前から順に書く・書きたいところから書いて最後に1つのお話に組み立てる…など、手順を教えてください。
 
思いついたところから書いていきます。そこからその場面に合わせて前後
 だったり、起承転結にもっていくつなぎをつくっていって1つの物語にし
 ます。

60. 上記において、前から順に書いていく場合、書いていくうちに、当初考えていたラストシーンとは変わってしまったこと、考えていたラストシーンに繋がらなくなってしまったことはありますか? ある場合、どのように対処しますか?
 
もはや予定通りにならないことが日常です。こだわりが比較的に少ないラ
 ストであれば新しく思いついた方を採用します。こだわりが強く、どうし
 てもそのラストに持っていきたい場合は、ぎりぎりまで他の部分を調整し
 て予定のラストへ持っていけないか考えます。

61. 上記において、書きたいところから書く場合、今どのくらい書き上がっているか、起承転結 どの部分を書いているか把握できますか? 把握できる場合、それは何によって(どうすることによって)ですか?
 
メモ帳(下書き)に書き、ワード(本書き)に移す時に目安を立てます。
 起承転結は頭の中にざっくりこのへんに持っていきたいと目安を立ててい
 るので意識して把握しているより、なんとなくわかるという方が感覚的に
 は適切かもしれません。

62. 上記において、書きたいところから書く場合、最終的に、書いたものをどのように組み立ててお話を完成させますか? うまく組み立てられない(話が繋がらない)ことはありませんか? ある場合、どのように対処しますか?
 ・
61にも書きましたが、メモ帳(下書き)に書き、ワード(本書き)に
 移す時に起承転結になるよう組み立てます。場面をパッチワークのように
 つなげるイメージです。
 ・うまく組み立てられない場合はいつものことで、その場面を削ったり、 
 新しい場面を作って当てはめたりします。青木はここが一番頭を悩ませま
 すが、物語がつながった瞬間はパズルのピースがはまった時のようで楽し
 いです。 

63. 上記において、前から順に書く・書きたいところから書く以外の書き方をする場合、その書き方で困ったこと・難しいことは何ですか? また、その書き方のいいところは何ですか?
 
・『告解室』を書いた時は本編ラスト(分岐前の部分)だけ決まっていた
 ため、終わりから書き始めた作品でした。最後なのでどうやって誘導しよ
 うか頭を悩ませました。ラストはすごく気に入っていたというより、ラス
 トが書きたいから書いた、に近いです。
 ・終わりは決まっているので、ゴールに次第に近づいて行く感じは終わり
 から書く魅力じゃないでしょうか…。


64. 書いているうちにネタに詰まる・筆が先に進まない、といったことはありますか? ある場合、どのように対処しますか?
 ・
もはや日常です。
 ・締め切りが無ければ書きません。締切があれば喫茶店に行きます。

65. お話の締め方の表現は、どのように思い付きますか。どのような締め方が多いですか?
 
下記の場合が多いです。ハッピーエンドは少ないかもしれません。
 
・物語を書く前に一番最初に思いつく
 
・書き進めたのち、落ち着く形に収まる 
 
66. どのように作品のタイトルを考えていますか?
 
①思い付き。フィーリング。(多分、これが合うだろうなという感じ)
 
②物語のキー/問題提起として投げかける文章。

67. タイトルを考えるのは得意ですか? 苦手ですか?
 とても苦手です。「タイトル=一言で作品表わせ」「作品を擬人化させた
 時に付ける蝶ネクタイ、リボン、ネクタイ、アクセサリーみたいなもの」
 だと思っているので書いてる途中に変え、書き終わって読み直して変え…
 のようにぎ りぎりまで決まらないこともしばしあります。

68. どのような雰囲気(明るい・暗い、長文・短文・単語、日本語・外国語…など) のタイトルが好きですか(よく付けますか)?
 
なるだけ短文/単語に濃縮するようにしてます。過去に長いタイトルを付け
 たら「それだけで読むの辞める人(世代)がいる」と聞いたので。

69. タイトルはどの時点で付けますか? お話を書き始める前(プロットの段階)? タイトルを付けないまま書き始め、思い付いた時点で? すべてお話を書き上げてから内容を見て?
 タイトルは執筆途中か書き終わって最後に付けることが多いです。

70. タイトルからストーリーを思い付いたこと(考えようとしたこと)はありますか?
 ストーリーはないかもしれません。仮につけても、書いている途中にタイ
 トルを変えてしまうことがほとんどなので。

71. 今までに付けたタイトルの中で一番気に入っているものを教えてください。(お題配布サイトから借りたタイトルの場合は、配布元を忘れずに表記してください。)
 
タイトルではないのですが、劇団名の「あてどなし」です。

72. 地の文は一人称と三人称のどちらが多いですか? また、どちらが書きやすいですか?
 【台本のため地の文はありません。割愛】

73. 地の文が一人称の場合、登場する他キャラの名前や設定をどのように紹介(表現)しますか?
 【台本のため地の文はありません。割愛】

74. 地の文が三人称の場合、キャラの名前は苗字と名前のどちらで表現しますか? 使い分けていますか?
 【台本のため地の文はありません。割愛】

75. 会話シーンにおいて、地の文が挟まらずに会話だけが続いたとき、誰のセリフか分かりづらく感じることはありませんか? 自分の書いている文章がそのような状態になったとき、どのように解決していますか?
 【台本のため地の文はありません。割愛】

76. 上記に関連して、会話シーンにおいて、何行くらい会話が続いたら地の文を挟むようにしていますか?
 【台本のため地の文はありません。割愛】

77. 登場人物が多く出ているシーンで、気を付けていることや意識していることはありますか? ある場合、それはどんなことですか?
 一人のキャラクターだけ、特定のキャラクターだけが喋らないように分 
 散させてます。分散させる際、このキャラクターがこのセリフをこのタイ
 ミングで喋る性格かな等も気にかけてます。

78. 名前や単語の関係で、ひらがなばかり、または漢字ばかりが続く文章となった場合、どのように対処しますか? 読点の位置がおかしいと感じても、または1つの文章に読点が多いと感じても、単語間に読点を入れますか? それとも特に気にしませんか?
※例えば『懸命に走ることによってどうにかなったけれど』という文で、『によって』と『どうにか』の間に読点を入れないと、一続きの語のように見えます。同様に、『ある程度意識して』という文で、『ある程度』と『意識して』の間に読点がないと、一続きに見えます。この質問では、このような状態を、ひらがなばかりが続く、漢字ばかりが続く、と言っています。説明下手ですみません。

【小説と台本のルールが異なるので割愛】

79. 1行目と2行目で読点の位置が同じだと、気になりますか? その場合、何か対処しますか?
 例えば
 一行目: だから、彼は言わず・・・・・・
 二行目: 先生は、彼女に伝えた・・・・・
という2行は、読点の位置が同じになります。こういう場合を指しています。
 
【小説の地の文と台本のト書きのルールが異なるので割愛】

80. キャラの名前が漢字の場合、その読み方をどのように読者に示していますか?(活字のようにその漢字の上または右にルビを振る、漢字の後ろにカッコ書きで表示する…など)
 
なるべくルビ無しで伝わる名前にしています。小説と異なり、役者さんが
 口頭で伝えるので聞いてすぐわかる名前や名字にしています。

81. 推敲はどの段階で、どの程度行いますか?
 一通り書いた後、印刷してチェックします。長いセリフや言い回し、公募 
 で上演時間制限が設けられている時は声に出して読んで修正しています。

82. 文章作法はどのくらい気にしていますか?
 
誤字脱字、基本の台本ルールが守れていれば程度。もっと気を付けます。

83. 地の文において、見やすさを優先するため、視点や立場の変更・新しい考え方や事柄への転換などがなくても、改行することはありますか? ある場合、どのくらいの長さ(文章量)で改行しますか?
 【小説ではなく台本のため、台本のルールにのっとって書いています】

84. 上記と同様に、見やすさを優先するため、単なる改行だけでなく、段落間を1行空けることはありますか? ある場合、どのくらいの長さ(文章量)で1行空けますか?
 【小説ではなく台本のため、台本のルールにのっとって書いています】

85. 『~するとき/時』『~のこと/事』『~のもの/物』『~するところ/所』などは、ひらがなと漢字のどちらの表現を用いますか? その理由も教えてください。それ以外にも、あえてひらがな(または漢字)で表記する単語等はあれば教えてください。
 
なるべく漢字表記に合わせます。ですが、そのまま見落とすことが多い部
 分です。ごめんなさい。

86. 語彙や表現はどのように増やしていますか?
 
人の作品や古典など、自分以外の人の作品を読むようにしてます。古典や
 名作ものはあまり得意ではないので語彙力もそんなにありません。

87. 自分の作品の中で、同じような言葉や言い回しが何度か登場する…と感じることはありますか? ある場合、何か対処していますか?
 
違う作品を書いている時にデジャブを感じることはあります。一度全部書
 ききって、見直す際に修正できる場面は頭を悩ませながら書き換えてま
 す。
 

88. 自分の文章に、誤った意味で使用しているに言葉がないか、同訓異字の使用誤りがないか、どのくらい気にしていますか? 辞書やwebにより調べていますか? おすすめの辞書やサイトがあれば教えてください。
 
・今までは「あれ、どういう意味だっけ」と思う時だけ使っていました。
 検索したらすぐ出てくるWeblioを使うことが多いです。
 ・今回、「不自由な教室」が掲載されるにあたり校正をしていただいた時
 に気を付けようと思うきっかけになりました。

89. 他者の作品やテレビのテロップ、その他何かしらの文章を目にした際、自分の書き方とは違う、という点で気になる表現はありますか?(自分では漢字を使うところをひらがなで表記している、英数字の半角・全角、『』や””の使い方…など)
 
表現はあんまり気にしたことはありません。

90. 文章のレイアウトについて、1行の長さはどのくらいに設定していますか(どのくらいが見やすいと思いますか)? webや活字など、表現媒体により異なる場合は、それぞれについて教えてください。
 ・下記設定で書くことがほとんどです。
  ①20字×20字(400字)←分量把握や公募規約になる場合が多いので。
  ②ワードの初期設定 ←かんたん  

91. 創作は、自室・図書館・カフェなど、どのような場所で行いますか?
 ・自室
 ・喫茶店(どうしても浮かばない時、2~3時間で書けるだけ書く)

92. 創作には、PC・スマホ・手書きなど、何を使用していますか? PC・スマホの場合、使用ソフトやアプリも教えてください。
 
・下書き:スマホのメモ帳アプリ(Colornote)、PCのメモ帳機能
 ※「Colornote」は操作が楽ですが、スマホ水没すると復旧できません。
  青木はこれで何百もの下書きやメモを失いました。が、使いやすい。
 ・本書き:Word

93. ネタやプロットなどが思い付いた場合、スマホ・PC・紙のメモ帳・頭のメモ帳など、どこに書き留めておきますか? PC・スマホの場合、使用ソフトやアプリも教えてください。
 〇PCのメモ帳:書き殴るのに便利
 〇Evernote:ネタというより、ネタに関する資料をまとめるために使用
 ※昔は、創作用のアプリ等を試した時期がありますが、増えれば増えるほ
  ど管理ができなくなったので、今はこの2つに落ち着いてます。

94. 寝る前、ふとんに入り、電気も消した後に、ネタやお話の続きなどが浮かんだ場合、どうしますか? 起きて何かしらにメモ等をしますか? それともそのまま寝ますか?
 スマホのメモ帳アプリに断片だけ書き出して寝ます。

95. 集中力が途切れたとき、どうしていますか? 書くのを中断しますか? または、集中力を高める方法があれば、教えてください。
 ・ある程度書けてたらその日はやめます。
 ・かけてない時は散歩に出るか、違う形でイメージを書き出してみます

96. 創作中に音楽を流していますか? その場合、どんな曲を流していますか? また、その曲(曲調や歌詞の内容)がお話の内容や文章表現に影響しますか?
 ・その時々によります。曲調、歌詞はたまにキャラクターに反映されるこ
  ともありますし、あえて反映させたらどうなるかなにが出来るかと思っ
  て作った作品もあります。
 ・学生時代、実際に公演を企画していた時期は客入り/切り替え/作中にし
  ようすることもありました。

97. 曲からイメージしたお話を書いたことがありますか? または、イメージして書くつもりはなかったけれど、触発されてネタが浮かんだ、というようなことはありますか? ある場合、その曲を教えてください。
 ・曲を聴く場合=公演になったら使えないかなぁという曲の場合なので、
 「曲からイメージして出来た」というものはあまりないかもしれません。

 ・しいて言うならば…

①学生時代にオムニバスをまとめるために作った独り芝居で使いました。初期案が没くらって泣きながら悔しさとともにamazarashiさんを聞きながら作った代物です。いつか供養作品としてあげたいと思います。


②直近で作った「羽化」(https://note.com/crow69/n/n7cfaaed2a241)の元案(小説)はsuzumokuさんの「蛹」が好きで萩原の無気力加減と衝動的なところはこの曲のイメージのは受けていると思います。

余談の余談ですか、「羽化」を作る時の作業BGMはこちらの曲になってました。主人公が最後笑うのは多分…。



98. お話をwebで公開している場合、完結してから公開していますか? それとも書き上がったところから公開していますか? また、更新頻度はどのくらいですか?
 ・基本、最後まで書ききった状態で公開するようにしています。書き直し
  たいものは過去のものを見返すとたくさんあるのですが、「この時書き
  上げて、一度たたき台として出す」というルールでやってます。
 ・更新頻度は公募でこっちにあげれない時もあるので【気まぐれ】にして
  ます。あまり決めると首を絞めてしまった時期もあるので。

99. 同人誌等を発行している場合、お話が完結してから発行していますか? 当初は分冊の予定がなかったものについて、締め切りに間に合わなかった場合、書き上がった分だけでも発行しますか? それともその場合は発行を見送りますか?
 
同人誌ではありませんが、持ち寄りの個展ブースで出したことなら。
 
他にやりたかったことはありましたが、締切が一週間後だったので品目を
 減らして「ちゃんと予定していた出せる形になったもの」だけに絞って出
 しました。

100. 長くてくどい質問にご回答ありがとうございました。最後に一言あればお願いします。
 
ここまでお読みいただきありがとうございました。
 
青木の頭の中、わけわかんないでしょ٩( ᐛ )و〈アオキモダヨ

それではまた…。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?