見出し画像

2021年12月「スノーピーク 土佐清水キャンプフィールド」①

数年に一度レベルの大寒波!とかであちこち積雪、交通規制ラッシュです。
皆様ご無事にお過ごしになられておられますでしょうかーっ!!💦

雪はもちろん、寒さも超強烈ですからネ!!年末に向けて風邪などお引きになられない様、くれぐれもお気をつけ下さいマセ!!


さて、そんな極寒の中ではございますが!!

先の土日を利用して、高知県は土佐清水市にございます…

野遊びバンザイ

「スノーピーク 土佐清水キャンプフィールド」

さんにお邪魔してきました!!😆


実はこちらの施設、店舗部分だけなら何度か訪問させて頂いた事があったりするんですよネ。
足摺岬までの過酷なドライブのついでとか、すぐ近くにある水族館に遊びに来た時に寄ったりとか。
(実は水族館巡りも我々のひそかな趣味の一つだったりします🐡)


しかし今回は初の宿泊利用!!それも何とスノーピークの

木造トレーラーハウス

モバイルハウス『住箱じゅうばこ

への宿泊という、オシャレゆるゆるアウトドア滞在なんですヨ!!


いやー!前に訪問した時に見かけてから、一度は試してみたいなと思ってはいたんですヨ、住箱!!
キャンプっぽさはあんまりないかもしれないですケド、

かなり広々

ドーンと抜けた敷地の中に、円周状に並んだ住箱たち、全12棟。
この前で焚火したりとかバーベキューしたりとかして、野遊びしまくった後箱の中でノンビリしちゃうとか…楽しそうじゃないですかコレ!!

ってワケで、ゆるアウトドアを楽しんでいくならばいつかは必ず…と思っていた住箱なんですが、ついにその機会がやってきましたヨ!!✨


ちなみにこちらの「スノーピーク 土佐清水キャンプフィールド」さんですが

その距離約270㎞

控えめに言っても四国の南端です。


嫁は「足摺岬よりは北だし!!」とか言ってましたが、そこまで来るともう誤差じゃないかなって思います…。


そんなワケで、四国のほぼ北端からほぼ南端を目指して、朝7時に出発。
ひたすら車で南下し続ける事になりますが…高知って実は、南側へ向かって伸びてる高速道路がないんですよネ…😰

なので行程の1/3くらいの距離は、ひたすら下道を走らなきゃいけないワケですが…これがまた1車線だったりするので大変にノンビリした道中になってしまいまして…!!

途中で買い出しを済ませながら、休憩もそこそこに走り切る事5~6時間。
13時のチェックインに合わせて走った結果、見事13時ジャストに到着するというミラクルを達成しましたヨ!!

店舗兼キャンプフィールド受付

さあ早速チェックイン!!色々説明もしっかり聞かなきゃネ!!

…ふむふむ、使い方は…なるほどはいはい、室内での調理とかはNG、基本はお外で遊んでネ!!という事で。
焚火はもちろん直火NG、芝の上だから焚火シートはしっかりと。
予約制だけどお風呂とかもセンターハウスにあるんですネ!!

了解!!しっかり理解しました!!では鍵を頂いて住箱へ…


店「住箱のチェックインは14時になりますので」




「嫁の人。いいかい、よく聞いてくれ…
 
 俺はたぶん今から泣きながら膝から崩れ落ちるんだろうが…
 そのことで…スノーピークの店員や公式サイトを恨んだりしないでくれ

 13時はオートサイトのチェックイン時間で、ちゃんと住箱は14時からだと
 公式サイトにも書いてあって、俺がそれを見逃しただけなんだ…

 無理かも知れないけど…
 俺を恨んだり、俺の事を責めたりもしないでくれ…

 これは俺の、最後の頼みだ…」

嘘だと言ってよ、バーニィ!



嫁(朝3時起床)から感じる一流の殺気。非殺ころさず(懇願)。


結局時間まで近くをブラブラ散歩して過ごす事にしまして、

割と晴天

敷地のすぐ横の海岸まで出てみたりとか

ニャン

隣のグラスボート乗り場にいる猫と遊んだり。

その後スノーピークの店舗で新商品とか見ているうちに時間になりまして、鍵とガスランタンとシングルバーナーを受け取り、(部屋の備品のうちこの2つだけ受付した時に受け取るみたいです)早速「住箱」へ!!


車は住箱の真横に横付けする形になるので、通路から豪快に芝生を横切って住箱へ向かうワケですが…何か芝生に申し訳ないですねコレ…💦



そして無事に住箱に辿り着いたところで…早速のドアオープン!!

丁度良い大きさのシンプルな空間に、開放的な窓。そして漂う檜の香り…。


今日から住みます(キッパリ)。


コレは非常にこう…何と言うか、アウトドア好きが喜ぶ空間ですよネ…!!
しかも目の前のドーンと開けた空間で焚火したりテント張ったり、好き放題野遊びできちゃうんですヨ!!
さすがスノーピーク、人生に野遊びを…ッ!!

ちなみにこの住箱、440万円?とかで建てられるみたいです。
ド広い敷地やお庭をお持ちのキャンパーの方、どうですかネ!!

見ての通りのウッディ感全開な建物なので、室内での調理等火気については原則NG(お湯沸かしてコーヒー淹れるくらいならOKとの事)ですが、外の空間はメチャメチャ広く使えます。

なのでベースはあくまで外遊び。住箱は寝る場所、と考えた方が良いかなと思います。住箱の前にテントやタープで、もう1つ外で過ごすベースを作る感じがいいんじゃないでしょうかネ!!


我々も住箱の中へ荷物一式を放り込んだ後は…

いつもの

とりあえず焚火台とかチェア、テーブル等でベースを作って、早速いつものカップ麺。到着したらコレやるのがもはや恒例行事化してきましたネ…!!

今回は珍しく嫁がノーマル、私がカレーヌードルカレー麺、です。
寒い時には効きますネ、カレー麺!!


ある程度設営(という程のものでもありませんが…)が終わったら、店舗に戻って薪を購入。今回は寒いので早速焚火しちゃいたいというワケで…

風でチェアが転がるので薪置いてます

ちょっと多めにゴロゴロと。針葉樹、広葉樹の薪がそれぞれ売っているので使い分けしていくと良い感じですかネ。
薪は1本1本がかなりゴツめの感じですので、ワイルドに行くのも良い感じ。
斧や鉈で薪割り体験とかも、楽しいと思いますヨ!!


この時点で気温は徐々に下がってきていて、ついでにチェアが転がっていくくらいには風があったりしたので、体感的にはまあまあの寒さに…🥶
色々早めに仕掛けた方が良さそうだな、って事で、ちょっと一息ついてから焚火と夕食の準備を始める事にいたしました!!



…と、また文章が長くなりましたので、メインの夕食につきましては次回にお話させて頂く事にいたしまして!!
今回は一旦ここまでで、まず「到着編」という事でご紹介させて頂きたいと思います!!

次回もすぐに書かせて頂きますので、ぜひまた読んでやって下さいマセ!! 

この記事が参加している募集

#泊まってよかった宿

2,683件

#一度は行きたいあの場所

50,907件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?